赤羽じゅんこの三日坊主日記

絵本と童話の本棚
日々のあれこれと、読んだ本のことなど書いていきます。

明日、山形へ

2014-10-21 18:30:14 | その他
母は、85才。ひとつひとつ、いろんなことを忘れやすくなっています。
そんな母の願いが、山形に住んでいる親戚に会うこと。車いすのその方は、去年、東京にいらっしゃいました。
そして、母が今度、会いに行きたいということで、わたしがお供した明日から行ってきます。
母は、わたしといると、ずっと休みなく話しをします。さて、どんな旅になるでしょうか?
東北は紅葉でしょうか? 山形は食べ物がおいしいと定評があります。お蕎麦をたべたいです。

季節風2014秋号を、友人の石川さんが送ってくれました。投稿作品『ココおばさんはおおいそがし』が掲載されたから。石川さんのおじいさんは90歳をすぎて、介護も大変そう。いろいろかかえていて、それでも前向きに書いている石川さんの作品がのったことが、わたしは大変うれしいです。おめでとう!!
石川さんのすごいところは、どんなに忙しくても、体が大変でも、それを書けない言い訳にしないところ。そういう所、話していて気持ちがいいし、見習いたいと思います。

それから、おおぎやなぎさんも、創作コンクールツバサ賞の佳作を受賞されたと授賞の言葉が掲載されてました。こちらも、がんばっています。本当におめでとうございます。アンソロジーもいくつも掲載されているおおぎやなぎさん、きっとデビューも近いと思います。

こうやってみると、ももたろうの新人たち、コンクールなどで名前をみることが少ないですね。がんばってほしいなーー!


秋まっさかり

2014-10-19 07:22:01 | その他
秋が深まってきました。台風がすぎてから天気がよくて外を歩いていても、気持ちがいいです。
義父をつれて、昭和記念公園に行ってきました。コスモスが見頃で人も大勢きていました。

 


朝晩、冷え込むようになってきました。外で飼っていた親メダカは、何匹が死んでしまいました。(T_T)
でも、うちの中にいる子メダカは、元気、元気。えさをあげると、追いかけて食べるのをじゃまするいじわるなメダカもいます。そういうメダカも気がつくと、他のメダカに追い回せれていたり……。
懸命に小さな体で泳いでいるのを見ていると、時間を忘れます。

写真↓をとってみました。まだ、小さいです。よーく見て、見つけてください。


フォーラム『子どもたちの未来のために』

2014-10-17 06:42:30 | その他
作夜は、フォーラム『子どもたちの未来のために』、秘密保護法の次に来るものという勉強会に行ってきました。大変、わかりやすい言葉で説明されて、目がさめるような会でした。
帰り道、思いかえすと、ひたひたと現状がこわくなる、そんな感じです。

まず、慶応大学の教授である小林節さんの講演があり、その後、パネリストのトーク、わたしの発言がありました。パネリスト、とてもカッコよかったです。
あさのあつこ、いわむらかずお、さくまゆみこ、武田美穂、森絵都、岩崎弘明、どの方もお話がうまく、それぞれの立場から見えている景色をもとに、現状に対する危機感をお話くれました。パネリストとして、壇上にたつことは、勇気がいることだと思います。その方たちを孤立させてはいけないという、小林さんの発言が耳に残りました。
政治初心者でも、よくわからなくても、話ていいんだよというそういう視点があたたかく、押しつけでないところが共感しました。
最後、記者会見もあり、、記者さんからの質問もありました。

会場には、たくさんの編集者、作家の方もきて、遅く来られた方は、すわる席もないほどでした。顔見知りの方も何人もいらっしゃいました。飲み会にも行こうと思っていたのですが、時間が、遅かったので、残念。
呼びかけて、こんな会を開いてしまう、野上暁さんや加藤純子さんの行動力は、ほんと、尊敬するところです。


遅く家にか帰ったら、拙著『犬をかうまえに』の見本もできあがり届いていました。こちらもよろしく。編集者さん、がんばって、月末、販売に間に合わせてくれました。


また、最近、はまった本を二冊。
一冊はマンガ、『ちはやふる』26巻です。この巻は、とてもせつないです。マツゲくんの悲しみが伝わってきて、胸が瞬間、おとめに。百人一首の勝負もレンアイも、簡単には、思い通りにならないですよね。その葛藤が、胸にひしひし伝わってきます。26巻にもなって、この迫力。とにかく読んでみてほしいです。

また、福音館書店からでた『アヤカシさん』富安陽子もとても心の残る、佳品でした。版画の絵もよかった。丁寧な装丁は、さすが、Mさん編集だと思いました。ものも人もさびしいだよ、つながっていたいんだよ、というフレーズが心に残り、ひさびさに昨年まですんでいた家のことを思いだしました。


小金井図書館講演会、終わりました!

2014-10-12 06:39:25 | その他
小金井図書館の緑分室での講演会、終わりました。おこさんも来てくださり、少ない人数でも、みなさんあたたかく聞いてくださる方ばかりで、とてもいい空気が話せました。

図書館のTさんも、前々から何度も連絡をくださり、準備してくれました。





このTさん、お若い方ですが、大変気がつく方で、講演中にわたしが名前をあげた作者の本を、図書館からピックアップしてきて、借りやすいようにしてくれました。
晴天の土曜日、来てくださった方々、本当にありがとうございます。

講演の前は、いつもどきどき緊張します。終わった後の開放感でしょうか、友人と目黒雅叙苑の百段階段でやっている、假屋崎省吾の生け花展を見に行ってしまいました。ずっと気になっていたのです。


とにかくはなやか! でも、こびと図鑑とコラボして、生け花の間にプラスチックのこびとがいるのは、いかがなものか???
着物のデザインもてがけていて、お花をいっしょに着物も飾ってありました。



有名人からの花束もずらーりと並んでいて、お客さんも列をなすほど人気でしたが、百段階段の古いただずまいと華やかさがマッチしているのかどうか、わたしは首をかしげたいです。
次に行きたいのは、庭園美術館のリニューアルオープンです。これは、11月終わり頃からだそうです。

帰ってきて、寝る前に石井睦美さんの新刊『わたしちゃん』を読みました。子どもにもどった気持ちになれる、ふんわりした、おしゃれな幼年童話です。こどばの選びかたがきれいだなーーと思いました。


皆既月食

2014-10-08 18:24:06 | その他
今日は皆既月食。
娘にいわれて外にでたら、駐車場から月がかけているのが見えました。あわてて、スマホをだしてシャッターをきったのですが、残念、わたしのカメラだと欠けているところが見えません。ちゃんと目では見えたのに。
これから、時間をおって、皆既月食、追ってみていきたいです。



秋は日暮れも早いです。街でも、来年のカレンダーや手帳が売り場に並んだりしていて、もう、今年も終わりなんだなって感じで物寂しくなりますね。

そんな中、庭のバラがきれいに咲きました。300円で買ったもの。小さくても、よく咲いてくれます。値段じゃないんだね! この夏、朝晩、がんばって水をかかさずあげていました。植物は裏切らないで、けなげです。


メダカは、たくさん卵を産み、友だちに里子にだしました。
「ええーっ、メダカ」といいつつ、飼い方を話すと、うれしそうな顔をします。
案外、メダカが喜ばれるのに驚いています。メダカ仲間が増えていることに、なんだかにんまりの今日この頃です。