🎵今日は我がCMSの指導者、千葉弘樹先生が所属する東京混声合唱団の山形公演だった。隣県とはいうものの平日なので、時間の取れる有志で聴きに行くことにする。
でもどうせ山形まで行くなら、少しいろいろ回りたいよねということで、暇人シニア有志はドライブがてら買い物ツアー😄。
🎵まずは仙台駅前から国道48号線関山峠経由で東根のよってけポポラへ。
平日のちょうど12時というのに駐車場は7割方埋まっている。同行有志諸君は野菜類をたくさん買っていた。ボクはグッと抑える。
昼ご飯は天童の有名店水車生そばにて。随分久しぶりだ。今や山形名物となった鳥中華発祥の店で、やっぱり10数人が並んでいた。
でも店内は広いので、すぐに順番が来て着席。ボクは中板そばにする。
んー、これはこれで美味いが、やっぱり細めの喉越しの良い蕎麦が好みだな。この太さなら、遠刈田の新楽のそばの方が好きだ。
🎵昼食後は、天童の隣、寒河江のアグリランドへ。ここはいつも載せているようにジイさん御用達の寒河江農協の産直市場だ。
今日はこれからが長いが、ちゃんとクーラーボックスを持って来ているので、冷凍のホルモンアヒージョや野菜を買ってしまう。山形の最高気温予想は37度。ジリジリした暑さだ。冷凍ホルモン、溶けちゃうなぁ。
先々週次男夫婦と寄ったら定休日だった高橋フルーツランド・HATAKE STYLEにも行きました。同行有志のリクエストもあり。
先々週次男夫婦と寄ったら定休日だった高橋フルーツランド・HATAKE STYLEにも行きました。同行有志のリクエストもあり。
ここは果樹園だけど、果物のパフェが有名なのでそれぞれ好みで別々のパフェを注文してみる。
上はイチジク、左が桃、右が本日のお勧め果物盛り合わせ。
ジイさん、実は甘いものが好きなんです。普段は食べない(ようにしている)けど、たまにはね。外の気温は40℃近かったので、冷たくて甘いパフェは最高だった。
🎵さあ、本日のメインイベント「東京混声合唱団 山形特別演奏会2023」
この山形駅西口の再開発地域にやってくると、いつもジェラシーを感じる。まぁ、仙台にはこんな広い敷地は残っておらず、80年近く前の仙台大空襲の後に戦後復興で整備したのだがら、もう今更どうしようもないのだけれど、やっぱり羨ましいなぁ。この広大な空間も音楽ホールも。
今日の会場はやまぎん県民ホール隣の山形テルサ。ここも良いホールだ。キャパは仙台の青年文化会館と同クラスだ。
本日の東混は、山田和樹マエストロ+サックスの上野耕平さん+萩原麻未さん。
ヤマカズ+東混は何度か聴いていて、今回のプログラムも半分近くは2〜3回聴いている。
ある意味ヤマカズさんの自由奔放、リハ時の段取り完全無視(某団員の言😁)のステージは聴衆にとってはとても楽しいし、それに笑顔を絶やさず必至について行く東混団員はさすがだ。
上野さんのサキソホーン、こんな音色は初めて聴く。とてもサックスとは思えない、時にホルンやユーフォニウムのような金管、時にオーボエのような優しい木管の音色が混在する。こりゃすごいな。
でもこれだけのサックスの若手名手が、ジャズでなくクラシック界で活躍するには、サックス用の曲が少ない気もするんだけど…。まぁ素人のジイさんが心配することでもないか😌。
萩原麻美さんのピアノも、相変わらず素晴らしかった。そもそもソリストを合唱伴奏に持ってくるというヤマカズさんのアイデア?がすごいと思う。またヤマカズ+仙フィルで麻美さんのコンチェルトを聴きたいな。
とても有意義な大人の遠足でした。食べるだけじゃなし、ショッピングだけでもなし、ちゃんと合唱のコンサートで〆るっていうのが、まさに「大人の遠足」たる所以と思います🤗。またゆるりとやりましょう!