アイポイントブログをいつも見てくれる後輩から、神田川満開桜の写真を送ってくれました。
私は満開時に一度も行けていないので本当にありがたい。
毎週ブログにて、アイポイント、大久保農園でのご活躍 を楽しみに拝見しておりますが、


北口駅前でアクセサリー露天商が出ていました。
以前出ていた業者と同じのようです。
当然排除されました。
パトロール隊が集まっている番屋からすぐ見える場所でやっており、注意しないと続けるつもりのようでした。
メニューを持った居酒屋客引きは多いものの、キャバクラ客引き、ホスト等はかなり少なくなっているようでした。
西口駅前にもスカウトらしき者が1名、居酒屋客引きが数名いただけで、若い人たちの待ち合わせでいっぱいでした。
以前と比べると相当改善されているように思われます。
客引きのいない南側方面の飲食店が賑わっているように感じます。
春は植物にとっては嬉しい季節。 桜はほぼ終わりですが、新緑が目立ちはじめ、都会でも彩りが鮮やかになってきます。
西口公園のトピアリーも新芽が伸び始め、今のうちに枝を誘引して形を作りやすく整えました。
結構細かい作業だし、一回でできるものでもありません。
ここ数ヶ月の手入れが大切です。
肥料も土も足してあり、後は植物の生命力と私たちの手入れ次第です。
プランターその他の水やりも怠りなくしました。
花がら摘みをみんなでしています。
豊島区の方々も移動が多く、YOSIZさんからTATUKさんに変わりました。
新人のTUJさんも初参加。
区が6名、警察が2名の官民一体で作業です。
駅前花壇の花が抜かれているものが見られます。カラスでないいたずらのようです。
全体にはきれいな状態が保たれていると思います。
西口公園グリーンスペース・ウォールの定期的手入れスケジュールをONDさんに作っていただきました。
トピアリーと共に今年が重要な時期となります。
参加者: TAKAHG、SUGUY、ARIY、OND、NAKAMU、MONM、KOBAY、KO、区6名、警察2名、I の16名
上の写真はキタアカリです。
こちらはインカのめざめの芽です。
周りの小さな芽は雑草です。
雑草取りを今のうちにし始めれば良いのですが、優先順位がどうしても後になり、大変になります。
芽が出たのはキタアカリとインカのめざめが少しだけです。他種はまだ先のようです。
2月の雪の影響を考慮すれば、例年より少し遅いのは仕方ないでしょう。
今日の作業は大久保農園小さい畑に堆肥撒き、そして上の写真文殊第二畑の耕耘がメイン。
トラクター先の白っぽく見える場所が、多分来年に借りる2反分の畑です。
地主の方からは雑草刈りをして下さいといわれています。
以前からハンマーナイフで草刈りをして、今日やっとトラクターを入れられました。
雑草の太い根や茎が処理されていないので、爪に雑草が絡みつき、耕耘はちょっと難儀でした。
でも、暗くなる頃には全部終了。
コの字型に借りている3反分の真ん中を借りるとほぼ正方形の畑になります。
大久保農園では残っていた長ネギを全部収穫。ほぼ全面耕耘しました。
サクランボの木(桜桃)にはもう小さなサクランボができはじめています。
普通の桜は今が満開、桜桃は花も終わり、実を付けはじめる違いがあります。
私は春の景色に心を躍らせ、写真撮りに熱中していました。
きれい、きれい! きれい!!
夕方がきれいに栄えます。
桜と菜の花、青い空に雲がぽっかり・・・
https://www.youtube.com/watch?v=Ye5F0cuFE-o ← 桜の動画を見て下さい。
ムスカリもかわいい。
毎年何もしないで増えています。
ヨモギはやたら生えていますけど、欲しがる人はあまりいませんね。
大久保さん主催タケノコ掘りは27日(日)一回になりました。
20日(日)は通常通り畑仕事をします。サトイモ植えをしましょう。
4月29日(火・祝)がジャガイモ芽欠きになります。
今日は区のSUZUKさんが見えました。
一年間松島に支援出向に行き、帰って来ました。
また畑に参加していただけるとのことでした。ありがたいです。
参加者: MOROZU夫妻、SAT夫妻、SUZUK、I の6名
見事に咲いていました。満開です。
植樹してから約10年、予定通りの景観ができつつあります。
つづきます。
https://www.youtube.com/watch?v=Ye5F0cuFE-o
桜の動画です。 ↑
神田川の面影橋あたりは桜の名所。
豊島区と新宿区を神田川が分ける。
毎年ここに行きたいと思いつつ、必ず桜の散る頃になってしまう。
でも、散る頃が花びらがいっぱい川に流れ、岩は桜の絨毯になる一番きれいなときかもしれない。
残念ながら今日は遅かったのか、花びら絨毯はそれ程でもなかった。
古木の幹から出る葉桜のコントラストは唸るほどきれい。
都電と桜とサンシャインは誰でもの撮影スポットなのだが、豊島区新庁舎がサンシャインを隠すように建っている。
大久保農園の桜は明日が見頃だと思う。こちらも楽しみだ。
4月3日、4日は立教大学入学式が東京芸術劇場で行われています。
毎年地元では、としま未来文化財団、豊島立教会、池袋西口商店街連合会、豊島観光協会、ゼファー池袋まちづくり等で新入生歓迎お茶サービスや豊島区の資料等を配布しています。
3日は雨で散々でしたが、今日4日はお天気も良く桜もまだまだ大丈夫。
入学おめでとうの看板前でみなさん写真を撮っています。
ラブトピアリー前では写真撮影に長い列が続いています。
保護者と一緒に撮って、新入生はとても初々しく感じます。
ご両親もとても嬉しそう。
ラブトピアリーは役に立っています。
モッコウバラの花は残念ながらこの日に咲きませんでしたが、桜の花びらが彩りを添えていました。
(ハートトピアリーモッコウバラの花芽はやっぱりまだ小さく、4月3,4日の立教大学入学式に開花は無理のよう)
植物が生長するに従って忙しくなります。
先週グリーンスペース・ウオールのメンテナンス講習会を受け、冬の間にもう少し関心を持て手入れをしておけば良かったのにと反省しました。
グリーンスペース・ウオールは雨水タンク、ソーラパネルバッテリー、モーターがセットされており、基本的には単体でメンテナンスフリーになっています。
でも手入れは必要で、見放されていた分、今ひとつ植物の生長が悪いのが現状。
(東京芸術劇場前の桜です)
今日はグリーンスペース・ウオールの植物の数だけ固形肥料を差し込みました。
肥料は雨水タンクに液肥を入れれば良いとのことでしたが、水が回っていない場所もあり、ひと手間かけないといけないようです。
トピアリーは細い枝にも芽が付いて、今年こそ形が整えられると思います。
今日はトピアリーに土が入れられました。
噴水の水も看板のお陰できれいな状態を保てています。子どもたちが遊んでも心配ないようです。
50基以上あるプランターの水やりは怠りなくできています。
少し枯れたり抜かれたりもありますが、全体としては上手く育っています。
みなさんの地道な努力のお陰です。
入学式が行われるとのことで、今日のガム取りは公園です。
かなりの量のガムが取れました。
駅前はえんちゃん頭の雑草取り。十字の黄色いビオラが目立ってきました。
ブルーデージーの花がら摘み。
季節と共に作業量が多くなってきました。
そう言えば、菜の花は全滅でした。大久保農園も駅前も種を撒いたのですが一つも発芽しませんでした。
昨年採取した種の保管が悪かったようです。黒い種が全部灰色になっていて、多分かびてしまったようです。
2リットル分くらいあったのに残念です。
西口公園はそろそろイベントが始まり、グリーンスペース・ウオール、トピアリーが邪魔者扱いになります。
移動する機会が増えますが、みなさんでしっかり育てていきましょう。
参加者: SUGIY、HENM、OND、TAKAH、OTUK、MIY、KOBAY、NAKAMU、豊島区2名、
西1丁目町会ガム取り大勢