市さんの自然との対話日誌

里山師、釣師を自称のオヤジが遠州の山間地に3千坪の山林を購入、自給自足を目指し田舎暮らし開始。魚釣、生き者達との対話

ツルシキミの赤い実は猛毒?

2010-11-29 09:15:43 | 野草
 ツルシキミ(蔓樒)の赤い実は植物で唯一劇物に指定されており、無届で販売したりすると罰せられるそうです。シキミの名の由来も『悪しき実』から来ているらしい。そう言えば、いつまでも鳥に食べられていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川根 塚の山の夕焼け紅葉と雲海

2010-11-29 07:32:06 | 
 塚の山(788m)の紅葉に夕焼けが映えています。自分の場所は杉林に日が隠れ、寒々ですが、暖かそうな景色が見えるのがまだ幸いです。
 
 次の日の朝、今度は雲海が見えました。こんな光景は初めてです。こちらから見ると雲海ですが、あの下にいる人から見るとどうなっているのでしょうか。単なる霧モヤなのでしょうか。
 
 因みに、雲と霧は共に大気中の水分が飽和状態に達して水粒が大気中に浮いている上体で、その違いは地面に接しているか否かということなので、上からでは判りません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルリンドウの赤紫色の実

2010-11-28 09:50:50 | 野草
 2ヶ月ほど前にツルリンドウ(蔓竜胆)の薄紫色の花が咲いていましたが、今は赤紫色の実を付けています。花の時は周りの雑草が邪魔をして、判り難かったのですが、実はあちらこちらに目立ちます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキムシとはどんな虫かな

2010-11-28 07:34:16 | 生きもの
 ユキムシ(雪虫)が舞い始めました。正式名トドノネオオワタムシといって、カメムシ目アブラムシ科の害虫だそうです。
 
 簡単に捕まえられました。
 
 飛んでる姿が優雅でいいです。害虫と判って、調べなければ良かったと後悔です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春埜山大光寺ハイク

2010-11-28 06:57:11 | 山歩き
  山荘から熊切川を下って、途中左折し大時方面へ、更に左折し、春埜山方面の林道へ向かう。そのままてっぺんまで車で行けそうだったが、テクテクが目的だったので、林道脇の空き地に車を停めて、ゆるい登りを30分程歩いて、大光寺へ。樹齢1300年、目通り14m(人の目の高さ、地上高1.2mで測った樹木の幹の周長)という見事な春埜の大杉。大きすぎてうまく写真が取れませんでした。
 
 広場(標高872m)からの展望もきれいでした。
 
 大日山金剛院まで6Km120分との道案内板があったので、向かってみた。工事中の道が色々出来ていて、道を間違いながら、東海自然歩道の看板があった。
 
 ようやく気持ちの良い山道。大光寺奥の院を越えて、頂にある道案内。
 
 金剛院まで4.4Kmとある。大光寺からここまで道を間違えたものの、一時間かかっている。登りの山道も結構しんどい。この後下るということは帰りは登りか。
  
 とても前へ進む気もせず、敢え無く、ここでリターン。東海自然歩道は道もしっかり整備されていて気持ちの良い山道なので、良く調べて再度来てみよう。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする