どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

盛岡私的観光案内 西下台梨木町

2011-09-24 01:53:42 | まち歩き
Dsc_6151

館向からのまっすぐな通りは、そのまま西下台に繋がっている。十字路には昔大きな洋菓子屋さんがあったが、建物ごと消えてしまった。写真の左側の新しい建物の当たりには、古い紡績工場があった。逆に右側の工事中の建物はかなり古いが、直し直し使われている。


Dsc_6152


このまっすぐな通り、いきなり細くなってカキっと曲がってしまう。このブティックだがかなり前からある。どんなお客さんがついているのだろうか。


Dsc_6153


そのまま道なりに行くと、更に道は細くなり古いアパートばっかりになる。小さい酒屋があったが無くなっていた。


Dsc_6154


脇道に入ってみる。やっぱりあった。ミニ・公園。


Dsc_6156


実はこの辺りは住んでいた事がある。住んでいたのはこの家。ずいぶん安いなと思っていたのだが、又貸しだった。おかげで大変な目にあった。
ある日草取りを終えて縁側でボーっとしていたら、坊主頭の親父がお前は誰だ!と怒鳴られて、なんじゃいなと考えた所、これが本当の大家。渋民の坊主らしかった。偽大家をとっちめ、まあいろいろ。基本的に私も被害者。もう時効だろう。
でも床の間の周りと、客間のあたりがいい雰囲気のうちだった。


Dsc_6157


その向かいにある洋館風の家。西下台は田んぼの道がそのまま道路になったような所なのだが、ここだけはキッチリ開発された土地らしい。なので古い家でもいろいろな趣味が入った家が多い。また館向もそうだが新しい家が増えている。健全に成長しているようだ。


Dsc_6158


山田線の河川橋と警告版。昔はこんなの無かったのだが。


Dsc_6160


実はこの橋の下をくぐる道がある。材木町に買い物に行くのに住民が使っていたのだろう。


Dsc_6161


台風の影響で道は水没。


Dsc_6162


なので踏切に向かう。右側の家だが、元農家。20年前にはここで牛を飼っていた。20年前といってもこの辺りは基本的に今と変わらない。でも牛がいたのだ。


Dsc_6163


踏切を渡ると梨木町。昔はスーパがあったが、今はダイソーになっている。病院が多いので便利。


Dsc_6164


しかし、すごい空き地が。駅から歩いて10分。
この界隈は別ルートで紹介し直したい。


秋の夜長の実験1.5

2011-09-24 01:17:30 | インポート
Dsc_6196

さてモルトとペレット状ホップから酵母がとり出せるか、問題は温度管理です。そこでペットショップからカメやは虫類用のヒーターを買って参りました。これで2400円。これでサフ・ドライイースト赤ラベルが1.5キロ買えます。何たる無駄使い。あと100円ショップから発砲スチロールの箱を購入。
このヒーターのいい所は、最高温度が42度以上にはなかなかならないこと。超低電力。燃えない事。安全性が高い。ちょっとした水濡れなら問題の無い物です。あと高いようだけど、この類いにしては安い事も上げられます。趣味の物は、かなり高いですからねえ。あと温度計は家にあるもの。大体1000円

Dsc_6197


すでに発酵ははじまっています。しかしヒーターと箱のサイズが微妙に違う。入って行かないのでしばらくヒーターに直置きしてみます。ただ温度は上がりません。どうしよう。


Dsc_6198


ヒーターの面積がムダになっている事、温度が解らない事から、小さな容器にぬるま湯を張って、ビンを入れてみました。熱帯魚用の温度計で、水温を測って温度を見ます。


Dsc_6200


箱のフタに乗せて、上から箱をかぶせてみました。上からは砂糖と塩を重しにして押さえています。3時間後には温度が33.7度。この調子で発酵を進めます。
匂いをかぐと、わずかにアルコール臭がするような。その前にかなり青臭い。前に呑んだ麦汁の匂いだ。モルトの中身が分解されて炭酸ガスを含むのか、どんどん上に上がってきています。さてどこで止めようか。


盛岡私的観光案内 上田4丁目館向

2011-09-23 19:41:11 | まち歩き
Dsc_6131

上田4丁目で最も古いのが、国土交通省河川局とNHK。建物は変わったが昔からある。国土交通省の建物は最近新しくなったが、二年ぐらいかけて作っていた。盛岡で最強の建物ではないかと言われている。


Dsc_6132


バイパスの左側が上田4丁目。このバイパスが出来てから4丁目は栄えたように感じる。生協の建物は盛岡の生協の1号店。

Dsc_6133


昔ここに岩手第一ホテルがあった。すごく不思議な建物で、フロントを通らずにエレベーターホールにたどりつけれる。そういったらどうゆう目的かは解ると思う。それでも一応ビジネスホテル。レストランが充実していた。鈴木善幸元首相のパーティーをやった事がある。それくらい料理はよかったのだが、貧すれば鈍するで全部がだめになってしまった。

Dsc_6134


大学がそばなせいか、すき家、吉牛、マクドナルド、ラーメンの幸楽苑とジャンクフードが並ぶ。

Dsc_6135


そこに盛岡食堂。第一ホテルと関係あるといわれていたのだが、健在です。あいかわらずの繁盛です。知らない人になんていえばいいか、40年前にファミレスがあったとしたらこんな感じ?昭和の香りがします。

Dsc_6136


上田4丁目は住宅と学生相手のアパートが多いのですが、会社の事務所も多くあります。建材系がおおいかな?自転車の問屋とかいろいろあります。

Dsc_6137


大学との境の道路が妙に広い。これは大学の野球グランドが近いせいだと思う。1965年の航空写真で見ればフェンスが無かった。上田4丁目の名物を探したのだが、もう壊されていたりして見つからなかった。


Dsc_6138


さて館向にやってきました。またミニ公園。ブランコしか無い。


Dsc_6141


館向の北側です。北上川の河岸段丘にあります。この段丘3段になっていて、道路より下に家があるのが解る。


Dsc_6140


館向も住宅とアパートが多い地域です。名所に手がけの松というのがあるようなのですが、発見出来ません。またしてもミニ公園「手がけの松公園」


Dsc_6142


いきなり道路が広くなります。まっすぐです。実は館向は戦前のニュータウンなのです。第一号が上田3丁目、館向は二号です。そのせいかこの地域は妙に団結力が強いです。町内会運動会なんてあります。
実はさっきまでの細い道のあたりと上田4丁目は昭和40年の頃にはほとんどありません。


Dsc_6143


昔の写真から、ニュータウン当時の家と思われるもの。もう3件かその程度しか残っていない。


Dsc_6144


対岸の安倍館町が見えます。中世の城郭跡があります。ちょうどその辺りが3.11の震災で崩れた。安倍館神社のあたりですね。忠魂碑が見えます。


Dsc_6145


文化住宅みたいなアパートと古い家。この家は昔商売やっていたような作り。館向町には魚屋と雑貨屋、八百屋があったのですが、残っているのはタバコ屋と米屋だけ。


Dsc_6146


さて館向も一番上の段丘へ上がります。もの凄い急な坂。実はこの坂昔は玉石の石畳だったんです。むしろ滑る危険な道でした。この坂の上には教会があります。かなり古くからあるようです。


Dsc_6147


二階に玄関のある家たち。これも古そうです。崖にそって立っています。


Dsc_6148


道路が改修されてよくなったのですが、昔は左側に見える歩道の柵の角度で道路がありました。冬には凍結して、人が歩けないほど危険でした。先輩で、飲み会からの帰り道這って上ったというのを思い出しました。正面は国道46号線という事もあって、事故多発地帯でした。ここに馬頭観音があるのですが、そのせいで幽霊がでるとかいろいろ噂がありましたね。
なお現在でも事故は多いです。


Dsc_6149


館向はスーパーもあるし、病院もあるし床屋もある。天下一品ラーメンもあるし大盛りで有名な食堂もある。小さいホームセンターもあり、コンビニもある結構いい所です。その中で、この和菓子屋が一番古いかもしれない。

PS.安倍館の崖崩れは震災のものでした。本文を訂正しました。


秋の夜長の実験2・小豆を炊く

2011-09-23 13:39:27 | インポート
Dsc_6120

お彼岸という事もあって、小豆を炊きます。餡にします。いつもは砂糖水から一発で炊き上げる方法を使うのですが、せっかくなので真面目に炊きます。一晩水につけた小豆。真面目といいましたが、北海道産と青森産の小豆が混じっています。重さも計り忘れました。この時点でグダグダ。

Dsc_6121


つけた水から火をかけます。ちょっと火をかけすぎたようです。灰汁をとって、ゆで汁と豆を分けます。ゆで汁は少しとっておきます。

Dsc_6122


豆と水を土鍋に入れて炊き始めます。100円ショップの土鍋。銅の鍋でなければいけないとかいいますが、土鍋もかなりいいです。次がホーロー鍋かな。銅の鍋と言ってますが、銅のボールですね。最後の練り上げに使います。そんな高級品は持っていないので、今後土鍋で勧めます。

Dsc_6123


柔らかくなりました。というか柔らかすぎかな?ここから砂糖を4回に分けていれます。豆と同じ量がフツーのレシピですが、大雑把に100gを、20・30・30・20g分けて投入。最後の20は甘さを見ながらの投入値。
よもぎパンにする予定なので甘めに仕上げました。

Dsc_6124

砂糖を入れています。ここでもグダグダ感たっぷりで、最初がヨーグルトについていた砂糖を加えて、次が甜菜糖とグラニュー糖、次がてん菜糖で最後は顆粒状のサトウキビ糖。在庫処分と足りなくなって出してきたものの組み合わせ。てん菜糖はわずかに塩分を含んでいるので、豆を炊くときにいい。


Dsc_6125

終了直前にとっておいた煮汁を少し加えます。とはいえ入れすぎています。


Dsc_6126


そのまま練り上げて行きます。粒あんにするつもりなのでまあ大雑把に。さまして冷蔵庫へ。豆の風味を残しつつ炊き上げるのは難しいです。


秋の夜長の実験1

2011-09-23 01:34:16 | インポート
Dsc_6118

この前の盛岡地ビール・ベアレンの工場見学会で貰ったモルトとホップ。さてどうしようか。
ウチにはイーストがあるので、これでビール作りに挑戦は出来る。ただそれでは面白くないので、パン種を作れるか挑戦してみる。まず100円ショップで買った一輪挿しに水を入れて、鍋に水を入れて一緒に煮沸消毒をする。クッキングシートで栓をしてさめるのを待つ。これにモルトを入れ、一日経ったらホップを入れてホップにあるはずの酵母を育てる。問題は圧縮ペレットタイプのホップに酵母がいるかどうかだ。でも工場から持ってきた物なので、少なくとも蔵の酵母は多少ついているはずだ。3日経って腐っていなければ、小麦粉と混ぜて種起こしをする。
Dsc_6119

しかし、短気な私は一気に全部入れてしまう。モルトのクラッシュもしていない。おまけにズルしてブドウ糖を5g添加。本末転倒な感じがする。
問題は我が家に恒温器が無い事。暖めたり冷やしたりを繰り返して、なんとか出来るかなと考えている。こうなったら恒温器も考えてみよう。簡単に作れるかもしれない。