生涯走行(しょうがいそういく)

目標:フル3h05min、年間2500k走破、トランペットハイGで演奏できるよう。

大型自二輪の道③完結!!

2018-07-11 | 自動2輪小型AT・・・そして解除
とうとう大型自動2輪免許取得しました!

今日は実はやる気を削いでいて、本当に大型が必要なのか?なんて自問自答しながら免許センターへ。
緊張感がいつもより足りなく、ある程度の緊張感が大切なことがわかった。

例えば、乗車したとき、
「エライナナメだな」と思ったら、スタンド上げるの忘れてた。
もちろん最初からやり直したけど。

全部を書くと長くなるので、
ちょっと要点というか、知っておきたいこと。

クランク出口で足をついて「やっちまった!検定中止だ」と思ったら、クラクション鳴らされないので、
気づかれなかったかな~?でも後ろめたいな~と思ってたけど、足つくのは減点ではないらしい。
知っていれば気持ちを引きずらずに済んだものを。

一本橋スタートや、急制動後、坂道発進はウインカー出さなくても減点はないとのこと。
細かい違反の合計で合否が決まるのだが、今日の感じは

「まあ、しっかり練習してるし、前回の指摘をきちんとさらってるし、
 細かくいろいろあるけどまあ、合格でも差し支えないかな」

なんてフィーリングで合格させてもらった感じかな。

あくまでも個人の感じ方ですが。

まあ、これはゲームでないし、乗りこなせて、法規走行ができれば合格させてもらえる、ということです。
(多分に試験官の見方も影響はすると思いますが)。

普段から法規走行を心がけて、それを試験本番でもやれば、見た目もスマートな試験走行になるということかな?
(前回狙いすぎて落ちたのは、普段の走行でもありえない超慎重走行をしたからだ。自分でも思うけどスマートさに欠ける)

思うほど、細かく減点を取られないという感触もあった。

さて、小型ATから始まった大型2輪の道の総額・・・


61,650円!

近所の自動車学校は普通自二輪持ちで、160,000円ですからね。
一発仲間の交流もできて、安く上がって、とってもいいです。一発試験。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型自二輪の道②

2018-06-27 | 自動2輪小型AT・・・そして解除
②で終わらなかった。不合格。
意図的な安全確認が裏目に出た。

要するにメリハリを指摘される。

あと、後ろブレーキ引きずってた。
チェンジペダル激しく踏みすぎ(笑)

急制動がいつまでもビビる。度胸がない。

見通しのいい交差点での目視も遅いみたい。

結局は、普段通りのスムーズさで、確認・合図は丁寧に、ということだろう。

テクニック面はクリアしてるので、ある意味泥沼化しないだろうか。心配。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型自二輪の道①

2018-06-06 | 自動2輪小型AT・・・そして解除


自分の記録のために書く。

最終目標、大型二輪の一発試験を、今日受けた。

受験料はなんか安くなってる。4050円。写真持参すればよかった600円。クソ。

まず、事前審査。車両の引き起こし。試験車両ですると思いきや、ボッロボロのVFRを使う。
ニンジャで何回か練習しようと思ったが、キズつくのもやだし、
ぶっつけ本番。アッサリクリア。
あと8の字。こんなもんして意味あるのか!?

適正はラクラククリア。

今日は雨の中試験開始。本当は晴れる予定だったのに。
4人中4番目。

3番目の人、スカブの650。クランク絶対無理だ。ありゃ相当練習せんと。

で、ラストの僕。4月のライダーミーティングで散々走り回ったので、技術面は自分でも驚くほど上達している。
試験車両のCB750は、とても扱いやすく、CB400SFよりもエンストしにくそうだし、ポジションもいいし、
何よりも、MT限定解除の時のような、
「デッカ!」という気負いもなかった。
鬼門だと思われたクランクも、ものすごく広く見えた。余裕だった。
スラロームも、雨の割にはうまくできたかな?

検査後指摘された通り、技術はよかったけど、合図や確認がおろそかだった。
僕も何回かしっぱいしたな、と思っていたのでさすが試験官見逃さない。

大型自二輪の道②で終わるようにしたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動二輪一発試験まとめ。

2016-03-28 | 自動2輪小型AT・・・そして解除
こうなったら大型も視野に入れながらの一発試験普通二輪までの、簡単なまとめ。忘れ防止(とっても個人的)。

最初、小型二輪AT限定で受験・・・4回で合格。試験車はアドレスV125

試験手数料4,400円×4=17,600円
合格後講習         12,300円
更新手数料          1,650円
         計    31,550円

合図が遅い&勘違い。教習コースなので、T字や四つ角関係なく30m合図や3秒ルール。
合図、支持を含む法規走行をとにかく徹底。
アドVなので、クランク、S字楽勝。
スラロームは無し。

2回目、普通二輪AT限定(小型解除)・・・3回で合格。試験車両はスカイウェブタイプS(ホイルベース1,580mm)

試験手数料3,100円×3=9,300円

クランクに尽きる。全部クリアだけど、クランクだけ足をつく。
左折クランク入りのときに、減点覚悟で膨らんで入ってクリアした(気がする)。
最後、急制動再テスト。でも減点にはならない。

3回目、AT解除・・・2回で合格。試験車両はCB400スーパーフォア。

試験手数料3,000円×2=6,000円

ここまで総合計 46,850円 (前回計算間違いでした。スミマセン)。

ほぼ初めてのクラッチ操作。車のMT感覚で、なんて思ったら痛い目にあった。
CB400は僕から見たら、ものすごいレスポンスのよすぎるエンジンなので、
半クラで当ててからアクセルワークをすると、コントロールしやすかった。
クランクやS字はスカブより楽。

一本橋はついぞ落ちることはなかった。
最初の練習走行は、やりたいことを決めといて、しっかりと練習する。

以下、ポイント。

コースを手に入れて暗記する。これは言わずもがな。
合図を出すタイミングをコース図に書き込んでおく。
そしてイメージトレーニング。
格好は、「練習してきました」「ライダーとしての格好」(コミネのプロテクターをつけて試験に臨んだ。もちろんフルフェイス)
終わった後は必ずメモ帳を出して、試験官のアドバイスをメモする。
乗車時、降車時、合図等はネットで検索して。クランク、スラローム、S字は動画も大変参考になる。
ATからの人は、坂道発進もばかにできない。1回目は実際に50cmくらい後退した。フットブレーキを使う。
ATの人は、”左レバー”の癖を直さないと、「アッ」と思った時には、逆にスーッと前に出てしまい、アウトとなる。
フットブレーキを練習しよう。

あと、試験官も言ってたが、「極低速走行」こそがバイクの神髄だと。スピード出て倒れないのは当たり前。
ということで、ハンドルを目一杯切った状態で8字を描く「フルロック8字走行」を徹底的に練習。

まあ、終わってみればマニュアル車もそれほど難関でもなかったですね。
何よりも、なぜか運転がうまくなる。

自動車学校は、限定解除だけでも60,000円もかかるので、ダメ元で一度経験しても損はない。
「CB400を3,000円で借りる」と思うようにしよう(笑

まあ、安く上げるだけの目的ではいつまでたっても合格できないかも。
(実際最初4回もかかったのは、そういうヨコシマな考えがほとんどだったからだと思う)。

さて、大型受験はあるのか!?








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんと2回にして限定解除!!!

2016-03-23 | 自動2輪小型AT・・・そして解除
まさか受かるとは思わなかった。

夢に繰り返し出てきてうなされた。

ものすっごい緊張もした。

でも・・・受かった!

今日は半クラをとにかくものにしようと、馴らし走行でひたすらポイントを探った。

前半の法規走行はとくに問題なく。
鬼門の踏切(笑)は、半クラでクリア。

信号は全くビミョウでなくて、しっかり赤で止まりスタート。

そして、スラローム。やっぱり苦手。アクセルワークでなく、惰性で抜ける。
そしてそして、悪夢のクランク。また、スクーターの癖で、リヤブレーキをかけようと、クラッチを切りかける。

「やばい、スベる」なんとか、クラッチを離しフットブレーキでガマン。奇跡的にクリアした!(ちなみにロー)。
S字は問題ないものの、途中で2速からローにギヤチェンジ。まあ問題ないけど半クラが身についてないか。
坂道発進、先週は見事に下がったけど、Youtubeなんか見てイメージトレーニングを重ねた甲斐あって、もたついたものの下がらずにクリア。
最後、急制動も問題なし。ちゃんと後ろを見て足を踏みかえ、ギヤチェンジ。
エンストもなし、ノーミス!!でゴール!

監督官が近づいてきて、
「運転に気を取られて、合図が遅れがちだねぇ~」
「はぁ」
「まあ、バイクは危ないので、十分気を付けてくださいね」
(えっ、こんなの初めてだ。なんだか受かったようなニュアンス)
「結果は向こうの棟(本部)で行いますので」

で、見せられたのは
「合格」

なんともあっさり。そして書き換え


これで中型の制約はなくなった。
ここまでかかった費用、39,900円!いや~長いような短いような。
全部一発のプライドがここまで僕を成長させた!

と、いうことで、たぶんミッションには、少なくとも家のローンが終わるまでは乗らない、ましてや大型なんか車検とかあって大変そうなので、もうこれ以上試験センターには行かないだろう。

バイクはとにかく超低速コントロールが大切なことがよくわかった。
3日間ハンドルロックの8字ターンを何回も練習した。これは結構役に立った。
あと、ミッションは「半クラ」だな(笑)

おまけ。

今日は僕のほかに1名受験者(初受験)がいたのだけど、コースも下見しない。今日のコース(A・B)を知らない、当然コースを記憶してない。

どんな走りをするか見物してたら、監督官から
「これがクラッチ」
「これがウインカー」
「これがリヤブレーキ」って説明受けてた(笑)。何しに来たのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらなる挑戦へ。AT解除一発目

2016-03-16 | 自動2輪小型AT・・・そして解除
なんとなくミッションも取っておくほうがいい、とおもい、AT限定解除を受けた。

もちろん、プライドの一発試験。

結論から書くと、もうメチャクチャ。

踏切上でエンストし、一発中止。

最後まで完走させてもらえたが、あとはなんとなくうまくいった。エンスト何回もしたけど。

クランクは、スクーターの癖が出て、リアブレーキのつもりでクラッチを切ってしまい、コーンに突っ込んでしまった。

課題は、”半クラ”だな。あとフットブレーキ。

解除してもミッション乗ろうと思ってないので、次の受験は微妙かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”一発試験”追記

2013-11-16 | 自動2輪小型AT・・・そして解除
追加のアドバイス。

夏場に受けるのは経験上避けたほうが良い。

長袖長ズボン、くるぶしの隠れる靴が基本。ただでさえ暑いのに、服による暑さが追加されさらに余裕が無くなる。
試験前のコース歩きでさらに汗だくだ。

今回冷静になれたのも、気候が良かったのも一要因だ。

じゃあ冬は・・・わからないが、夏よりは良いんではないか。

あと、同じ理由で、路面が濡れた日、風が強そうな日も避けたほうがよい。
実は合格した日は比較的強風で、一本橋であおられた。

濡れた路面は、スラロームに突っ込むのに勇気がいる。

そんな日は、諦めて次回のためにコンセントレーションを高めよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわゆる”一発試験”はどうか(個人見解)

2013-11-16 | 自動2輪小型AT・・・そして解除
長文で読みにくいかもしれません。ごめんなさい。

一発試験、各都道府県警察が実施している免許技能試験。果たして、教習所に比べ金銭的な面以外にメリットがデメリットを上回るのか。
ちなみに、自動車免許から、普通二輪ATを教習所で取得すると、地元で最安124,000円。
小型二輪ATからの限定解除は62,000円。

かたや技能試験は、小型二輪ATが、私の場合4回で取得+教習所での技能講習で34,000円
限定解除が3回で9,300円と、合計でも44,000円かかってない。

僕は教習所に行ってないのでわからないが、教習所メニューに「審査料」とあって4,200円。当然教習所でも落ちることはあるので、その場合は4,200円増えることになる。


では、一発試験のデメリットは何があるか。

1、受験日に合わせないといけない。 ボクのすむところは、毎週水曜日、しかも9:30までが受付。受験人数によって終わる時間もわからない。多くの仕事を持つ身には休みを取るタイミングが難しいだろう。

2、受験場まで足を運ばねばならない。 田舎に住んでいるので、受験の度に往復130kmを走った。落ちた帰りはなおさら苦痛だった。事故を起こすかもしれないしリスクは高い。「試験場まで5分」などという環境にいる人は一握りかもしれない。

3、練習がほぼ不可能。 毎回ぶっつけ本番。ならし走行という練習があるが、その前に早くも乗車時の採点という難題がある。つまり、初めて乗る大型のバイクに、またがる前からイキナリズッコケないようにしないといけない。この精神的プレッシャーはたまらない。
僕は今回2回ともクランク入り口足つきで一発中止、その後最後まで練習させてくれるのだが、一番やりたい「クランク入り口」まで戻っての練習は頼んでもさせてもらえない。チョットくらい・・・はぜんぜん通用しない。

4、ほぼ、自己判断で走らねばならない。 ある程度は情報があるが、採点基準はほぼ非公開。最初のコースレクチャーで質問しても
「ここは教習所ではありません」と、質問に答えてくれない。
ただ、終わった時のアドバイスはしてもらえる。これは聞き逃してはいけない。聞き逃して受かることはない。

5、これが一番こたえるのだが、「本当に受かるのか」という猜疑心というかプレッシャーというか、最初は「10回落ちても30,000円で安いもんだ」なんて思ってるけど、実際2回クランクで足をついた時にはもう永遠にクランクは無理かも、と思ったり、夢でうなされたりした(ウソではないです)やっぱりもともと安く済まそうと思ってるので、一回一回に思い入れが入ってしまう。

では、メリットは、金銭以外に何があるか、といえば、

「目に見えるものははい」

ということだろうか。

しかし、教習所は練習できるけど、一発の場合は自分で練習する。一回で3,100円が飛ぶわけだから、必死になる。クランクなんか、夢でうなされたくないから週末に1時間くらい練習した。検査官のアドバイスも(低速8字走行)も際限なくやった。
普段の走行も法規走行(乗り降りも)を遵守し、狭い道を見つけてはクランクに見立てて練習した。

40も真ん中に差し掛かって、なにかをこんなに緊張して練習したことがこの頃あったろうか?
それくらいの気合だった。

これが功を奏した。普段の運転が確実にうまくなっている。とくにカーブの安定がすごく良い。雨の日も安心して走ることができる。

それと、合図の出し方も含めて、我流のワガママ運転に気づいた。合図は早めに出せば周りも判断が早めにできる。結果迷惑をかけずに済む。
こんなことに気づかされるとは思わなかった。

そして、合格した時の喜び。それと同時に「安全運転を心がけよう」と心に誓った。

上記の思いは教習所で取得してもそう思うかもしれないが、僕はこういった思いは少なくとも教習所で車の免許を取ったときには思わなかった心境だ。

「勝ち取った」免許という誇りも大げさだがある。

で、どうなのか、といえば、僕は一発試験を薦める。今はネットでいくらでも情報が手に入るし、コースなんかは事前に入手できる場合が殆どだから、しっかり準備し練習すれば、難攻不落の検定ではない。


なんといっても、受ける権利を使わない手はない。


試験に合格した気分は受けてみないとわからない。

今度はぶっつけ本番でミッションに挑んでみるつもりだ。

興味がある人はぜひトライしてもらいたい。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/6 限定解除3回目

2013-11-06 | 自動2輪小型AT・・・そして解除
さて、今回で3回目。

ダイソーでクリスマスなんかにかぶる三角帽子をパイロンにしスラローム、クランクを果てしなく練習し、クランクの自信が無いのでMTにしてみようかと悩み(それで眠れないこともあった)、来週は仕事が休めないので受けにこれないと悩み、そして今日。

やっぱりブレず、ATにした。
時間までコース全部を回らず、クランクを何回もイメージトレーニングで歩く。

路上検定のひとが優先で、結局1時間近く遅れた。これが結局幸いした。
本読んでたら、なんだか要らん緊張が飛んでしまったからだ。

で、いつもの大型の人と替わり、僕からスタート。ちょっと焦る。

ならしといわれる練習走行は、”極低速走行”でバランス練習。
スタートから順調にこなし、スラロームも難なくクリア。
そして・・・クランク。
イメージどおり、パイロンを見据え、ちょっとよろけたがパイロンにあたらずキレイにクリア!
思わず心の中でガッツポーズ!で、その後がヤバかった。全然平気な一本橋がフラツいた。もし落ちてたら・・・

最後、急制動でスピードが足りないと再試験。これは減点にはならないということ。

一応完走し、その後のアドバイス。
1クランク、S字の出口の合図が遅い。
2低速のバランスがよくなった。練習したのが見える。
3一本橋は1秒速かった。
4スラロームは改善した(問題なし)

今回はえらい待たされ、そしていつもはカウンターの前なのに、別室に二人、連れて行かれる。

そして・・・「合格1名 whomeさん!

やりました!3回でクリア。感無量。

そして、限定解除はお金要らないのね。無料で条件変更してもらい、その場で即発行。


条件は残るものの、これでグランマでもシルバーウイングでも運転できるぞ!

しかも、このおかげで、なんだか運転がうまくなった、洗練されたような気がする。

やっぱり練習。低速のバランス走行練習。それとネットで検索して、情報を集めれば法規走行も問題ない。
合図は早いかな、と思うタイミングでもまだ遅いと指摘される。だから早すぎても問題ないと思う。

ここまで全部で42,000円くらいだった(バイク免許全く無しから)。

ということで、ここで一旦終了。次はミッションに行くのか!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/30限定解除2回目

2013-10-30 | 自動2輪小型AT・・・そして解除
もう何も書くことはない。
またもやクランクで足をつく。

それ以外は完璧だった。一本橋は15秒くらいかけてやった。

クランク・・・鬼門だ。

ちなみに、クランクの入り、パイロン幅はトップ間で175cm。

曲がった先の幅は200cm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする