池袋の地域通貨「アイポイント」は、社会貢献活動を頑張った方々の活動の証!

地域通貨を活用した「安全、安心の街池袋」を実現するための社会貢献活動!アイポイント活動日誌のブログです!

緑のカーテン part6 ~おやすみをした巻~

2011年06月30日 12時22分20秒 | グリーンとしま再生プロジェクト

お久しぶりです!YAMADです!

先週は執筆者の都合によりお休みをいただきました。楽しみにしていただいていた方には大変申し訳ありませんでした。

ということで2週間ぶりのゴーヤの成長状況をお伝えします!!

背丈は非常に大きくなりネットの最上部まで伸びています。

最初のころに比べたら相当伸びましたよね?かなりの成長力です。

最近は雨だからあんまり水やらなくてもいいかなぁと思って水やりもサボりがちだったのですが、枯れることもなくものすごい生命力で成長してくれています。

そしてとうとう実がなりました!!

 

ふと見たら実が・・・・!!!!衝撃的ですね!!本当になるとは!!!!

素晴らしい自然の摂理です。きっと受粉をしてくれた昆虫がこんなところまで飛んでくれたのだろうと思います。ありがとう!!

不安定な天気が続いていますが、これからは暑くなるので水やりを多めにやっていかないとなぁと思っています。

この実がこれからどれくらいまで成長していくかが楽しみです。

またひとつ楽しみが増えました!!

ではでは!

暑いですけど節電をしすぎて体を壊さないように気を付けてください!

立教大学 YAMAD

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●6/11 風土かふぇ

2011年06月14日 16時29分30秒 | グリーンとしま再生プロジェクト

こんにちは!立教大のyokotです。

今年は節電がんばりましょう!!ってことで、真面目に扇風機購入検討中です。

 

さて、今日は12日に立教大学にて行われた「風土かふぇ」の様子をお伝えします。

このイベントは、風土(かぜつち)というNPOさんの主催です。

この、風土というのは、

 

「外から訪れる人(風の人)」と「地元の人(土の人)」とがコミュニケーションを深めながら、私たちの住む地域の魅力をさまざまな角度から発見し、幅広い人たちに発信していくこと。それによって、地域に関わる誰もが、人と人、地域と人、自然と人のつながりを大事にし、心にゆとりをもって幸せに暮らせる社会を目指す。

 

という意味が込められています。(風土HPより引用させていただきました。http://www.kuronowish.com/~kazetsuchi/gaiyo1.htm

 

この「風土かふぇ」もコンセプトの通り、池袋という地域をベースに活動する様々な団体さんが集まって、

フェアトレードコーヒーを片手にゆっくりとした対話を楽しみながら、相互に理解を深めるといったイベントでした。

(右側の青年は決してあくびをしているわけではないと思います・・・)

 (阿部ゼミ3年生によるアイポイント紹介です。)

実際にアイポイントの説明をしていて感じたのは、

この「風土かふぇ」という空間が創り出している和やかな雰囲気によって、

パネルの説明をしているというよりも、ゆっくりのんびりとしたおしゃべりをしているような感じがしました。

つまり、決して一方的な説明でなく、お互いを理解しあえるような相互的なコミュニケーションがしやすかったなーと感じました。

肩に力の入った難しい発表会ももちろん良いですが、こうしたのんびりとしたイベントもとてもイイ!と感じました。

 

また、このイベントでは「Xchange」という企画が用意されていて、

立ち寄った方が持ってきたもので物々交換ができる場ができていました。

 

このように、地域の活動に理解を深めるのではなく、

その「場」で偶然出会った人と人との「つながり」を深め、楽しむ工夫がなされていたと思います。

 

会場の中央では、子どもたちに読み聞かせをしている団体「楽」の方々が読んでくださる

豊島の昔話に耳を傾ける「お話会」があり、子ども達や社会人の方が書いた西池袋の絵が飾られている「西池袋ギャラリー」など、

地域の魅力を再発見する企画が盛りだくさんでした。

もう少しにぎやかだったらもっと楽しいかなとも思いましたが、

のんびりなのもこの「風土かふぇ」の持ち味なのだとも思いました。

 

この素敵なイベントような地域のいろいろなつながりが生まれる「場」がもっと増えればいいなぁ!

と感じ、また純粋に対話を楽しめた一日でした。(yokot)

 

 

[NPO 風土-kazetuchi-  活動紹介ブログ] http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/470?pageno=1

 

[立教フェアトレードパートナー HP] (美味しいコーヒーを振舞ってくれました) http://ameblo.jp/rikkyo-fair-trade/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●6/11  風土カフェにパネル展示します。

2011年06月11日 09時40分46秒 | グリーンとしま再生プロジェクト

風土かふぇにアイポイントでパネル展示します。

とてもゆったりした気持ちいいイベントです。

雨の土曜日、ゆっくりお茶が飲めますよ。

イベント名: 風土かふぇPart4-西池袋のまちづくり [ URL ]
開催期間: 2011年6月11日(土)
時      間: 11:30  - 14:00  (入退場自由。入場料は無料。)
場      所: 東京都・立教大学 太刀川記念館 3階 多目的ホール
最寄り駅: JR池袋駅西口から徒歩約15分
コ メ ン ト: 西池袋魅力発見ツアーと西池おはなし会は事前のお申し込みをお勧めします。
お申込み・お問合せは 
NPO 風土-kazetsuchi- 
担当:高橋敬子、佐藤あかね 
kazetsuchi@yahoo.co.jp 
または立教大学ESD 研究センター(TEL : 03-3985-2686)までお願い致します。

http://www.kuronowish.com/~kazetsuchi/cafe4.pdf

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●5/22 「いのちの森」植樹 記念セレモニー

2011年05月23日 11時32分52秒 | グリーンとしま再生プロジェクト

こんにちは!立教大yokotです。

 

 

突然ですが、皆様「グリーンとしま」再生プロジェクトってご存知ですか??

簡単に申し上げますと、「区内の学校や公園など、様々な場所に木を植えまくっちゃえ!」というプロジェクトなのです!

(簡単に言いすぎか・・・汗)

 

年に一万本ずつ植樹をして、3年目には3万本、5年目には5万本・・・と緑あふれる豊島区にしていこう!というのこのプロジェクト。

実はもう3年目なんですね~

 

 

そんな「グリーンとしま」をもっともっと盛り上げようと5月22日に行われたのが、

この記念セレモニーなのです。

 

区内、区外と様々なところからたくさんの人たちが集まって植樹をしよう!というこのイベントですが、

植樹に先立って、横浜国大名誉教授の宮脇昭先生のご講演がありました。

(衆議院議員の先生方も多数出席されていました。注目度が高い!!)

 

宮脇先生は地域に元からあった「ホンモノの木」を日本各地に植樹することによって、

環境にも良い、そして火事にも津波にも強い地域ができると繰り返しおっしゃってました。

 

       

 

酒田市には、「タブの木一本、消防車一台」という言葉があるそうです!

そんないのちを守ってくれる森を日本中に育てようと宮脇先生は駆け回っているそうです。

(80歳を超えていらっしゃるのにとてもお元気!現役のチカラってすごいな!)

 

 

さて、ご講演の後は実際に植樹をしました。

タブの木やイロハモミジ、ウラジロガシやシラカシなど様々な種類の木を混ぜて植えました。

こうすることで木と木が競争しあって、より強くなるんだそうです。

生物多様性という視点でも理にかなっていますよね!

苗木は2000本程あったそうですが、何しろかなりの参加人数がいます。あっという間に植え終わってしまいます。

子どもや、地域の人たち、そして指導を担当する専門家の人たちが楽しみながら植樹する姿が印象的でした。

        

木が植え終わるとその周囲のエリアに低木を植えます。

ムラサキシキブなどがあったかな・・・(すみません!低木の樹種はよく覚えていません・・・

 

そして木が一通り植え終わると、木を植えたマウンドに稲わらを敷き詰めます。

わらを敷くことにより雑草が生えるのを防いだり、雨が土を流すのを防ぐ効果があります。

また、わらは放っておくと土で分解されて肥料になります。

本来はゴミになるものなんて何もないってことを実感します。

     

わらが飛んで行ってしまわないように縄を地面に這わせます。

そして、植樹完了!!

たくさんの苗が所狭しと植わっています。

植樹の後はお楽しみ!紙芝居の時間です。

メダカのコタロウ劇団という方々が、デジタル紙芝居(?)を披露してくださいました。

木を植えることの大切さや意義を子どもたちにもわかりやすいかたちで伝えていました!

(私も見入ってしまいましたよー

スピーカやテレビの電力は太陽光発電でまかなわれていたようです。

いい天気だったのでガンガン発電していたかな??

    

その後、子どもたちのダンスステージや歌手の井上あずみさんのミニコンサートがありました。

井上あずみさんは、なんとあの「トトロ」の主題歌を歌っている方です!!

    

子どもたちとのコラボレーションや、クイズ大会など楽しい企画で盛り上がりました。

晴れ渡った空に透き通る声が響き、とてもいい雰囲気でした!

 

「グリーンとしま」再生プロジェクトはまだまだ続きます!

私のようなよそ者でも参加できるみたいなので、興味ある方は是非チェックしてください!

http://www.city.toshima.lg.jp/kankyo/14099/022267.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする