先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

地熱住宅でエコ人気じわり 四日市の2業者PR

2010-03-01 | 日記
(中日新聞2010年2月28日)
 年間を通して温度がほぼ一定の地熱を利用した住宅が、注目されてきている。地熱により冬は暖かく、夏は冷たくした空気を家全体に循環させることで、冷暖房費の節約につながり、環境にも優しいためだ。「太陽光発電だけがエコ住宅じゃない」と、四日市の2社もアピールしている。
 主に地下1~5メートルの地熱を利用。冬でも16~18度と暖かく、朝、昼、夜とほどんど温度が変化しない。工法や家の構造で異なるが、室内を冬場で13~18度にできる。夏も25~28度と外より涼しい。
    ◇
 四日市市釆女が丘の久友建設は、3年前から地熱住宅を手掛ける。地下5メートルまで伸ばしたパイプに空気を通す方式。空気の熱を床下に蓄え、室内に取り入れる。空気中のほこりや花粉を取り除く換気機能もある。
 「ハウスメーカーの下請けから脱却したくて乗り出した」と辻慶久社長(53)。標準価格は1棟分で280万円ほどと安くはないが、3年間で16棟を施工。「エコへの関心からか、この1年で着工や問い合わせが急激に増えた」と手応えを感じている。
    ◇
 四日市市別名の「BOSCO」は、家の基礎部分に断熱材を施し、地中からの放熱を効率的に取り込む。住宅の外側も高機能の断熱材ですっぽり覆う「完全外断熱」が特徴。アイヌ民族の伝統民家「チセ」の原理を使った工法で、全国的にも施工実績を増やしている。
 2社とも強調するのは、「暖かいというより寒くないという程度」。BOSCOの森真人社長(42)は「住み方から変えるという人に売り込んでいきたい」と話している。
 (小林迪子)
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20100228/CK2010022802000018.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光提案へ登別・白老連携 両観光協合同 初のモニターツアー

2010-03-01 | 日記
(北海道新聞02/27 13:40)
 【登別温泉】自治体の枠を超えた滞在型観光地づくりに取り組もうと、登別、白老の両観光協会は26日、札幌発1泊2日の初の合同モニターツアーを始めた。登別の温泉施設と白老の観光施設を結びつけることで魅力を発信しようという試み。札幌近郊から42人が参加し、アイヌ古式舞踊や湯巡りを楽しんだ。(水野薫)
 温泉への宿泊客増を目指す登別市と、アイヌ文化や白老牛を売り込みたい白老町は、広域観光圏づくりを進めており、ツアーはその一環。ツアー後、各施設や体験の感想を調査することにしており、参加費は無料。
 初日は、白老町のアイヌ民族博物館を見学した後、ポロト湖でワカサギ釣りを体験し、登別温泉に宿泊。27日は、登別マリンパークニクスで飼育員の仕事を見学する。
 登別温泉では、3宿泊施設で使える日帰り入浴券、土産店3店で商品が味わえるクーポン券を配る試みも。夫婦で参加の札幌市の無職男性(60)は「普段はホテルで過ごしがちだが商店街巡りも楽しい」と笑顔だった。
 両観光協会は、両市町の観光施設の入場券、温泉入浴券などを組み合わせた「まち巡りパス」の発行も計画している。3月には札幌発で、伊達市、壮瞥町も加えた有料のツアーを計画している。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/217882.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松浦武四郎:古里・松阪をアピールする大看板が完成--あす祭りも /三重

2010-03-01 | 日記
(毎日新聞 2010年2月27日 地方版)
 幕末の探検家、松浦武四郎(1818~88)の古里・松阪をアピールする大型看板が、松阪市小野江町の県道嬉野津線の交差点に面した「松浦武四郎記念館」の駐車場に完成した。28日には記念館で第15回武四郎まつりが開かれる。
 看板は、武四郎生誕190年記念事業(08年)で募集した今城茉莉さん(津市)のデザインをもとに作った。縦2メートル、横3メートルで、マスコットキャラクター「たけちゃん」や、「たけちゃん」を追いかけて北海道からついてきたエゾヒグマの姉弟「レプ」「ペウ」(ペウレプはアイヌ語で「小熊」の意)、市制5周年を記念して作られた松阪市のイメージキャラクター「ちゃちゃも」が、案内地図と共に描かれている。また、これらのキャラクターを分かりやすく紹介した別の看板を設置した。
 武四郎まつりは28日午前10時に始まり、午前11時15分と午後1時半に札幌ウポポ保存会の「アイヌ古式舞踊」を披露。ほかにも、市立三雲中吹奏楽部の演奏や餅まき、武四郎クイズなどがある。また、館内で特別展示「武四郎涅槃(ねはん)図の世界」が無料公開される。【橋本明】
〔三重版〕
http://mainichi.jp/area/mie/news/20100227ddlk24040225000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする