(1)小説・エッセイ・評論等
●『フランドルの冬』(筑摩書房、1967。後に新潮文庫、1981)
※芸術選奨文部大臣新人賞。
●『風と死者』(筑摩書房、1969。後に角川文庫、1975)
※くさびら譚、車の精、ゼロ番区の囚人、風と死者
●『荒地を旅する者たち』(新潮社、1971)
●『文学と狂気』(筑摩書房、1971)
○『夢見草』(筑摩書房、1972(後に角川文庫、1976)
※制服、遭難、傾いた街、春の町にて、最後の旅、雨の庭、蠅、夢見草
●『帰らざる夏』(講談社、1973。(後に講談社学芸文庫、1993)
※第9回谷崎潤一郎賞。
○『異郷』(集英社、1974。後に集英社文庫、1977)
※異郷、雪の宿、砂上、見知らぬ街、残花
●『現代若者気質』(講談社新書、1974)
●『ドストエフスキイ』 、中公新書、1973)
●『虚妄としての戦後』(筑摩書房、1974)
●『あの笑いこけた日々』(角川書店、1975)
●『春夏二題』(沖積舎、1975)
●『頭医者事始』(毎日新聞社刊、1976(後に講談社文庫、1978。後に三部作が一冊に:合本『頭医者』(中公文庫、1993))
○『日本の長篇小説』(筑摩書房、1976)
●『黄色い毛糸玉』(角川書店、1976)
●『鴎外と茂吉』(潮出版社、1977)
●『仮構としての現代』(講談社、1978)
●『私の宝箱』(集英社、1979)
●『錨のない船 上』 、講談社、1979。後に講談社文芸文庫、1988)
●『錨のない船 下』 、講談社、1979。後に講談社文芸文庫、1988)
※外交官来栖三郎とその家族の伝記的小説。文庫入りにあたり、登場人物名を変更(来島平三郎→来栖三郎、来島健→来栖良)。
●『イリエの園にて』(集英社、1980)
●『生きるための幸福論』(講談社現代新書、1980)
●『死刑囚の記録』(中公新書、1980)
●『犯罪』(河出書房新社、1980)
●『頭医者青春記』(毎日新聞社、1980。後に講談社文庫、1978。後に三部作が一冊に:合本『頭医者』(中公文庫、1993))
○『犯罪ノート 加賀乙彦エッセイ集』(潮出版社、1981)
○『戦争ノート 加賀乙彦エッセイ集』(潮出版社、1982)
●『作家の生活』(潮出版社、1982)
●『宣告 上』(新潮社、1982)
●『宣告 下』(新潮社、1982)
※第11回日本文学大賞。
●『頭医者留学記』(毎日新聞社、1983(後に講談社文庫、1978。後に三部作が一冊に:合本『頭医者』(中公文庫、1993))
○『読書ノート』(潮出版社、1984)
○『くさびら譚』(成瀬書房、1984)
●『加賀乙彦短編小説全集1 くさびら譚』(潮出版社、1984)
●『加賀乙彦短編小説全集2 最後の旅』(潮出版社、1984)
●『加賀乙彦短編小説全集3 雨の庭』(潮出版社、1984)
●『加賀乙彦短編小説全集4 残花』(潮出版社、1984)
●『見れば見るほど』(中公文庫、1984)
●『残花』( 潮出版社、1984【未所持】
●『加賀乙彦短編小説全集5 新富嶽百景』(潮出版社、1985)
●『湿原 上』(朝日新聞社、1985。後に岩波現代文庫、2010)
●『湿原 下』(朝日新聞社、1985。後に岩波現代文庫、2010)
※第13回大佛次郎賞。
●『スケーターワルツ』(筑摩書房、1987)
●『キリスト教への道』(みくに書房、1988)
●『岐路 上』(新潮社、1988)
●『岐路 下』(新潮社、1988)
●『ゼロ番区の囚人』(ちくま文庫、1989)
●『ヴィーナスのえくぼ』(中央公論社、1989)
●『母なる大地』(潮出版社、1989)
●『海霧』 、潮出版社、1990)
●『現代文学の方法 -評論集上巻-』(阿部出版、1990)
●『ある死刑囚との対話』(弘文堂、1990
●『小暗い森 上』(新潮社、1991)
●『小暗い森 下』(新潮社、1991)
●『脳死・尊厳死・人権』 (潮出版社、1991)
●『悠久の大河 中国紀行』(潮出版社、1991)
●『頭医者』(中公文庫、1993)
●『私の好きな長編小説』(新潮選書、1993)
●『生きている心臓 上』(講談社、1994)
●『生きている心臓 下』(講談社、1994)
●『炎都 上』(新潮社、1996)
●『炎都 下』(新潮社、1996)
●『生と死と文学と』(潮出版社、1996)
●『日本人と宗教 加賀乙彦対談集』(潮出版社、1996)
●『日本の十大小説』(ちくま学芸文庫、1996)
※『日本の長篇小説』(筑摩書房、1976)の増訂版
●『鴎外と茂吉』(潮出版社、1997)
●『永遠の都 1』(新潮文庫、1997)
●『永遠の都 2』(新潮文庫、1997)
●『永遠の都 3』(新潮文庫、1997)
●『永遠の都 4』(新潮文庫、1997)
●『永遠の都 5』(新潮文庫、1997)
●『永遠の都 6』(新潮文庫、1997)
●『永遠の都 7』(新潮文庫、1997)
※1998年第48回芸術選奨文部大臣賞受賞。
●『高山右近』(講談社、1999。後に講談社文庫、2003)
●『死刑囚の記録』(中公新書、1999)
●『聖書の大地』(日本放送協会、1999)
●『夕映えの人』(小学館、2002)
●『雲の都 第1部 ~広場~』(新潮社、2002)
●『ザビエルとその弟子』(講談社、2004。後に講談社文庫、2008)
●『雲の都 第2部 ~時計台~』(新潮社、2005)
●『小説家が読むドストエフスキー』(集英社新書、2006)
●『悪魔のささやき』(集英社新書、2006)
●『雲の都 第3部 ~城砦~』(新潮社、2008)
●『不幸な国の幸福論』(集英社新書、2009)
●『科学と宗教と死』(集英社新書、2012)
●『雲の都 第4部 ~幸福の森~』(新潮社、2012)
●『雲の都 第5部 ~鎮魂の海~』(新潮社、2012)
※第66回毎日出版文化賞企画特別賞。
○『加賀乙彦 自伝』(集英社、2013年)
●『ああ父よ ああ母よ』(講談社、2013年)
(2)共著書
●『芸術と狂気』(造形社、1971)/共編著:徳田良仁
●『異常心理』(至文堂<「現代のエスプリ」>、1968)>/編著
●『作家の病跡』(至文堂<「現代のエスプリ」>、1971)/編著
○『私のモーツァルト』(共同通信出版、1989)/共著:
●『脳死と臓器移植を考える』(岩波書店、1990)/編
○『野田弘志の文筐 』(東邦アート、1991)/共編:米倉守
●『群像日本の作家1 夏目漱石』(小学館、1991)/共著:
●『愛されるより愛することを アッシジの聖フランシスコ』(学習研究社、1992)/共編著:池利文・撮影、遠藤周作、加賀乙彦・文、門脇佳吉
●『死の淵の愛と光 - -』(弘文堂、1992)/共編著:遠山慶子
○『光と風のなかで 愛と音楽の軌跡』(弥生書房、1993)/共著:遠山慶子
○『日本の名随筆 別巻69 秘密』 (作品社、1996)/編
○『素晴らしい死を迎えるために 死のブックガイド』(太田出版、1997)/共編著:柳田邦男、アルフォンス・デーケン
●『宗教を知る 人間を知る』(講談社、2002)/共著:河合隼雄・山折哲雄・合庭惇
○『愛する伴侶(ひと)を失って 加賀乙彦と津村節子の対話』(集英社、2013)/共著:津村節子)
(3)対談
●『嫌われるのが怖い 精神医学講義』(朝日出版社(Lecture books)、1981)/共著者:笠原嘉
(4)学術書(小木貞孝名義)
●『拘禁状況の精神病理』(井村恒郎ほか・編『異常心理学講座5』(みすず書房、1965)所収)
●『死刑囚と無期囚の心理』 (金剛出版、1974、新装版、2008)
●『フランスの妄想研究』(金剛出版、1985)
(5)翻訳(小木貞孝名義)
●モーリス・メルロー=ポンティ(竹内芳郎と共訳)『知覚の現象学 1』(みすず書房、1967
●モーリス・メルロー=ポンティ(竹内芳郎、木田元、宮本忠雄と共訳)『知覚の現象学 2』(みすず書房、1974
(6)その他
○『錨のない船』(英訳)Riding the east wind (リービ英雄訳 講談社インターナショナル 1999年) ISBN 4770028563
○『高山右近』(独訳) Kreuz und Schwert: Roman uber die Christenverfolgung in Japan (ラルフ・デーゲン訳 Berlin : Be.bra Verlag, c2006)
↓クリック、プリーズ。↓
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_yel.gif)
●『フランドルの冬』(筑摩書房、1967。後に新潮文庫、1981)
※芸術選奨文部大臣新人賞。
●『風と死者』(筑摩書房、1969。後に角川文庫、1975)
※くさびら譚、車の精、ゼロ番区の囚人、風と死者
●『荒地を旅する者たち』(新潮社、1971)
●『文学と狂気』(筑摩書房、1971)
○『夢見草』(筑摩書房、1972(後に角川文庫、1976)
※制服、遭難、傾いた街、春の町にて、最後の旅、雨の庭、蠅、夢見草
●『帰らざる夏』(講談社、1973。(後に講談社学芸文庫、1993)
※第9回谷崎潤一郎賞。
○『異郷』(集英社、1974。後に集英社文庫、1977)
※異郷、雪の宿、砂上、見知らぬ街、残花
●『現代若者気質』(講談社新書、1974)
●『ドストエフスキイ』 、中公新書、1973)
●『虚妄としての戦後』(筑摩書房、1974)
●『あの笑いこけた日々』(角川書店、1975)
●『春夏二題』(沖積舎、1975)
●『頭医者事始』(毎日新聞社刊、1976(後に講談社文庫、1978。後に三部作が一冊に:合本『頭医者』(中公文庫、1993))
○『日本の長篇小説』(筑摩書房、1976)
●『黄色い毛糸玉』(角川書店、1976)
●『鴎外と茂吉』(潮出版社、1977)
●『仮構としての現代』(講談社、1978)
●『私の宝箱』(集英社、1979)
●『錨のない船 上』 、講談社、1979。後に講談社文芸文庫、1988)
●『錨のない船 下』 、講談社、1979。後に講談社文芸文庫、1988)
※外交官来栖三郎とその家族の伝記的小説。文庫入りにあたり、登場人物名を変更(来島平三郎→来栖三郎、来島健→来栖良)。
●『イリエの園にて』(集英社、1980)
●『生きるための幸福論』(講談社現代新書、1980)
●『死刑囚の記録』(中公新書、1980)
●『犯罪』(河出書房新社、1980)
●『頭医者青春記』(毎日新聞社、1980。後に講談社文庫、1978。後に三部作が一冊に:合本『頭医者』(中公文庫、1993))
○『犯罪ノート 加賀乙彦エッセイ集』(潮出版社、1981)
○『戦争ノート 加賀乙彦エッセイ集』(潮出版社、1982)
●『作家の生活』(潮出版社、1982)
●『宣告 上』(新潮社、1982)
●『宣告 下』(新潮社、1982)
※第11回日本文学大賞。
●『頭医者留学記』(毎日新聞社、1983(後に講談社文庫、1978。後に三部作が一冊に:合本『頭医者』(中公文庫、1993))
○『読書ノート』(潮出版社、1984)
○『くさびら譚』(成瀬書房、1984)
●『加賀乙彦短編小説全集1 くさびら譚』(潮出版社、1984)
●『加賀乙彦短編小説全集2 最後の旅』(潮出版社、1984)
●『加賀乙彦短編小説全集3 雨の庭』(潮出版社、1984)
●『加賀乙彦短編小説全集4 残花』(潮出版社、1984)
●『見れば見るほど』(中公文庫、1984)
●『残花』( 潮出版社、1984【未所持】
●『加賀乙彦短編小説全集5 新富嶽百景』(潮出版社、1985)
●『湿原 上』(朝日新聞社、1985。後に岩波現代文庫、2010)
●『湿原 下』(朝日新聞社、1985。後に岩波現代文庫、2010)
※第13回大佛次郎賞。
●『スケーターワルツ』(筑摩書房、1987)
●『キリスト教への道』(みくに書房、1988)
●『岐路 上』(新潮社、1988)
●『岐路 下』(新潮社、1988)
●『ゼロ番区の囚人』(ちくま文庫、1989)
●『ヴィーナスのえくぼ』(中央公論社、1989)
●『母なる大地』(潮出版社、1989)
●『海霧』 、潮出版社、1990)
●『現代文学の方法 -評論集上巻-』(阿部出版、1990)
●『ある死刑囚との対話』(弘文堂、1990
●『小暗い森 上』(新潮社、1991)
●『小暗い森 下』(新潮社、1991)
●『脳死・尊厳死・人権』 (潮出版社、1991)
●『悠久の大河 中国紀行』(潮出版社、1991)
●『頭医者』(中公文庫、1993)
●『私の好きな長編小説』(新潮選書、1993)
●『生きている心臓 上』(講談社、1994)
●『生きている心臓 下』(講談社、1994)
●『炎都 上』(新潮社、1996)
●『炎都 下』(新潮社、1996)
●『生と死と文学と』(潮出版社、1996)
●『日本人と宗教 加賀乙彦対談集』(潮出版社、1996)
●『日本の十大小説』(ちくま学芸文庫、1996)
※『日本の長篇小説』(筑摩書房、1976)の増訂版
●『鴎外と茂吉』(潮出版社、1997)
●『永遠の都 1』(新潮文庫、1997)
●『永遠の都 2』(新潮文庫、1997)
●『永遠の都 3』(新潮文庫、1997)
●『永遠の都 4』(新潮文庫、1997)
●『永遠の都 5』(新潮文庫、1997)
●『永遠の都 6』(新潮文庫、1997)
●『永遠の都 7』(新潮文庫、1997)
※1998年第48回芸術選奨文部大臣賞受賞。
●『高山右近』(講談社、1999。後に講談社文庫、2003)
●『死刑囚の記録』(中公新書、1999)
●『聖書の大地』(日本放送協会、1999)
●『夕映えの人』(小学館、2002)
●『雲の都 第1部 ~広場~』(新潮社、2002)
●『ザビエルとその弟子』(講談社、2004。後に講談社文庫、2008)
●『雲の都 第2部 ~時計台~』(新潮社、2005)
●『小説家が読むドストエフスキー』(集英社新書、2006)
●『悪魔のささやき』(集英社新書、2006)
●『雲の都 第3部 ~城砦~』(新潮社、2008)
●『不幸な国の幸福論』(集英社新書、2009)
●『科学と宗教と死』(集英社新書、2012)
●『雲の都 第4部 ~幸福の森~』(新潮社、2012)
●『雲の都 第5部 ~鎮魂の海~』(新潮社、2012)
※第66回毎日出版文化賞企画特別賞。
○『加賀乙彦 自伝』(集英社、2013年)
●『ああ父よ ああ母よ』(講談社、2013年)
(2)共著書
●『芸術と狂気』(造形社、1971)/共編著:徳田良仁
●『異常心理』(至文堂<「現代のエスプリ」>、1968)>/編著
●『作家の病跡』(至文堂<「現代のエスプリ」>、1971)/編著
○『私のモーツァルト』(共同通信出版、1989)/共著:
●『脳死と臓器移植を考える』(岩波書店、1990)/編
○『野田弘志の文筐 』(東邦アート、1991)/共編:米倉守
●『群像日本の作家1 夏目漱石』(小学館、1991)/共著:
●『愛されるより愛することを アッシジの聖フランシスコ』(学習研究社、1992)/共編著:池利文・撮影、遠藤周作、加賀乙彦・文、門脇佳吉
●『死の淵の愛と光 - -』(弘文堂、1992)/共編著:遠山慶子
○『光と風のなかで 愛と音楽の軌跡』(弥生書房、1993)/共著:遠山慶子
○『日本の名随筆 別巻69 秘密』 (作品社、1996)/編
○『素晴らしい死を迎えるために 死のブックガイド』(太田出版、1997)/共編著:柳田邦男、アルフォンス・デーケン
●『宗教を知る 人間を知る』(講談社、2002)/共著:河合隼雄・山折哲雄・合庭惇
○『愛する伴侶(ひと)を失って 加賀乙彦と津村節子の対話』(集英社、2013)/共著:津村節子)
(3)対談
●『嫌われるのが怖い 精神医学講義』(朝日出版社(Lecture books)、1981)/共著者:笠原嘉
(4)学術書(小木貞孝名義)
●『拘禁状況の精神病理』(井村恒郎ほか・編『異常心理学講座5』(みすず書房、1965)所収)
●『死刑囚と無期囚の心理』 (金剛出版、1974、新装版、2008)
●『フランスの妄想研究』(金剛出版、1985)
(5)翻訳(小木貞孝名義)
●モーリス・メルロー=ポンティ(竹内芳郎と共訳)『知覚の現象学 1』(みすず書房、1967
●モーリス・メルロー=ポンティ(竹内芳郎、木田元、宮本忠雄と共訳)『知覚の現象学 2』(みすず書房、1974
(6)その他
○『錨のない船』(英訳)Riding the east wind (リービ英雄訳 講談社インターナショナル 1999年) ISBN 4770028563
○『高山右近』(独訳) Kreuz und Schwert: Roman uber die Christenverfolgung in Japan (ラルフ・デーゲン訳 Berlin : Be.bra Verlag, c2006)
↓クリック、プリーズ。↓
![にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ](http://book.blogmura.com/bookreview/img/bookreview88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1375_1.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_yel.gif)