先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

林忠彦賞:小栗昌子さんに決まる

2010-03-05 | 日記
(毎日新聞 2010年3月5日 東京朝刊)
 戦後を代表する写真家、林忠彦(1918~90年)の精神を受け継ぐ作品に贈る09年の林忠彦賞(山口県周南市文化振興財団主催)に、岩手県遠野市の写真家、小栗昌子さん(37)の「トオヌップ」が決まった。財団が4日、発表した。小栗さんは名古屋市出身。遠野の自然や風土などに魅せられて99年に移住、人々の暮らしを撮り続けている。
 トオヌップは、遠野という地名の由来とされるアイヌ語で、湖のある丘や原野を意味する。
http://mainichi.jp/enta/art/news/20100305ddm012040046000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラリンピック聖火リレーがスタート

2010-03-05 | 日記
(読売新聞2010年3月4日10時55分 )
【バンクーバー=吉永亜希子】オリンピックに引き続き12日(日本時間13日)に開幕するパラリンピックの聖火リレーが3日、カナダの首都オタワをスタートした。
 開幕までの10日間で、600人以上の走者がトロントなど11の地域を巡る。
 この日は午前10時から先住民の長老が聖火をともす儀式を行った後、パラリンピックのメダリストや作家、コメディアンら計16人がオタワ市内を走り、パラリンピックの開催を祝った。開会式が行われるバンクーバーに到着するのは、開幕2日前の10日(同11日)の予定。
http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2010/news/paralympics/news/20100304-OYT1T00361.htm?from=navlp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【むかわ】一般会計69億4391万円 10年度予算案

2010-03-05 | 日記
(苫小牧民報 2010年 3/3)
 むかわ町の2010年度予算案がまとまった。4月の町長選を控え、義務的経費・経常経費中心の骨格予算。一般会計は69億4391万円で、09年度当初比17.5%減。
 主な新規事業に、鵡川中央小で少人数学級の実施(1154万円)、道補助事業のアイヌ農林業対策事業補助(3750万円)、旅券発給窓口の開設(102万円)などがある。上水道、下水道に新料金体系を導入し、鵡川、穂別両地区の料金を統一する。
 鵡川厚生病院の改築は、09年度に基本設計に着手した継続事業だが、20億円規模の政策的投資のため、当初予算案では見送った。新町長の判断として6月議会に、実施設計費などが計上される見通しで、13年度オープンを目指す。
 特別会計、公営企業会計を合わせた総額は104億5516万円。09年度当初比13.1%減になる。
http://www.tomamin.co.jp/2010s/s10030304.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ民族の生活空間「イオル」再生事業 旭川市教委、市民との交流型提案

2010-03-05 | 日記
(北海道新聞03/03 14:39)
 【旭川】旭川市教委は2日、アイヌ民族の伝統的生活空間「イオル」再生事業に向けた基本構想を市議会経済文教常任委員会に報告した。「自然を活用するイオル」と「まちの中で活動するイオル」を2本柱に、森や川など自然を生かし、市民らと触れ合う「交流型イオル」を目指す。
 国は1996年からイオル再生を目指し、旭川や胆振管内白老町など道内7カ所を候補地に選んで2005年に基本構想を策定。これを受けて旭川市教委は、07年11月に教育長の私的諮問機関「旭川版イオルの懇話会」を設置し検討を続けてきた。
 今回の旭川の基本構想では、上川地域のアイヌ民族が道北やオホーツク、十勝の住民らと交流し文化をはぐくんできた歴史を踏まえ、市民や観光客と触れ合う「交流型イオル」を提案した。
 2本柱のうち自然活用では、石狩川や忠別川を「イオルの川」と呼び伝統漁法を再現。また「イオルの森」とする嵐山公園や神居古潭、神居地区、江丹別地区の国有林や市有林に、食料や日用品、住居の材料に使われた山菜や樹木、ツルなどの採取場所を設け、加工・保存する。これらはアイヌエコツーリズムとしアイヌ民族が案内役となる。
 一方、まち中の活動では、伝統工芸の復活や、狩猟や漁労の担い手育成を行うほか、アイヌ語指導者を育てたり、アイヌ語学習の普及活動に力を入れる。
 国有林での樹木や山菜の採取、河川でのサケ捕獲などをスムーズに行うため、国などに規制緩和も求める。
 今後、市教委は新たな懇話会を4月末までに設置し、10年度夏ごろをめどに事業計画を策定。11年度以降、国の指定を目指す。指定後に実施する再生事業は、国と道が設立したアイヌ文化振興・研究推進機構(札幌)が実施主体となり、旭川市に委託する。(高橋毅)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/218619.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする