生涯走行(しょうがいそういく)

目標:フル3h05min、年間2500k走破、トランペットハイGで演奏できるよう。

4/22外壁限りなく完了。(自作ミニハウス)

2012-04-22 | 外壁(下見張り)
すごい荒れた天気で、予定がいろいろ狂ってしまい、

だけど午後は良い天気。

予定外だったけど、中の断熱材を完了させ、外壁も、裏側の幕板が気になってたのでやってしまった。


これが昨日。角がムキダシ。
杉の座板が10cmほど短いのでこうなった。幕板で隠せばいいや。


で、今日はこれ。まだ屋根との境界が中途半端だけど、これで見切りをつけて内装に向かうつもり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/25コーナー隠し(役物?)と断熱チョビッと(自作ミニハウス)

2012-03-25 | 外壁(下見張り)
まあまあそこそこの作業が体にもよろしい。

薪割りもランニングもできたしね。

では。



最初20マルの穴を空けていたけど、これでは14のPF管も通らない。
しばらく悩んでいたが、手持ちの25mmドリルで穴を大きくした。
最初、捨板に25mmで穴を開けて、それをガイドに20マルの穴を空けたら、意外にスムーズに安全に空いた。
悩まずに早くすればよかった。

で、2回路引き込むのでついでにもう一個。これでスタンダードな16のPF管が引き込める。


隣家もあり、これが精一杯。このあとは足場を組まないといけない。


コーナーを白の板(役物というのかな?)で覆ってみた。
檜の120mm野地板。サンダーで表面仕上げ。


とりあえず正面2箇所。どうでしょう。
妻は夫の苦労も知らず、「ビミョ~」とほざきやがった。


別の角度から。ドア枠あたりも白くすると、バランスいいかも。

棟木というのか、そのあたりの収まりが悩みどころ。まあ、後回しでいいかな。


配線の前に断熱をしたいので、スタイロフォームをはめてみました。
このあとにケーブルを通し、実加工の板をはめようという計画。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/20外壁下見張りいよいよ大詰め!(自作ミニハウス)

2012-03-21 | 外壁(下見張り)
さて、外壁色塗りと、後ろの壁はり。


破風と鼻隠しを「白」に塗ることに、心ひそかに固く誓っていたので白く塗った。
アサヒペンのフッ素入りのちょっぴり高いやつ。といっても、0.7Lで1,180円。


塗ったのがこれ。


さて、外壁塗る前。横着者のボクがちゃんとマスキングやら養生やらしている。見上げたもんだ。


色は「ガードラックアクア」メープル(A-8)。チークより明るい。
水性使うともうやめられない。この間のキシラデよりずいぶん使い勝手がいい。


まあ、ウッドデッキで使用感わかってたけど、ステインよりは上に塗料が乗っている感じ。
でも、適度に木目も見えてそこそこ良い感じ。
何よりも、一回塗りというのがいい。

それに、やっぱり塗ると上質感が出る。


これは窓枠、左が塗る前、右がガードラックアクアの「チーク」。素材はウエスタンレッドシーダーだけど、塗らなかったらあのきれいな木の色が飛んで、焼けたみたいになってしまった。


正面。コーナーにトリムを、これも白でアクセント、と行きたい。


後ろは隣家とスレスレなので、塗った板を張っていっている。
難しいところは後日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/17外壁下見張り進まない(自作ミニハウス)

2012-03-17 | 外壁(下見張り)
結局、雨が降ってやる気が削がれる。
まあ、雨予報だったけど。


わりと順当に側面は貼れる。先週も作業してたのだが、まあ、1時間チョット、ってところ。


正面はてこずった。眠たいし、雨降るしで。


あと1枚残して今日は終了。屋根をギャンブレルにしたがために、苦しむこととなる。
もう一回苦しまないといけない。


2ヶ月前はこんなんだったけど、だいぶ進んだ。

でも、1年はかかるかも。使えるまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/4外壁にかかる(自作ミニハウス)

2012-03-05 | 外壁(下見張り)
杉の板(12×180×2000mm)の表面を#180で研磨して、いざ貼り付け。



横で貼り合わせしなくていいのと、最初は良い材に目が行きがちなので、一番見栄えを気にする正面から貼った。
下の画像は、貼る為のジグを使っているところ。


1時間かからなかったろうか。庇の部分はジグソーで切り欠く。
しかし、細かいところの処理は大変そうだ。


向かって左側を貼り出したら、雨が降ってきた。予報では夜だったのに。
いい雰囲気で予定通りの感じで貼れそう。
ちなみに、貼り付けはクギだと修正が大変そうなので、コーススレッドの細いヤツ。キワでも割れなかった。

横のツナギで、突合せをどうしようか思案中。

相ジャクリをしようと思っているが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/22外壁にとりかかり(自作ミニハウス)

2012-02-22 | 外壁(下見張り)
部材がそろわなかったので、いまひとつ進まなかった。

ネットオークションで相決りプレーナーの杉板落札しようと思ったけど、2週間悩んでやっぱり下見張りが捨てがたく、結局ホームセンターで杉板購入。7束買ったけどもう重たいの何の。


で、本当はマキタのB05041が欲しかったけど贅沢は言えず。ボッシュのPEX270AE/Nを購入。
5、000円も安かったけど、性能は十分。みんな書いてるけど早く買えばよかった工具。

180mm 2mの板30枚かけたけど、ペーパーはまだまだいけそう。

無名メーカーのオービタルサンダーを以前2,000円で買ったけど、ペーパーがすぐずれるし、押さえのピンが抜けちゃうしで、
やっぱりメーカーもんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする