生涯走行(しょうがいそういく)

目標:フル3h05min、年間2500k走破、トランペットハイGで演奏できるよう。

電気主任技術者の実務経歴①

2023-12-24 | その他
今年の春より、電気主任技術者の保安技士補として保安法人に就職した。
就職前にいろいろ疑問に思っていて、仕事をしてわかってきたことをツラツラと書いてみようとおもう。
もし間違えていたらご指摘をお願いします。

実務経歴のこと。
「電気主任技術者」「実務経歴」と検索しても、主任技術者免状を認定でとるための
「実務経験」しか引っかからない。
電気主任技術者免状を取っても、自家用電気工作物を委託で保安業務にあたる場合には
「実務経歴」が必要になる(特高など、専任で主任技術者が必要な場合は、実務経歴がなくても可能なようだ)。
今は、保安業務を行った経験が5年必要で、保安に関する講習を行えば3年に短縮される(2023年度現在)
次はどうやって保安業務の履歴を証明するかについて書いてみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆生トライアスロン出場でかかった費用

2022-08-07 | その他
皆生トライアスロンに出場するために、どれぐらいの費用を要したか、
記録としてあげておきたい。

なお、項目によっては、必ずしも「皆生用」ではないかもしれないけど、皆生トライアスロンを意識して買ったものをおおむねあげてみたい。

バイク(+ホイール+DHバー+シューズ+ボトルetc) 580、000
皆生トライアスロン出場料               45、000
スポーツクラブ会費                  15、000
オープンウオータスイム大会出場             5、000
ウエットスーツレンタル2回              12、000
ウエアなど                      10、000
ガーミンウオッチ                   28、000
合計                        695、000

大体70万円か。結構な額。
バイクはまさに皆生のためにcanyonを買い、最近のクリンチャーのパンクに懲りてMAVICのチューブレスレディに替えた。でも、他の人の使用機種は、僕の総費用を遥かに超えるバイクが過半数、って感じでした。でも、エンジンは人ですからね笑。
確かに、同じエンジンなら少しでもいいバイクでタイム抑えたいなあ、と今は思う。

バイクもエアロードにして、ホイールもコスミックのSLでなくてSLRが良かったかな~なんて。

ま、あるもので頑張りますわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ForeAthlete(現Forerunner)55でOWS

2022-06-27 | その他
記事があまりないので。
OWS(オープンウォータースイム)大会に参加したのを機に、Foreathlete(フォアアスリート)55でスイミング計ってみた。
ちなみに、プールスイムがアクティビティであるけど、
ターンのキックで25m計測、
GPSは機能しない。
なので、ウォークアクティビティで計測。
結果は↓



こんな感じ。スイム効率なんかは計れないけど、
1kmのラップとか時間、距離は測れる。
アクティビティは編集できるので屋外スイムに変えたけど、データは大丈夫だった。

OWSの計測できる次のグレードは745だと思うが、14,000円の差をどう見るかだ。
OWSなんて、めったに計らないし(僕も多分もう1回計るだけな気が・・・)
55にOWS計測がつけば、ますます745以上のグレード買わないだろうし、
ランニング中心だと、55でも使わない機能がたくさんあるし。

それだけ55は(35から)大幅にアップしてる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソーPETITBLOCK(プチブロック)

2021-11-06 | その他


これ結構面白い。子供にせがまれたけど5歳児が作れず結局僕が作るハメになるけど、
1時間くらい潰れてなかなか面白い。
老眼には大変だけど笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いままでのランシューズ振り返り。

2020-06-17 | その他
世間は落ち着いたが、厚底といえばナイキ。
でも、僕はこういう時巻かれないんだなあ~なぜか。
はいてたナイキは100%ミッドソールがはがれてるし。

HOKA ONE ONE(ホカオネオネ)のBONDAI6を衝動買いなんだけど、
イメージ先行すると、期待が大きいだけに・・・笑
これを機に振り返ってみると。

※走るのが気持ちよかったシューズ。
ブルックスのGTS14(だったかな)。クッション極上で、確かその日に15km走ってしまった。
いつまでも走っていたいシューズ。だったが、
オーバープロネーション用だったかで、足の土踏まずが痛くなってしまった。
あと、ソールの減りが早い。
ニュートラル用なら間違いなくまた買うけど。
※フルマラソンなら。
一番がスカイセンサー。着地気持ちよし。前に進む。
でも、26cmの足になぜか26cmのシューズを買って、親指の爪両方なくす笑
あと、やっぱり減りが早い。300kmくらいで赤いゴムが無くなってミッドソールが出てしまった。
※クッションといえば。
ONのクラウドフローがいい。それでいて決して気持ちよくない笑
あと、ONは幅が狭いかな?フル2回とウルトラ1回使うが、そこそこいい感じ。

※10kmくらいは
やっぱりターサーかな。
でも、ターサージール4?は今一つで、5は走りやすかったと思う。

※合わなかった。
gt-2000の7。gt-2000はベースのトレーニングシューズで、もう13年くらい毎年のように買ってるが、
この7だけはベタベタな着地でつらかった。HOKAと交代となるが。
ダイナフライト3。メタライドが出たとき、当然買えるわけでもなく同じような厚底アシックスを探して発見。
でも、走りにくい、GTSと一緒で土踏まずが痛くなる。今もジョグで履いてるけど、
カンカンに硬くて、うまく走れる感じがしない。

※フルベストのシューズ、ライトレーサーTSワイド。
何も考えず、しかもレース用トレーニング用もわからず安いから買ったけど、
実はこれで3時間18分を出し、いまだに届かない。
思い返しても印象がないけど、走りやすかったんだろう。


ということで、HOKAのBONDAI6だけど、思ったほどふわふわでもマシュマロでもなく、
硬めだ。ONのクラウドフローの方がよっぽどクッションはいい。
土踏まずの痛みとかのトラブルは大丈夫そう。

自分の足は26cm弱で、27cmを購入したけど、少し親指の余裕が少ないかな。
ONとかターサーに比べて。
ウルトラで爪がはがれるようなトラブルはなさそうな余裕だけど。
幅はgt-2000とドッコイドッコイ。あえてワイドは買わなくてもよさそう。

でも、これ履いたらウルトラの後半は期待できそうな予感。
フルは履かないなあ。ターサーかONの軽量なのがいいな。

でも、その前に世の中が元に戻らないと。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッカーが好き!赤ベルが好き!③

2018-06-09 | その他
ちょこちょこイジる報告。

バルブガイドを真鍮にしてみた。最初いい感じがしたが、
オノレの技術も棚に上げて、高音域でシックリこないのでプラスチックに戻している。
ステージがせまってて、冒険はできない。

つづいて・・・


この間8335と比べてみて気づいたので、


ウォーターキーのネジ替えました(笑
多分自己満足以外のメリット無し。

500円カスタム。

あと、バルブフェルトは替えるべきですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッカーが好き!赤ベルが好き!②

2018-05-25 | その他
さて、ヤマハビンテージトランペットの続き。

いろいろ漁ってたら、YTR-632(以下すべての型番YTR省略)は2枚取りベルでした・・・

1枚取りのほうが高級仕様ですよね?え、そんなの関係ない?

ノギスとマイクロメーターしかないので、あまり正確とは言えませんがいろいろ測ってみました。
ホールテストがあればいいが。

こんな感じで。

それぞれの寸法が下の表。


どこがボア径のさすところかわかりませんが、チューニングスライドのあたりはなんとMボアとかMLとかいわれていても
ほとんど一緒!

1,2,3スライドの内径には差がありましたが、3ケタ末尾の”3、ML”(333)と”2、M”(632)は、
とりあえず、シロウトが測る部分は皆一緒です。
ヤマハの技術資料には、MとMLはノギスでも測れるくらいな明確な径の差があるので、この時期の特質なのか、
Mボアの632も、MLの333も、物理的には息の抵抗なんかは変わらないわけで、抵抗感を語る人は、
刻印からくる「気のせい」の可能性があります。

6320、8335Uはともに「MLボア」の扱いなので、これは妥当でしょう。

ちなみに、息子に取られたMF HornはLボアで、確かに息がたくさん要ります。
この4機種を同じマウスピース(シルキー6a4a)で試奏したんですが、
「あまり変わらない(笑」

ま、僕の腕ですからね。プロは違うんでしょう。

それよりも、やっぱり成長期に一番真剣に取り組んだ時期がレッドブラスだったので、潜在的に「赤ベル、ラッカー」に
気持ちが行ってしまうのかもしれません。

最後に、ゼノはラッカーとシルバーを吹きましたが、やっぱりシルバーは大人しい音になるのかな、というのが感想です。


また加筆します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッカーが好き!赤ベルが好き!①

2018-05-23 | その他

ヤフオクで落とした「赤ベル」いろいろ比較してみました。
上からYTR-8335U、YTR-6320、YTR-333、YTR-632。以下ベースはYTR-632に比して、ということです。

まず、YTR-333(上)と。YTR-333は中学1年の時に買ってもらった(お金ないのに)ものです。7万円の2割引きで買ってもらいました。娘、息子も小学校の金管バンドで吹いてたのでボロボロ。でも、このYTR-333、成長期にはとっても鳴らしやすい、これでないとトランペットは続けなかった、というくらいの名器だと思います。
YTR-632(以下YTR-省略)と同じ年代物。吹奏感も似てるかな?

マウスピースレシーバーの比較。632のほうが高級感アリ。1番が洋白で高級感もある。

上から見ると、632はチューニングスライドがリバースのためベルとの接合部?が位置が違う。あと、333はピストンボタンがプラスチックに対して、632は螺鈿のよう。

裏から見るとほとんど変わらない。ベルの根元も同じ直径12.9mm(ノギス)
632は1枚取り?333は2枚取りだけど。


ウォーターキーの支えが、333は鉄板みたいなのを曲げてるのに対して、632は鋳造品をロー付けしている。

次は後継機と思しい6320(上)イエローベルでオールラッカーと632の部分洋白以外、違いが見当たらない。632のベル1枚取りの根拠は、6320が1枚取りだから。

指掛けが若干形が違う。6320はラッカー、632は洋白。

マウスピースレシーバーもほぼ同じ(洋白は632)

イエローベルと、洋白以外はウォーターキーの台座も同じ。しかし632はこの「洋白」の醸し出す高級感がイイ!

お次は8335U。イエローベルに支柱の2本とケーシングの洋白以外、パッと見た目が変わらない。
632の洋白はゼノに近い、というか632を受け継いでる!?
落とした額は8335Uの1/10だけど(笑

ピストンボタンの厚みがわかりますか?8335Uよりも厚い。632はピストンボタンの後ろにフェルトが貼ってある。これは6320も含めてヤマハのトランペットには見られない仕様だ。あと8335Uはケーシングが2ピースで洋白仕様。

8335Uはウォーターキーの台座が333に似た板状のもの。手は込んでそうですが。
あと微妙に8335はネジに高級感が。
第3抜き差し管の支柱の数も違いますね。

で、落札したYTR-632は恐らく後期型なので、新しくても1977年製ということですか・・・

実は、この時管の内径をあちこち測ったんですが、忘れちゃった(笑
ボアと機種の関係について、衝撃の事実が・・・
ボア調査と吹奏感は、②に続く。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHA YTR-632

2018-05-19 | その他










冷やかしでヤフオク入札したら落札してしまった笑

お金ないのに。もっと行くかと思ったのに。入札の倍くらい。

質問したら、ピストン、スライド固着。スライドは全く動かないという回答。

で、皆さん敬遠したのかな?
到着後、早速トライ。
まずピストン。なんのことはない簡単に解決。
1,3スライドは渋いだけで動きました。
2番はタオルをかけてエイヤッ!で抜けた。

残る強敵はチュニングスライド。片方は固着してないようだったので、
一方をモンキーのミニと13スパナをかけ、かませ物をしてテコの原理で・・・

うまくいきました!
コルクを替えて、

完璧です! 実はスライドストッパーがありませんが。

良くなります。素直に息が入っていく。

面白いのは、この後継機6320のシルバーを吹いたことがあるけど、
こんなに鳴らないので吹き飽きる?感じになる。

やっぱりラッカー+赤ベルだから?

ケガの功名だった。

指掛けとかの造作もいいし満足!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腸スコープ検査 つらかった事。

2018-02-03 | その他
とうとう大事なものをあげてしまった(笑)

冗談はさておいて。

大腸の検査は検索すれば沢山出てくるので、

なかなかひっかからない、もしかして僕だけ?の情報を書いてみたい。

まず、ドックの便検査でひっかかるのだが、

1日目:106(上限は100)
2日目:20以下(数値は潜血かな?)
で、陽性。

そのあと、市の検査に申し込んで2回とも10以下
結論は、全くの異常なし。

責任は持てませんが、このくらいでまず最悪のことにはならない。
ポリープすら認められないので、全部で8000円も払わされてこれは策略か?

500前後が検査必須ラインと僕は考えた。

前置き長かったけど。

1、一番苦しかったこと・・・

それは、前の日の昼からの検査食。

まずくはないのだが、いかんせん量がない。1時間後には腹が減る。しかも、他の物は摂取禁止!

夕食も検査食だが、この後の時間が本当に苦しかった。

前の日は朝をガッツリ食べることをお勧めします。

2、次につらかったこと。

 恥ずかしいが・・・肛門がかぶれたのか、痛みでかなり閉口した。
ペーパーでお尻が拭けない・・・
特に検査後がピークだった。

妄想で検査後にガッツリ食ってやると息巻いて中華に走った結果が、一日胃痛・・・
うどんとかにしときましょう(笑

実は、下剤はスポーツドリンクみたいでスルスル飲めたし(黙ってればわからない)、
検査も少しぐらいの痛みだけで、別に恥ずかしくもなし。

ああ、あと機械が入る瞬間はものすごい便意をもよおす。肛門が刺激されるからなのだろうが、人間は面白い。


まあ、一回くらいは大腸見てみるのもいいかな。高いけど。

と、いうことで、次回陽性でもたぶん行かない。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする