ほしちゃんの「続・なるようにしか、ならん」。

安くてウマいもんと料理と旅行と音楽と競馬が好きなサラリーマンの暮らしを、ありのままに綴ります。

貝塚・水間「丸一食堂」の中華そばで、タイムスリップ。

2017-11-11 21:21:00 | うまいもん
とある事情で、貝塚市の水間を訪れた。
大好きな駅舎である、水間鉄道の水間観音駅。

天気のよい土曜日、境内も賑わっている。

ただ、問題は食事だ。
境内は「めぐる秋の市」というのをやっているのだが、食事になるようなモノを売っている処がない。

勇気を出して、門前の食堂「丸一食堂」へ。

イチゲンではなかなか入れない雰囲気だが、意外に大丈夫だった。

席につくと、なんとチラシを折り畳んでゴミ袋にした、いわゆる「おかんアート」が(笑)。

それは置いといて、オーダーを。
驚いたのは、その安さ。


全てのメニュウが、500円以内なのだ。
この店、大丈夫か…?

うどんや丼でもいいのだが、やはり私はこの「中華そば」という言葉の響きに惹かれる。

中華そば400円が、着丼。

なんと!これは!
遥か昭和の昔からタイムスリップしてきたような、いわゆる大衆食堂のそれではないか。
こんなひなびた店で、ガチンコのラーメンが出てきてはいけない。
やはり、「うどんや蕎麦のついでに出してます」的なあっさり系の「中華そば」がほしい。
その意味では、この仕様は完璧ではないか。

箸を上げてみる。

いかにも仕入れの麺。
そう、こんなひなびた処でガチンコの自家製麺など求めてはいない。

そのあっさりした味わい。
その煮汁をスープに還元したとは到底思えない、アリモノを買ってきただけであろう焼豚。
ごくごく普通のカマボコ2枚。
ほんの少し高級感を演出している、ゆで卵。
ほんの少し野菜も摂れますよ、と言わんばかりの免罪符にもならないモヤシ。
全てが完璧な、昭和の中華そばであった…

さて明日の競馬は牝馬の世代統一チャンピオンを決める、エリザベス女王杯。
ルージュバックが本命だ。これだけの器なのにオークス2着のみ、G1無冠なのが信じられない。前走オールカマーで牡馬を一蹴し、満を持してタイトル奪取だ。
相手は去年の秋華賞馬ヴィブロス、3歳勢からディアドラ・リスグラシュー・モズカッチャン、あとは去年の覇者クイーンズリングを狙う。

コスパ最強。タイミング最悪。金明飯店。

2017-11-10 23:03:41 | 人生、飲んでナンボ
とある事情で帰宅が遅くなり、梅田で夕食を済ませて帰宅する事になった。

大阪駅前第nビル(n=1〜4)にある、金明飯店。
ここはランチも安いが、もちろん夜も安い。
なかでも、この「満腹セット」。

生ビール、餃子か春巻き、ラーメン、1品が付いてたったの千円なのだ。

しかし、思いもよらぬ落とし穴があった。
とにかく、出て来る順番がチグハグなのだ。
喉が渇いているので、1秒でも早く生ビールがほしいのだが、待てど暮らせど来ない。
ようやく来たのは、入店後10分を過ぎていた。

この10分は、事のほか長く感じた。

生ビールを流し込むや否や、なんと5秒後にラーメンが着丼。
 
おいおい、ラーメンは仕上げでいいのに…
ビールとラーメンを同時に飲み食いするのは、かなり厳しい(笑)。
というか、餃子はどうしたの?

ビールとラーメンが全てなくなった後、やっと餃子が到着。

餃子だけで、どないせぇっちゅうねん…
もう1杯ビールを頼め、という作戦か?
いやいや、電車の時間があるのでそうも言ってられない。
タイミングがチグハグな理由は簡単で、餃子やラーメンは厨房が担当。ビールを注ぐのはフロアの担当で、全くリンクしていないだけなのだ。
厨房にしてみれば、そのラーメンのオーダーが単品のそれだろうが、ビールと餃子で始めた人の仕上げだろうか、知った事ではない。オーダーが入ればすぐに作るのが当然だろう。
なので、注文を聞いたフロアが厨房へのオーダーを遅らせればよいだけの話だが、こんなリーズナブルな店でそこまで求めるのも酷だろう。

ただ誤解のないように言うが、餃子もラーメンも単品としてはヒジョーにクオリティの高いものであった。
それだけに、これだけチグハグな順番で出されると、つらいのである。

…というか、セットの選択肢は沢山あるのだからラーメンではなく焼そばなどにすればよかったか(泣)

今宵は、「シンセベース8つ打ちメドレー」。

2017-11-09 21:00:00 | No Music,No Life.

2ヶ月に一度、遊びで出演しているライブハウスに私のアコギ、あとエレキとキーボードの3人編成で出演。
今宵は初めて打ち込みを使う。

<シンセベース8つ打ちメドレー>
夢伝説(スターダスト・レビュー)
~そして僕は途方に暮れる(大沢誉志幸)
~雨音はショパンの調べ(小林麻美)
~Yes・No(オフコース)
~ロビンソン(スピッツ)
~夢をあきらめないで(岡村孝子)
~My Revolution(渡辺美里)
~世界でいちばん熱い夏(プリンセス・プリンセス)
~モニカ(吉川晃司)
~フレンズ(レベッカ)

「スケジュール見開き1ヶ月横罫、あと全部方眼ノート」の手帳を発見。

2017-11-08 20:43:56 | おかいもの
文具フェチの私にとって、この時期は手帳選びが楽しい。
今年はエイ出版社の「ESダイアリー」を使い、大変重宝した。

バーティカル式でありながら見開き左は月~金だけ。土日は思い切ってハショり、見開きの右半分を全て方眼ノートにした事で、レフト型とバーティカル式の良さを合わせ持つ事が出来た。

かなり良かったのだが、それでも
「わずかだが、土日もスケジュールを細かく書き込みたい」
「見開き1ヶ月で、今月のスケジュールを俯瞰しつつ、どの仕事に何時間かかるか見たい」
「そのうえで、出来れば手帳と雑記帳は1冊にまとめたい」
というのは、叶わなかった。

そんな中、こんなモノが発売されたので、飛びついてしまった。

デルフィーノ社が学研のモノ雑誌「Get Navi」と組んで作った手帳である。
「今まで手帳選びで失敗してきた人にオススメ」
という耳の痛いひと言が余計だが、図星である(笑)。
いや、失敗した事は一度もない。使い切れなかっただけだ。

まず、このスケジュール欄をご覧いただきたい。

見開き1ヶ月でありながら、いわゆる横罫なのだ。
このスタイルは、よく会社で所属長がデスクの上にバインダーで挟んで置いていそうなものだ。すなわち、
「オレのスケジュールを、ここに公開する。オマエら、オレのスケジュールが欲しかったらここに好きに書き込め。…で、今晩予定あんのか?もう仕事終わってるんか?…風邪も流行ってるし、麦の汁でウガイしに行こか?」
という、アレである(後半は余計でした)。

見開き1ヶ月は、カレンダーのようにマス目になっているのが大半だ。しかしアレでは、どの仕事に何時間かかるか全くわからない。
同じ見開き1ヶ月でも、この横罫なら何に何時間かかるかよくわかる。そう言えば、芸能人のマネージャーがよく使っているのがこのタイプである。

そして全160ページのうち、スケジュール以外の大半がこのような方眼ノートなのだ。

さすがにコレだけあれば、1年もつだろう。
「ほしい!気になる!」という方、こちらからボチれまっせ(笑)…

娘、東京土産に「東京ばな奈 がおー」を買って帰る。

2017-11-07 21:14:00 | ねこ猫ネコneko
娘がぶらりと東京へ行ってきた。
その土産に買ってきてくれたのが、「東京ばな奈 がおー」。

有名な「東京ばな奈」のアレンジ品である。
「がおー」と付くからには虎か何かをイメージしたのかもしれないが、猫好きな我が家はやはり茶トラ猫を想像する。

去年6月に生後間もないところを我が家に拾われて、すくすく育っているのが茶トラの「びすこ」である。
びすこと「がおー」の、ツーショット(笑)。

しかしこのびすこ、食い意地が張っているので本当にこの「がおー」を食べるのである(笑)。


あぁ、何処までが猫でどこからがお菓子か分からない(笑)…