ほしちゃんの「続・なるようにしか、ならん」。

安くてウマいもんと料理と旅行と音楽と競馬が好きなサラリーマンの暮らしを、ありのままに綴ります。

4ビル「ひもの野郎」で、昼飲み。

2017-11-18 20:00:00 | 人生、飲んでナンボ
土日でないとなかなか飲めない連中数名で、昼飲みと相成った。

向かった先は、大阪駅前第4ビルB2の「ひもの野郎」。

いくつかある店の、本店がここだそうな。

干物がウマいそうだが、ウリはコレ。

「灰干し」と言うらしい。

まずビールを頼み、目についたヤツから頼む。
とりあえず、サバとサンマから。


あまりのウマさに、目を剝いた。
ジュウシイさ、香りの良さ。
干物って、こんなにウマいんや!

いつもの焼酎路線でいこうと思ったが、周りにほだされ気が変わった。
ここは、日本酒だ。
まず、青森の「喜久泉」。


割に甘口だがスッキリしており、日本酒があまり得意でない私でもいける。

どんどんいこう。アジ。

さらにみりん干しも。

アジはよく食べるあんな感じだが、こんなにジュウシイなみりん干しは初めてだ。
普段よく食べるみりん干しと言えば赤くてカチカチだが、ここまでふっくらとしたのをいただけるとは…

みりんの甘みがあるので、酒も辛口にしよう。
山形の「上喜元」。

超辛口だけに、みりん干しを流すのにちょうどよい。

飲んでいるのは我々ともう1組だけで、大半の客は昼定食目当てだが、ここまでハイレベルな干物がいただけるとなるとごはんも進み、流行るはずである。
また、来なければ…

さて明日の競馬は京都で年内最後のG1・マイルチャンピオンシップ。
天皇賞・秋は道悪に泣いたサトノアラジンをもう一度狙う。安田記念の覇者であり、馬場さえまともなら突き抜けるはずだ。
相手はイスラボニータ・エアスピネル・レッドファルクスに加え、勢いあるサングレーザー、ミルコだけが怖いペルシアンナイトまで。

サバ水煮缶は、大根にもよく合う。

2017-11-17 20:00:00 | 男の料理
この夏から秋にかけ、サバ水煮缶には大ハマりした。
特に刻みミョウガと和えて醤油をかけていただくのは朝食の供に最高で、これを食べ続けた甲斐があったのか秋の検診では中性脂肪値が春に比べ30も下がった。
サバの不飽和脂肪酸のおかげであろう。

そんなサバ水煮缶、先日は白菜と煮たのだが大根にもよく合う。
まず、大根を適当に切り20分ほど下茹で。

おでん同様、コレをやっておくと味がよく「しゅむ」のだ。

一旦ザルにあけ、ダシで煮る。
味付けはまず砂糖を大さじ1。
次いで醤油を大さじ2、酒・みりんを各1。
5分ほど煮て、サバ缶を投入。

好みだが、私はここでおろしショウガを加える。

煮て火からおろし、程よく冷めて食べ頃になったのがこちら。

飲み屋の付き出しで、ひと皿300円は取れるレベルである(笑)。

缶詰は、本当に料理に使いでがある。
常温で何年ももつし、保存料など一切使っていない。
下ごしらえも要らないし、缶以外にゴミも出ない。
汁は具材から味が滲み出て、最高のダシである。
サバ缶をもっと沢山ストックしておこうかなぁ(笑)…

渾身の牛すじつけ麺ランチ!北新地「上月」。

2017-11-15 20:26:00 | うまいもん
北新地ランチが、ちょっとしたブームである。
私のB級グルメ人生に多大なる影響を与えている人物(仮名・おにぎり)がまたまた素敵なお店に案内してくれた。

こちらの「上月(じょうげつ)」。

「こうづき」とは読まないそうな。
書体からして、いい雰囲気である。

ランチメニュウは、こんなん。

煮込み系が得意なのが、見て取れる。

おにぎりくんイチ押しが「牛すじつけ麺定食」なので、それにしてみる。
店内はカウンター6席と、4人がけテーブルのみの小ぢんまりした造りだ。
カウンターの向こうには「森伊蔵」「魔王」「兼八」などプレミアム焼酎がズラリと並び、こだわりを感じさせる。

ほどなくして到着したのが、こちら。

凄い。
麺以外の牛すじ煮込みつけ汁、ごはん、お造りなど副菜、漬物がお盆に載っての登場だ。
ボリュウムはそれほどないが、このおトク感は素晴らしい。

少し遅れて、麺も着丼。

神がかり的に程よい黄身のトロミの味玉が、高級感をさらに増している。

まず、牛すじ煮込みつけ汁を確認。

スゴい量の牛スジが、ゴロゴロしているではないか。
どれも柔らかく煮込まれ、まったりとまろやかな味わいで実にウマい。

ここに麺を浸けてみる。

コレはもう、ウマくないはずがない。

すっかり昼間っからリッチな気分にさせてもらったところで、なんとデザートまで付いているのにさらに驚き。

カウンターの隣に、若くて派手な女性が2人で来ていたのだが彼女らが頼んだ煮込みハンバーグもそれはそれはウマそうだった。
よくスペインバルなどに行くと、オリーブオイルでグツグツ煮込まれて出てくるあんな器にハンバーグがドミグラスソースに浸かってドン!と出てくるのである。
夜に来るとそこそこの値段になりそうだが、昼はリーズナブルに本格的な煮込み料理がいただける。
深掘りのしがいが、ありそうである…

「宇治田原製茶場」の「こいまろ茶」を、飲んでみる。

2017-11-14 20:03:00 | うまいもん
「月刊茶の間」という雑誌をご存知だろうか?
お茶に関するネタが沢山ありながら、お茶の通販も充実しているアレである。

発行しているのは、我が地元・宇治のすぐお隣の宇治田原町にある「宇治田原製茶場」。
その主力商品である「こいまろ茶」を、飲んでみる事にした。

届いたパッケージが、こちら。

なんと980円で、お試し用「こいまろ茶」30㌘の他にこんな七宝焼きの急須まで付いているのだ。

この急須が、実はミソなのだ。
茶漉し網を内蔵しており、取っ手が付いているのがお分かりいただけるだろうか?
この取っ手付き茶漉しのおかげで、茶殻をポンと捨てる事が出来るのだ。

早速、いただいてみる。

この急須にぴったりの茶葉が計量出来るスプーンも付いており、至れり尽くせりだ。

写真の通り青々としたお茶が出て、玉露入りだけあってものすごくまろやかでウマい。
しかも三煎ぐらいは楽勝なほど、よく出るのである。

緑茶が身体にいいのは、よく分かっている。
まして私はお茶処に住んでおり、良質な宇治茶がいつでも買える。
コレを機に、身体のためにも緑茶を真剣に飲もうか…

湯の花温泉「烟河」のバイキングが、進化していた!

2017-11-12 21:14:05 | うまいもん
本来ならばこの土日は、「日本旅行のカリスマ添乗員・平田進也と行く大人の習学旅行」で淡路島に行き、南あわじ市の「うめ丸」でヌルヌルの温泉に入って鯛しゃぶに舌鼓を打つはずだったのだが、諸事情で行けなかった。
にもかかわらず、行けた連中はFacebookに嬉しげにこぞって写真を上げている。
私のように、申し込んでいながら泣く泣くキャンセルしたよう人の事は、彼らは決して考えないのだろう。
上げたヤツ全員、火炎放射器で焼き殺してやろうか(笑)…

悔しがってばかりもいられない。
まして私は先々週、西はりまの東山温泉に行ったにもかかわらず台風のため全く観光出来なかった。
ここは、何重にもリベンジする必要がある。

そう思い、やって来たのは亀岡・湯の花温泉の旅館「烟河(けぶりかわ)」。

ここは3年ほど前に初めて訪れ、温泉露天風呂と里山ランチバイキングのセットが2,000円で大層気に入ったのだが、その後何度かリピートしたにもかかわらずランチバイキングが満員でフラれっぱなしだったのだ。

今度は是が非でもリベンジするため、事前予約して臨んだのだがなんと300円値上げしていた。
里山の野菜をウリにする以上、天候不順で野菜が高いのは仕方ないが、それ以上に何か値上げの理由があるのだろうか?

1時間ほど入浴してレストランに入ったのだが、驚いた。

なんと、以前にはなかったライブキッチンのコーナーが出来ているではないか。

目の前でソテーものや麺類が次々と作られ、チャージされて行く。

さらに期間限定の企画コーナーとして、今日は「串揚げコーナー」が出来ていた。

何と素晴らしい…

もちろん里山の野菜をふんだんにいただけるサラダバーや、レギュラーのおかずも健在だ。

適当に取ってみたところが、こんなん。

あぁ、野菜がウマい…

今日一番の当たりは、ライブキッチンコーナーの炭焼きポークソテーだった。
そのポークソテーをフィーチャーしたカレーで、今日もシメるのだった(笑)。

このランチバイキング、単品なら1,980円もするのだが、入浴とセットなら2,300円なのだ。
入浴のみで700円なのを考えると、絶対に入浴とセットだ。
これだけ近くてレジャー気分になれるので、また予約してリピしようっと!