goo blog サービス終了のお知らせ 

池袋の地域通貨「アイポイント」は、社会貢献活動を頑張った方々の活動の証!

地域通貨を活用した「安全、安心の街池袋」を実現するための社会貢献活動!アイポイント活動日誌のブログです!

〇4/16 ウイロード水洗い清掃報告  こちらにも花を植え、700ポット終了

2025年04月19日 21時58分06秒 | ウイロード再生プロジェクト 植田志保
写真はパルコ前花壇。
こことウイトピアに20ポット植えてすべて植え終わりました。
TAKAHAさんが作業日以外でも一人で植えて頂いたので、何とか植え終わったのですが、植えるためには下準備も必要で、次回からは計画的に少しずつ植えましょう。
ここにも植えました。
雑草扱いユリも伸びてきました。
私は水洗い清掃作業には手伝わず、花植え作業をしていました。
シルバーさんの清掃作業が丁寧で助かります。
花が好きらしく、写真を撮って行きました。
IBさんは最近休まず参加。
本業の仕事に差し障りが無いように心配しています。
としまテレビさんもそうですが、会社に理解がないとボランティアは出来ません。企業人が継続するって大変なことです。
みなさん相変わらずパワーがあるのが頼もしい。
スポーツジム代りの意識がある?
ブラッシングは相当な運動量です。

結構距離が長いので400メートルトラック一周分くらいブラッシングしている計算です。



上と下の写真は何度も載せていますが、光線の関係でいつも感動なんです。
美しい!
花に勝っています。
とは言っても花は様子を変化させるからきれい。
但し上の写真左隅は完全に灰皿代わりにされています。
花を植えてもお構いなしだからやめてくれっ!
隣が喫煙所ですよ。

お疲れ様でした。
参加者: IB、としまテレビ、OND、TAD、IWAKU、OKAMU、I の7名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇4/15 環境の緑化と美化報告報告  花ポット植え終わりました。

2025年04月19日 19時14分02秒 | 環境の緑化と美化
700ポットあった花が3週目でほぼ植え終わりました。
明日ウイロード用に20ポットだけ残し、完了です。
何を植えても育たなかっミスタードーナツ前花壇に、以前クラビアというグランドカバープランツを植え、繁茂しています。
全く手入れされていない花壇ですが、今回はここにも花が植えられました。
水やりもここはしないので、育つかどうかは不明。

ここも手入れされない場所ですが植えられました。
ウーバーデリバリー自転車の溜まり場で、難しい場所。
地下の排煙マンホールがあり、ものが置けないようにプランターで囲まれています。
木の広場も追加されています。
TAKAHAさんがほとんど植えています。
先週より増えました。
アゼリア通りプランターも追加。
今日だけで250ポット位
来年は一度に植えるのでなく、12月くらいから計画的に少しずつ植えていきたいですね。
今日はヒマワリの種も植えました。
直植えしたので芽が出るかは分かりません。

今回は苗も作っていないので、どうなるでしょうか。
まだ植えていませんが、タイタンという草丈3メートル以上、花径50センチという種が手に入ったので来週植えます。
ARIさんはえんちゃんに土を挿し、しっかり手入れをしています。

花がら摘みも怠りなく。
ロースゼラニウムの花が咲きました。
葉の香りが良く、アロマオイルの他、お茶や料理などの香りづけ に使われます。挿すだけでどんどん増える便利な草です。
今日もみな様かなり頑張っていただきました。
お疲れ様でした。
参加者: 警察、区、SASAK、UJIGA、TAKAHA、ARI、I の7名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇4/13 アイファーム稔報告  雨ですがトウモロコシ、ネギ、ナス等作付け

2025年04月14日 20時46分52秒 | アイファーム稔
朝は小降りでしたが、午後は本降りとなり、思うように作業できず。
育苗したトウモロコシ苗を
一本ずつ植え、土を掛けていきます。
今日は若者二人で1,000本くらい植えたようです。
この畑は文珠寺隣の新しい畑です。
収穫時期をずらすために育苗もずらしながら2万本植えます。
こちらはジャガイモです。
ほぼ全部芽が出ました。
マルチ張りで発芽も早い。
整った畑で、今までの私たちから見ると、農業をしているな~という感じ。
例年より雑草刈りや準備ができていますが、これから夏場に向かってどれだけマメにできるか・・・
まだ小降りのうちに長ネギ苗植え。
すぐ帰るつもりだったTUBUKさんが200本植えていきました。
雨で参加者が少ないのにありがたいことです。
こちらはIWAKUさんがナス苗12本植え。
若者たちがナス他の育苗をしていますが、買ってきたこの苗はサントリーが売り出している高いブランド苗。

この後、ヒマワリ種も植えて頂きました。
雨が降っていてもまだ土を耕しても大丈夫だったので、耕耘、種蒔き、土掛けを一気にしました。
7月6日に故あってどうしても開花させなければいけないので、条件が悪くても今日がリミット。
緑肥用ヒマワリの種蒔後、午後に早咲きの種を少し蒔きましたが、もう土がぬかるんで潜ってしまい無理。来週に蒔きます。
水が溜まってきたら無理ですよね。
晴耕雨読は正しい。
ここは今が桜満開。
カリンの花がいつもきれいだと思います。
サクランボのできるこの桜は満開はとっくに終わり、実を大きくしています。
5月にはサクランボ(小さいけど甘く野性的)が食べられますが一週間で鳥に食べられてしまいます。食べ頃は鳥と人間の競争。

大雨の土は始末悪い。
雨具を着ていても下着まで泥だらけ。
みなさまお疲れ様でした。
参加者: TUBUK、IWAKU、KIUC、OOHA、I の5名

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇4/9 ウイロード水洗い清掃報告  ここにも花が植えられました。

2025年04月11日 16時22分50秒 | ウイロード再生プロジェクト 植田志保
駅前の花が余っているので、今日はウイトピア、ウイロードにも花を植えました。
ここはパルコ前
一ケース分24ポット。
ここは植えられる場所はあまりない。
陽射しも強くなり、色も鮮やかです。

久々に植田志保さん登場。
大阪万博の仕事や明日は群馬フラワーパークに仕事で行くとのことで忙しく飛び回っているようです。
MATUMOさんが入ると急に清掃が勢いづく。
みなさんの手際がいい。
5人かたまっての清掃は実にパワーがある。
先行清掃があり
壁清掃あり
詰まり清掃するWATANAさん
飲み物もらって仕事に出かけるMATUMさん
花植え色、配置にもこだわる総監督とTADさん。

細かくチェックしていた。
先に帰られる2名とこのメンバーは最強です。
お疲れ様でした。
参加者: 植田志保、MATUMO、IB、としまテレビ、OND、TAD、IWAKU、OKAMU、I の9名

おまけの写真。
今日の神田川。アオサギです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇4/8 環境の緑化と美化報告報告  今日は300ポット位植わりました。

2025年04月10日 20時24分11秒 | 環境の緑化と美化
みなさん頑張りました。
先週雨で70ポット植え、今日は約300ポット植わり、残りは約230ポットです。
これが残りです。
五差路西口センタービル前
木の広場にも植えました。
ヒマラヤスギ剪定に被りました。
駅前花壇にも植えました。
20基あるプランターに植えました。
花の少ないプランターも多かったので、
剪定したり、抜いたりしながら花ポットを植えました。
かなり華やかになりました。
当然水やりも
みなさんフル活動でしたが、TAKAHAさんは一人でかなり早い時間から作業していました。ありがたいです。
KIBさんもヘルプ。

TANAKさん、疲れた~!と言っていました。
タフな人もいるので、何とか300ポット完了。

美しくなりました。どこも密植。
1回に100ポット位の納入してくださいね。
私も、TAKAHAさんもポットに水やりしています。
芸劇SASAKさん助かりました。
来週また植えますが、どこに植えましょうか。
ウイロードにも植えようと思います。
参加者: KIB、SASAK、TANAK、UJIGA、YAMAG、TAKAHA、SAKAM、I の8名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇4/6 アイファーム稔報告  記念すべき初めての売上

2025年04月08日 00時52分40秒 | アイファーム稔
農業法人になって初めての売上がありました。
領収書を掲げて記念撮影です。
売上は2,500円也。
買主が自ら野菜ケース一杯収穫。
若者たちが栽培した野菜を店で使うので、ビジネスとなりました。
買主は美松のTAMURさんです。
畑で野菜にお金を支払った方は20年間で初めて。
池袋で無人販売をしてアイポイント関係者が買っていただけることはありますが、法人売上としては初めてになります。
今日は偶然ですが親子で参加。
SYONOSさんはネギ苗植え。
若者はしゃがんで植えても、高齢者たちは膝が曲がらず、いかにも苦しい姿勢。身体が痛くなるのは仕方なし。

トマトやピーマン等の苗も植えて頂きましたが、この姿勢は大丈夫なの?
若者はこの姿勢で種植えです。
高齢でも私は膝をつくか正座で作業です。
汚れますが疲れないし筋肉痛にはなりませんよ。
今日はハウス内で長ネギの種植え。

ネギの種も小さくて一粒ずつ植えるのは大変。
若者たちもトウモロコシの種蒔きと育苗。
3月に植えたトウモロコシがかなり育っています。
これを一本ずつ畑に植えます。
育苗したトウモロコシを植える新しい畑です。
既に一部マルチを張ってあります。
この畑にはマルチ張りとなしで植えています。
実験のようです。
ドルチェドリームを中心に3種類植える。
苗づくりしたものと、直植えも試す。

2万個の種を一粒ずつ植えるのだから手間が掛かる。
虫、鳥、獣害もあるため、電気柵設置予定だし、農薬も使う。
トウモロコシは農薬を使わないと無理。
網で囲ってもアライグマに軒並み食い荒らされる。
販売できるトウモロコシを栽培するには相当な手間が掛かる。
半ば趣味としての農業と、生業としての志を持った農業の違いをあらためて感じさせます。
緻密に計画を立て準備する若者と、場当り的に楽しむ我々の農業は別物ですね。
マルチを張ったジャガイモが早くも半分くらい芽が出ています。
今日は参加者も多く、役割分担してかなりはかどりました。
YAMAMさんには隣地境の藪の整理をずっとやっていただきました。
草払機とノコギリでかなりまめに刈り取っていただけました。
ずっとしなければいけなかった場所で、大助かりでした。
何しろこれからの季節は一気に繁茂するから、早めの作業が重要。
他にもしなければならない場所が多くて間に合わない。
TERAさんはずっとトラクターで堆肥撒きと耕耘。
文殊第一畑も周りを耕耘して頂いたので後が楽です。
真ん中はホトケノザが群生し、美しいのでこのまま。
大きく伸びないので草刈りしないで耕耘出来る。
ホトケノザが生える畑は他の雑草を抑えるし豊かな畑と言われます。
ここに緑肥用ヒマワリを撒いて休耕します。
雑草は管理しながらも生えた方が土には良い。
4月ともなれば一気に彩が鮮やかになります。
ウグイスもホオジロもにぎやかに鳴き始めています。
ミツバチも多くなった。
タンポポも蝶々も。
茶色の景色から色付きの景色へ。
今日は若者が誕生日祝いだとロールケーキを差し入れ。
ケーキとコーヒーなんて畑で贅沢。
以前自分の誕生日には自分でケーキを買ってきてみなさまに振舞うという習慣がここにはありましたね。
みんなで写真を撮りました。
撮影者はTUBUKさん。
みなさま大変お疲れ様でした。
参加者: TAMUR親子、AKIT、YAMAMO、UJIGA、FURU、TUBU、OOHA、KIU、I の10名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇4/2 ウイロード水洗い清掃報告  昨日に続き今日も雨

2025年04月07日 16時42分01秒 | ウイロード再生プロジェクト 植田志保
雨には濡れるけど、雨の方が掃除がし易いしきれいになる。
今日はIBさん会社の本部長がお手伝い。
「あればいいのに」、「やればいいのに」はいくらでもあるけど、実行動に移す人は少ないのが普通です。
出勤前に参加していただけるのは本当に感謝です。
今日はシルバーさんが私たち清掃の前を先行して掃除。
一緒に清掃した感じでした。
今日はTADさんが初めてお休み。
大学入学で勉強をはじめるとのこと。ガンバレ!
レギュラーメンバーのOKAMUさんは100キロマラソン、編み物、山登りとやたら元気だし、IWAKUさんは親の看護が終わり、農園とウイロードは絶対欠かさない。
ONDさんは84歳で名誉教授(言うなと言われていますが)、ウイロード制作からずっとお手伝い。
としまテレビさんは社長と社員が交代で毎週欠かさない。
何だかみなさん凄いですね。ありがたいし感謝しかありません。
その他月一は必ずのMATUMさん、不定期ですがKAORさん、ATUMさん他大勢。以前参加していても仕事で来られなくなった方も多数おります。
みなさん、ここは汚く出来ない、美しさを保とうと参加していただけます。
ただの手摺ですけど
手がと気持ちが入っています。
私には瞑想する顔に見えます。
剪定があまり上手くないオリーブ。
高かった木です。
トイレも毎回清掃します。
お疲れ様でした。
誕生日お祝いを頂いてしまいました。
マグカップには畑の若者たちとの写真に裏には農園の名前「稔」の字。
ありがとうございいます。

参加者: IB、本部長(すいませんお名前が出てきません)、としまテレビ、OND、IWAKU、OKAMU、I の7名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇4/1 環境の緑化と美化報告報告  700の花ポットが届きました。

2025年04月03日 22時58分02秒 | 環境の緑化と美化
先週700ポットの花が届くと言われ、今日だけで植えるとは到底無理とお答えしましたが、しっかり30トレー700ポットの花が届きました。
分割して運んで欲しいと要望しましたが、トラックをチャーターしてしまったので無理とのこと。
後ろに見えるトラックで運ばれました。
トラックは花を運ぶ専用で内部は棚が付いており、重ねて運ぶことが出来ます。
今まで区が花を買って持ってくるのは区の軽自動車に載るくらいだから4,5ケース100ポット位で、区の方も数人参加して植えていきました。それが一気に700ポットって理解不能。
今日は2ミリの雨で気温5℃。
我々の参加者は4名。
役所とトピアリー協会のMIYAZの5名で三角花壇半分に70ポット植えました。
前もって準備した場所なので作業できましたが、他に植える場所はまだ準備できていません。
今日はこれ以上出来ず、後日プランターや木の広場に少しずつ植えていくことになります。
花はとても良いレベルですが、ポット苗のままここに置いておくしか方法なし。ということは水やりが必用。
花はずっと欲しくて1~3月に毎週20ポット位買って植えていましたが、急に期末だからと言って700ポットは無謀。
生き物だし、時期に合わせて準備するのが当然です。
畑に一時持って行こうとも考えましたが、ハイエースで平積みは10ケースしか置けません。
野菜ケースは50ケース積めますが5段積みです。
花によっての高さがあるので野菜ケースでもはみ出します。
いずれにしても現場に置いておくしか方法はなし。
お二方に頑張っていただきましたが、区も現場を知って計画的に進めましょうね。鳩に花芽を食べられなければいいのですが。
雨の中お疲れ様でした。
参加者: 警察、区、TAKAHA、ARI、MIYAZAK、I の6名

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇3/30 アイファーム稔報告  ネギ植え・苗づくり他作業は続く

2025年03月31日 23時44分05秒 | アイファーム稔
3月初めに植えはじめたジャガイモも少しずつ芽が出はじめました。
先週植えたダイコンも芽が出ました。
今日のメイン作業は長ネギの苗づくり。
例年10月初めくらいに畑に種を蒔き、冬の間シートを掛けて苗をつくっていました。冬を越し上手くできる時とできない時があり、大部分は苗を買って植えていました。
ネギ苗は1本10円します。種から育てれば1/10~1/20くらいで済みます。
今年はハウスがあるので、春植えでも出来ます。ただしトウモロコシ苗用ハウスなのですぐに追い出されますけど。
私の判断で大き目のプラグトレーに5粒ずつ植えましたが、基本は小さいプラグトレーに1粒ずつ植えるのが基本のようです。
長ネギやタマネギも苗は土がなく根だけの状態で売っていますが、やはり土が付いた苗の方が良いらしい。
プラグ苗は毎日のように水やりしないと、すぐ水枯れしまうので週一ファーマーでは無理です。
今回はハウスと若者がいるから管理は大丈夫。
ハウスがもう一棟あれば何でも育苗して良いものができそうですが、ハウスが高くて今は無理。
長ネギは夏でも冬でも収穫できるから便利な野菜。
でも昨年は雑草で全滅(5畝くらい植えたのに)。
ここ2年は畑も移動したり小屋を建てたり忙し過ぎて手を掛けられなかったから仕方なしか。
先週せっかくネギ用畝を作ったので、買った苗も150本だけ植えました。

TUBUKさんが小さいころネギを植えたことあるからと一人でさっさと植えましたが・・・
植える場所が違う。
長ネギは谷部分に植えます。山部分に植えてしまい、やり直し!
ネギは食べる白い部分を長くするために深く植え、生長に従い土をどんどん高く盛って行きます。
水道も借りられているし、電気も入った。
まだ、作業場やトイレ等のインフラ整備が必要ですが、最低限の設備は整ったから今年は何とか良いものを作りたい。
TERAさんが新しい畑に堆肥撒き。
新しい畑にはサトイモとショウガを植える予定。
文殊第一畑の耕耘もしました。
クズ等の雑草が生えた場所の耕耘だからトラクター爪に根が大量に巻き付いています。ノコギリまで使って切っていました。
若者たちが昨年植えたミズナ、コマツナ、チンゲンサイ等が花が咲き見事にきれい。他にキャベツ、ハクサイ、ブロッコリー、カブ等(みんなアブラナ科だから十字の花が咲く)を作りましたが、まだ売り先がない。
毎年食用ナバナを蒔いているのに昨年は撒けなかったのですが、アブラナ科のとう立ちで彩が出来ました。
ミツバも飛来、香りもいいし色が美しい。
来年は営農として本格的に生産に励むと思います。
若者たちは25日にハウスで2千粒のトウモロコシを植え、日にちをずらしながら2万粒植える予定です。
かなり緻密に計画実行しています。
7月前後からドルチェドリームという生でも食べられる抜群い甘いトウモロコシが出来ます。これは販売用ですからタダでは持って行けませんよ。
彼らの生活が掛かっていますので真剣です。

お疲れ様でした。
参加者: TUBUK、TERA、IWAKU、KIUC、OOHA、CHII、I の7名

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇ウイロード水洗い清掃報告  やっぱりここは池袋の景色を作っています。

2025年03月27日 22時28分58秒 | ウイロード再生プロジェクト 植田志保
毎週手入れをしているから愛着が湧くのでしょうか?
水洗いされて、いつも光線と色が喜んでいる。
少しずつ劣化もあるけど、大げさでなく全身全霊を掛けて制作した姿を目の当たりにしてきただけに、湧き上がってくるものは以前と全く変わらない。
しかも戦後の苦しい状況が背景に埋まっているし、それを色で隠すのではなく、歴史の魂と色と対話しながら制作したのだから、ここはまさしく4次元世界。

故高野之夫区長と植田志保さんの合作。
清掃が気持ちよくなるから不思議な空間と言ってもいい。
でも、汚れもひどい。
半地下だから埃の溜まり場。
前日、区が側溝を清掃したとのこと。
蓋を開けるから隙間も出来てしまいます。
時々側溝清掃しないと大雨時には詰まってしまいます。
こういう汚れは水洗いしないと取れません。

上の道路から埃が落ちます。
ONDさんは天井や壁面拭き、ホース管理をしています。
ホース巻きはWATANさんが抜群に早いしきれい。
ホース巻きで性格診断ができます。下手な人もいます。
途中で記念撮影。
相変わらずの植え込み灰皿。
お疲れ飲み物が配られ、終了撮影。
柵中の植え込みにオルトランを撒きました。
ヤブランの虫食いが治まりません。
お疲れ様でした。
参加者: IBE、としまテレビ、OND、TAD、IWAKU、OKAMU、I の7名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする