北海道新聞 02/18 21:03、02/19 00:25 更新
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/76/1349b19920c28dda8bd5ebd13b03e208_s.jpg)
死去した津島佑子さん
作家太宰治の次女で、「火の山―山猿記」「笑いオオカミ」などの小説で知られ、伊藤整文学賞選考委員も務めた作家津島佑子(つしま・ゆうこ、本名里子=さとこ)さんが18日午後4時10分、肺がんのため死去した。68歳。東京都出身。葬儀・告別式は近親者で行う。喪主は長女香以(かい)さん。
白百合女子大卒。著書に「寵児(ちょうじ)」「光の領分」など。谷崎潤一郎賞と野間文芸賞を受賞した「火の山―山猿記」はNHK連続テレビ小説「純情きらり」の原案にもなった。1985~86年に北海道新聞夕刊などで「夜の光に追われて」を連載。95年に「風よ、空駆ける風よ」で小樽市民らでつくる伊藤整文学賞を受賞し、97年から2008年まで同賞選考委員。最近では東日本大震災を受けての「ヤマネコ・ドーム」が評判になった。作品は海外にも翻訳され、評価されている。
アイヌ民族の口承文学ユーカラにも造詣が深く、フランス語訳監修も担当。知里幸恵銀のしずく記念館(登別市)建設の発起人も務め、横山むつみ館長(68)は「熱心に応援してくれた。あの人がいなければ記念館はなかった」と惜しむ。
津島さんは同記念館を運営する NPO法人 知里森舎(ちりしんしゃ)の理事も務めていた。横山館長は「登別を訪れたのは09年が最後で、翌年開館した記念館を見てもらえなかったのが心残りです」と話した。
■選考委員としても熱心
伊藤整文学賞の会会長を務めた新谷昌明・元小樽市長(87)の話 選考会では、物腰は柔らかいけれど、ご自分の意見を強く主張され、大変熱心な方との印象を持ちました。どうされているのかな、と最近思っていたので、びっくりしました。残念です。
http://dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/culture/culture/1-0236453.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/76/1349b19920c28dda8bd5ebd13b03e208_s.jpg)
死去した津島佑子さん
作家太宰治の次女で、「火の山―山猿記」「笑いオオカミ」などの小説で知られ、伊藤整文学賞選考委員も務めた作家津島佑子(つしま・ゆうこ、本名里子=さとこ)さんが18日午後4時10分、肺がんのため死去した。68歳。東京都出身。葬儀・告別式は近親者で行う。喪主は長女香以(かい)さん。
白百合女子大卒。著書に「寵児(ちょうじ)」「光の領分」など。谷崎潤一郎賞と野間文芸賞を受賞した「火の山―山猿記」はNHK連続テレビ小説「純情きらり」の原案にもなった。1985~86年に北海道新聞夕刊などで「夜の光に追われて」を連載。95年に「風よ、空駆ける風よ」で小樽市民らでつくる伊藤整文学賞を受賞し、97年から2008年まで同賞選考委員。最近では東日本大震災を受けての「ヤマネコ・ドーム」が評判になった。作品は海外にも翻訳され、評価されている。
アイヌ民族の口承文学ユーカラにも造詣が深く、フランス語訳監修も担当。知里幸恵銀のしずく記念館(登別市)建設の発起人も務め、横山むつみ館長(68)は「熱心に応援してくれた。あの人がいなければ記念館はなかった」と惜しむ。
津島さんは同記念館を運営する NPO法人 知里森舎(ちりしんしゃ)の理事も務めていた。横山館長は「登別を訪れたのは09年が最後で、翌年開館した記念館を見てもらえなかったのが心残りです」と話した。
■選考委員としても熱心
伊藤整文学賞の会会長を務めた新谷昌明・元小樽市長(87)の話 選考会では、物腰は柔らかいけれど、ご自分の意見を強く主張され、大変熱心な方との印象を持ちました。どうされているのかな、と最近思っていたので、びっくりしました。残念です。
http://dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/culture/culture/1-0236453.html