池袋の地域通貨「アイポイント」は、社会貢献活動を頑張った方々の活動の証!

地域通貨を活用した「安全、安心の街池袋」を実現するための社会貢献活動!アイポイント活動日誌のブログです!

●4/9 大久保農園報告続き ジャガイモ発芽が遅い

2017年04月11日 16時40分54秒 | 大久保農園

ジャガイモが先週は全く芽が出ていなかったのですが、今日は一部出ていました。
ほとんどがキタアカリです。

シェリーが所々発芽していました。
例年3月末には出てくるのですが、今年は遅いようです。

最初のジャガイモ交換・販売は6月3、4日と決まっているので新ジャガとは言え、ちょっと小ぶりにならざるを得ないでしょか。
2回目は7月21、22、23日です。
この日まで地中に置いておけないので、6月下旬にはほとんど収穫となります。

それより、芽が出ないのでは?とMOROZUMさんが心配していました。
そんなことはないと思いますが、種芋の切り方とその後の保管にちょっと難ありで、実は私も少し心配しています。
昨年、見た目上は問題なかったインカのひとみがほとんど発芽しませんでした。
切らずに丸のまま植えたのに発芽しないなんて、種芋が悪かったとしか考えようがありません。

今日のメインの仕事はサトイモの掘り起こしです。

種芋用に地中に埋めた親芋が付いたままのサトイモ30ケースを掘り起こしました。

昨年、野菜ケースを底に逆さに敷いて空気層を確保、サトイモの上には麦ワラをかけて深く埋めたものです。
地表は高くしてブルーシートで被せました。

例年保管しても腐るものが出てしまうのですが、今回は完璧と言って良いでしょう。
腐ってしまったサトイモは全くなし。

普通は子芋を植えるのですが、親芋の逆さ植えがベスト。
親芋は腐ってしまい保存が難しい。
その親芋が大量に確保できました。

30ケースあります。
もしこれを買ったら、20万円くらいでしょうか。
価格より、子芋は買えても親芋は買えません。

値打ち有り。
年々やり方が上手くなっています。労力も相当掛かっているし、みなさまのおかげです。

サトイモはこの新しい畑(まだ名無し)に植える予定です。
今日はここに堆肥を巻きました。

今日の参加者は10名。
動ける人ばかりで、仕事を分担して効率よく作業ができました。
午前中雨でも耕耘には差し障りなし。
セカンドステージのみなさんにトラクターで耕耘。

その後、土手にツクシンボが生える文殊第二畑で、トラクターの運転練習。

トラクター運転は難しくはないにしても慣れが必要です。
何度も運転すればコツが分かってきます。
多分運転3回目のNAMIKさんは、もうみなさんの教官になっています。
UJIKAWさんにはハンマーナイフモアで雑草刈をしてもらいました。
初めてでちょっと大変そうでしたが、大きな雑草まで刈れるハンマーナイフを操れると嬉しくなりますよ。

午前中雨でも、午後からの作業で予定通りの仕事をこなせました。

来週は参加者が少なそうですが、徹底して畝作りをします。
サトイモ、ショウガ植えは4月終わりでも良いのですが、今植えなければならない野菜は目白押し。

まだ昨年の長ネギとれるのですが、次のネギを植えなければならない時期です。
長ネギの畝作りは深いからちょっと大変。

景色も収穫も楽しみたいのですが、予定を考えるとかなり焦ってきます。

来週16日の景色が一番良くなると思われますが、また雨予報です。

毎週日曜日が作業日ですが、4月23日は行きません。22日(土)に作業します。

参加者: セカンドステージ(NAMIK、HASIZU、UJIKA、IWAKU、〇〇)、SUGIT、FURUT、MOROZU、UME、I の10名

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●4/9 大久保農園報告 雨のち薄曇り  桜6分咲き、菜の花満開

2017年04月10日 21時52分16秒 | 大久保農園

ただただ見事な風景です。
吉野桜はまだ6分咲きくらいですが、花桃が満開。枝垂れ桜はまだ1分咲き。
菜の花は見事に満開で、小松菜、白菜の菜の花も黄色い花を咲かせています。

トウダチしたダイコンが白から紫がかった花を咲かせ、ショカツサイ(ハナダイコン)も紫の花をきれいに咲かせています。

大久保農園はアブラナ科の花でいっぱいです。

今日は朝から雨で、あまり作業が出来ずにいましたが、雨が上がった午後からは埋めて置いた種芋用サトイモの掘り起こし、堆肥撒き、耕耘作業と10名の参加者が目一杯作業しました。

来週まで桜を楽しめそうです。

まだ長ネギがとれるし、エシャレットを初収穫。実に美味。
今年のタケノコは遅いし少ないようです。
大久保氏主催のタケノコ掘りが終わるまで、私たちは自粛です。
UMEさんのおかげで、竹林は今までにないくらいきれいです。

報告は続きます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●4/4 環境の緑化と美化報告 荒れた場所をなくしたい。

2017年04月07日 18時36分54秒 | 環境の緑化と美化

菜の花が咲きそろいました。

ルミネ前花壇は芝生が斑部分があるものの、きれいに育っています。
車道脇に菜の花が咲いているので、かなり踏まれていますが、やむなし。
ここは荷下ろし駐車場代わりにもなっており、荷物を置かれたり人の乗り降りで潰されます。
多分菜の花を邪魔だと思われているかもしれません。仕方なし。

雑草をとりました。

モザイカルチャーえんちゃんも花いっぱい。

こちらのえんちゃんは外人の子どもが何度も触っていました。
このハートの足を触ると縁が付いて良いことがあります。
ハートの中にはいつもわずかなお金が入っています。入れていく人がいるんですね。

ここにも菜の花。

えんちゃんの写真を撮るのが外人が多い。結構人気あります。

えんちゃんの植え替え作業も継続。
お父さんのカレックスも部分的に枯れているので、来週も続いて植え替えていきます。

この場所がダンボール置き場。
運んだ後ですが、散乱したゴミを集めます。
毎日ダンボールの山になっていて、なんとかならないでしょうかね。
ホームレスが寝床用に集めて来て、昼間はそこにゴミを捨てられる。

東京芸術劇場で立教大学入学式。
毎年豊島立教会がお茶のサービスをします。
桜の前で写真を撮る家族が多い。

各学部毎に2日間に渡って入学式をします。
晴れの日があると、西口公園の荒れた部分をどうにかしたいですね。

3年前の4月 ↑ 東京芸術劇場副館長も西口公園プランターの水やりをしていました。
今はこの場所は酒を飲みながら将棋打ちのたまり場です。

カルガモも遊びに来ていました。今は当然いません。
手入れを怠ると様変わりになります。

移植して切り戻したセネッティが蕾を付けました。
2度楽しめると言われていますが、4月まで咲きそうです。

花がら摘みもしました。

「あら!菜の花が咲いている!」と喜んでいる人もいます。

参加者: 豊島区2名(担当者が変わります)、警察2名(生安課長参加)、ルミネ2名、中国1名、YAO、SUGIY、TANAK、OND、ARIY、TUSIM、UME、I の15名 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/6 桜も満開

2017年04月06日 21時46分16秒 | 大久保農園

桜が満開ですね。

ここはどこでしょうか?
ヒヨドリだと思いますが、飛んでいました。

枯木の幹から咲くのも可愛らしい。

ここは人が多くないから、ゆっくり散策できます。

花びらが川いっぱいに散る頃が素晴らしいですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/2 大久保農園報告続き

2017年04月06日 14時36分49秒 | 大久保農園

花がきれいなので、花報告を先にしました。
本題です。

今日はジャガイモ植えが終了して、一段落の日。
菜の花をはじめ、美しい景観に心ウキウキ、作業がちょっと疎かになってしまったかな。

セカンドステージ大学のUJIKさんとNAMIKさんに前回トラクター運転を教え、今日は野原畑を二人に耕してもらいました。



多少のコツはありますが、運転はそれ程難しくありません。慣れです。
今日の作業でもう一人前。
常連スタッフで運転するのが3名。このところ運転手が休んでいるのでやや滞り気味。
慣れていただき、すごく助かっています。

例年よりタマネギの生長がいい。
今日はみんなで雑草取りをしました。
早いうちの雑草取りが大事です。
ちょっと油断して放っておくと、始末出来ないほど雑草が大きくなってしまいます。

昨年10月に埋めておいた大ショウガを掘り起こしました。
一つも腐りもせず、保存状態はベスト。
農家の人がショウガの保存は難しいと言われましたが、UMEさんがワラを上下に敷いて地中深く保存したのが良かったのでしょう。

ショウガの種はすごく高い。1500円/キロくらいします。
しかも昨年このショウガを食べてものすごく美味しかったので、種用に保存しました。

三州ショウガは全部食べてしまったので、また数万円で買わなければなりません。
今年は半分位種用に残しましょう。

ショウガを植える畝を準備しました。
4月下旬にはサトイモも植えます。
3月5日に植えたジャガイモが全く芽が出ていません。少し遅いようです。

6月3,4日にはフォーク&カントリーでジャガイモ交換・販売を予定しています。
ジャガイモは3ヶ月~3ヶ月半で収穫できますが、間に合うかどうか、かなり心配です。

菜の花、小松菜、ホウレンソウ、ネギを収穫。まだまだ美味しいです。
小松菜、白菜の菜の花も咲いています。
ダイコンもトウダチして菜の花を咲かせ始めましたが、意外とダイコン自体も食べられます。
ちょっと硬いけど私は毎日味噌汁の具に使っています。

土作りをせっせとして、次の野菜をどんどん植えていきます。

参加者: URY夫妻、セカンドステージNAMIK、UJIK、MOROZU、CHII、UME、I の8名

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●4/3 大久保農園報告 菜の花満開

2017年04月03日 14時46分51秒 | 大久保農園

作業報告は後ほどで、美しい大久保農園を見てください。

菜の花が満開ですが、桜はやっと開花宣言くらい。

次の日曜日9日が菜の花と桜の共演になるでしょう。

菜の花は食べられるし、きれいだし、手間の掛からないミツバチも寄ってくる。

菜の花の地べたにはオオイヌノフグリが這って咲いています。
小松菜、ダイコンの菜花も来週、再来週は一斉に咲きそうで花園ですね。

杏が満開。

ミツバチが受粉しているので、今年も美味しい杏ができるでしょう。

地元のCHIIさんが言っていました。
「この辺りで、ここは一番大きな畑なんだよね」
あまりそんなこと考えたことがなかったのですが、大きさは別として、きれいな畑ということでは確かに最右翼かもしれません。

作物を作るだけの畑でないので、竹林、花、樹木もある美しい農園になっています。
ここ2週間は来園価値ありますね。

西洋水仙とムスカリが満開。

毎年増えてくるムスカリ。

菜の花の香りとミツバチに囲まれて、ここで写真を撮ってみてください。

今、虫も少ないので一番良い時です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする