短径自然薯の種イモを埋めたものが新蔓が伸び始めた。毎年同じ場所で育てているけど、連作障害はないのかいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/29/226443557d6aca0721fddfd85ee2319b.jpg)
その横にはムカゴから育てた苗を埋めたもので、昨年、割と雑草伸び放題で、あまりケアしなかったけれど、いくつか、太い蔓を出し始めている。ムカゴから3年目かな、今秋は収穫できるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/24/6873d34fc293ae257f244e0cddaf8559.jpg)
今年埋めた短径自然薯のムカゴも、新芽が出てきた。そろそろ定植させねばならない。ヤマノイモのムカゴの方は遅れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/92/24a1568b20b01e628290e320f6e9f636.jpg)
短径自然薯は、栽培が容易で、毎年いいサイクルで回っている。ヤマノイモの方は悪戦苦闘中というところか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/29/226443557d6aca0721fddfd85ee2319b.jpg)
その横にはムカゴから育てた苗を埋めたもので、昨年、割と雑草伸び放題で、あまりケアしなかったけれど、いくつか、太い蔓を出し始めている。ムカゴから3年目かな、今秋は収穫できるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/24/6873d34fc293ae257f244e0cddaf8559.jpg)
今年埋めた短径自然薯のムカゴも、新芽が出てきた。そろそろ定植させねばならない。ヤマノイモのムカゴの方は遅れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/92/24a1568b20b01e628290e320f6e9f636.jpg)
短径自然薯は、栽培が容易で、毎年いいサイクルで回っている。ヤマノイモの方は悪戦苦闘中というところか。