社家に生まれてこの方、初詣は行くもではなく迎えるものとして育ってきました。なぜなら自宅が鳥居のなかにあるからです。参りと詣での違いはなんなのかとふと考えていました。基本的に神社には参拝といって畏まって参じ(身を寄せる)、深く頭をさげ(拝)誓いをするものが本来のすがたと思います。詣でるとは言偏に旨いと書きますから、神の前で願いや祈りを口にする(祝詞をあげる)ことの意味なのでしょう。旨い即ち喜びの表現です。魚遍になればすしと読みますね。
初詣についての解説を読むと、昔は家長が大晦日から元旦の朝にかけて氏神様にこもる習慣があったそうです(年籠り)やがて除夜の鐘を聞きながらお参りする除夜詣で、元旦朝にお参りする『元旦詣で』と広まって行ったそうです。
そもそも江戸時代までは交通網が徒歩や籠しかありませんから、近くの氏神さまへお参りするしかありません。元旦にその年の恵方のお宮へお参りする恵方参りというのもあったそうです。
明治維新となり国家的事業として鉄道の開通が始まります。はじめて通ったのは新橋横浜間であったことはよく知られています。(受験の問題でよく出る項目です)多くの人々が鉄道網の整備によって一度に移動することが可能になってから初詣が一般化されたそうです
『初詣』ということば自体が明治になってからの言葉だと言います。初見は明治18年(1885)の万朝報。川崎大師への正月参拝を指す言葉として掲載されたと紹介されています。
関西においては恵方参りそのものが正月ではなく立春前の節分に行われることが多かったそうです。今や全国的に食べられるようになった節分の恵方巻きも関西圏を起源としていますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます