赤羽じゅんこの三日坊主日記

絵本と童話の本棚
日々のあれこれと、読んだ本のことなど書いていきます。

『ヨーコさんの”言葉”』 佐野洋子

2015-08-13 08:18:01 | その他
マンガ『ちはやふる』の新刊がでたというので、本屋へ。映画のキャストが発表されてました。主人公ちはやが広瀬すず! ナイス配役です。男性陣は、イケメンですが知りません。どんな映画になるのでしょう。

ところで、その本屋で、『ヨーコさんの”言葉”』という黄色い表紙の本にひきつけられました。カラーの絵に文章がついていて、気楽に読める大人の絵本のような感じの本。
絵は佐野さんかと思いきや、ちがう人です。でもこの北村裕花さん、大変うまいです。きっと、これからたくさんのお仕事をされるでしょう。
この本、立ち読みでも読めそうだったのですが、衝動買いしてしまいました。たまに衝動買いする本があります。

内容も気楽に読めて、哲学があり、大人の絵本でした。こういう感性、好きだな~~って思います。けど、人の顔色をみてしまう所があるわたしは、なかなか佐野洋子さんのように、自分は自分の好きなようにしたい!と、突き通せません。だから、よけいにあこがれるのかもしれないですよね。

今回、「百万回生きた猫」トリビュート作品集もでていました。その名も『100万分の一回のねこ』そうそうたる作家陣で、こちらも読みたくなりました。


その佐野洋子さん、神奈川近代文学館で展覧会が催されています。鎌倉文学館ではなんと斉藤洋展も。
世田谷文学館は宮西達也さんと、今年の夏は、こどもの本がたくさん取り上げられています。
うーん。どれも行きたい。行ったついでに横浜をふらふらしたり、鎌倉をふらふらしたりできたら、楽しいのにな。そういうふらふらする時間って、わたしにとってはすごーーく大事。そういう時に、行き詰まっていた作品の突破口が見えたり、新しいアイディアがポンと産まれてきたりします。だから、あえて、ひとりでふらふらってしていたい。

でも、これ、他人からみると、ただたんになまけているように見えてしまうようです。それか、ひとりで、淋しいでしょうとか。
けど、わたし、みんなでわいわいも大好きですが、ひとりでふらふらもかかせません。家族のことなどかかえていると、つい忙しくなりがち。心も体も、ふらふらできなくなります。でも、もっと自由にふらふらしてみようかって、佐野洋子の言葉を読んで思いました。

子どもは、とらわれずに、ふらふらしてるもんね。心も体も!

吾輩は犬である【2015年05月31日】 #039 マル、犬を飼う前に大切なことを知る 赤羽じゅんこ

2015-08-10 08:50:32 | その他
YOU TUBEに、な、なんとわたしがラジオ出演した時の音声が、あがっていました。
今はなんでもあげてもらえるのですね。
再生回数30回って少なさは、わたしらしいですね。
お時間がある方は、聞いてみてください。

吾輩は犬である【2015年05月31日】 #039 マル、犬を飼う前に大切なことを知る 赤羽じゅんこ



この本がご縁で、東京FMによばれて、緊張した初ラジオ体験です。
子どもの頃飼っていた犬のことをおもに話しました。

わたしも話しながら、あの犬を思いだしました。話しながら、なつかしさでいっぱいになりました。
元気すぎるほど元気な犬だったんですよ。
スタッフの方がとても感じのいい人ばかりなので、途中で緊張もとれてきました。


にしがきようこさん、新作

2015-08-09 15:24:46 | その他
猛暑日が多い、非常に暑い夏、もっと暑い場所の物語を読みました。
『川床にえくぼが三つ』小学館 にしがきようこさんの新作です。中二の女子ふたり、インドネシアに行くことになった夏休み。観光ではなく、親戚をたずねるのでもなく、研究調査に同行。そこで、彼女たちふたりが得たものとは……。

言葉の力をふるにつかって、暑さや異国の雰囲気を感じさせてくれてます。なので、挿絵がなくても、インドネシアに旅したように物語にはいっていけ、異国の空気を吸った感じになれます。しばらくその地で暮らしたことがあるというにしがきさんの強みをだしきった作品。

海外にあまり行ったことがないわたしは、こういう旅行記のような作品に弱いです。親といくのではなく、おばさんと行くという距離感が、とてもいいです。
暑さとスコールとなれない料理の中、かけがえのない発見をします。それは読んでからのお楽しみ。夏休みに旅行の計画のない人には、とてもおすすめ。旅行した気分になれます。

さて、我が家は今朝、端正こめてつくったスイカの収穫祭をしました。
こんな感じが、ここまで育ち、
切ったら、こうなりました。
月娘という黄色の果肉の小玉スイカです。塩を少しかけたら、甘みがひろがりおいしいーーー。
毎日、水をあげて、肥料もあげて、朝晩、大きくなれと見守った味です。

スイカって、なる数が少ないのです。となりの家はゴーヤがとれすぎて困っていますが、こちらは貴重。
そして、まんまるく大きくなっていく様子はなんだかかわいらしい。
育ちそうで、しぼんでいく雌花もあり、育てていて、おもしろい体験です。

プランターメロンも大きくなっていて、こちらも楽しみ。
水やりのため、今年は長い旅行はできません。せっせとパソコンにむかい、親の家に様子を見に行き、プランターに水やりをして、たまに映画……。そんな夏です。

たごもり のりこさん ラフ画を見ました!

2015-08-07 06:27:30 | その他
今、鈴木出版の月刊絵本を二作すすめています。
一作は先日お知らせした。竹内通雅さんとの絵本で、これはひまわり版(年長むけ)12月号
もうひとつが、今回ラフを見た「おりがみ おひなさま」で、これはチューリップ版(年中むけ)で3月号です。ふたりもいっぺんに会議をとおるという幸運なことは、めったにありません。
どちらも、編集のすてきな彼女たちがいろいろアドバイスしてくれました。

そして、今回三月号のたごもりのりこさんのラフ画を見せてもらいました。とってもかわいいです。たごもりのりこさんは、村上しいこさんの絵などをたくさん書いていて、ご自身の作絵などもされており、絵本ナビでも人気。おばけの絵とかも愛嬌があり、どくとくのほのぼの感をもっています。

編集者さんによると、骨董やさんにつとめていたことがあり、お人形はとても好きだとか。おひなさまの絵もとてもかわいく、ほんわかファンタジーっぽくて、すごくうれしい。絵本をするといつも画家さんの絵の力にぽうーっとなってしまいます。おひなさま向けの絵本なので、この月刊絵本のできあがりは、来年です。

さて、パソコンにむかっていたら、なぜか頭痛に。
消沈して、気分転換に、バーゲンに行きました。
立川に行ったら、デパートで、いろんなフェアをしていました。

ムーミンのグッズのフェアがあり、なんとムーミンの家の模型が。
ムーミンといえば、「ムーミン谷の彗星」という作品があるそうですが、これは、広島の原爆投下に影響されて書いたものとか。たごもりのりこさんのツイッターに、そんな記載がありました。
ほんわかしたムーミンの中に、しっかり社会性があるんですね。哲学的な文章で、何回読んでも、あきないムーミン。今も人気は絶大で、わたしもムーミンクッキーを買ってしまいました。



また、同じデパートで、赤塚不二夫生誕80周年もやってました。
 
原画が飾られ、グッズが売られてました。こちらも色あせない!

デパートからでたら、ギンギンの日差し。
真夏の太陽、少し手加減してくれよっと思いながら、帰ってきました。


スカンピ―と海のまじょ 押川理佐さん、新作

2015-08-02 18:59:23 | その他
押川理佐さんが、またまた新作をだされました。すすめ!キケンせいぶつの二作目。
『スカンピ―と海のまじょ』です。

全編フルカラー。サソリ、タランチュラ、コブラ、キャラは、みんなキケンせいぶつ。これがかわいい。
イラスト担当の村田桃香さん、とてもいいです。

ストーリーも、テンポよくて、ハラハラさせながら、笑いどころ満載! 一気に読めて、また、なぞなぞまで楽しめます。夏休みにぴったりの肩の力をぬいて楽しめるエンタメ作品。子どもが喜ぶツボがしっかりおさえられている作品です。

押川理佐さんは、NHKのガンコちゃんの脚本をされるという大活躍。スカンピ―もまだまだ楽しく続きそうです。

さて、この間娘と、映画『バケモノの子』を見てきました。大ヒット作品だそうです。
スピード感あり、渋谷の人の多い描写も現代的で、それとリンクするバケモノの街もあやしげな中華風無国籍な感じでていねいに描かれていて、バトルシーンも迫力があり、とてもおもしろく見ました。
ただひとつ、ファンタジーの街というか、バケモノがあまりにも人間的。バケモノと人間との間のルールも今ひとつ、あいまいで、佐藤さとる作品からファンタジーを読んできたものとしては、バケモノと人間のリンクのしかたなどは都合がよくできている感じがしました。

それでも、欠点をおぎなうくらい、ぐっときたのは、闇をやどすことと戦うキュウタの心のあり方と無骨であらっぽい熊鉄のキャラです。魅力的なキャラがストーリーをひっぱっていくのが、今の傾向なのかなって思う、今日この頃でした。

最後のミスチルの歌もいいです。
モンスターは虚栄心であり、ふくれあがった自尊心であり、失敗をおそれる恐怖心だといい、それを撃ち殺せという歌詞、なんか自分にもあてはまると思いました。豊かな現代のかかえる心の闇をうまくあぶりだしていて、映画の世界をもりたてています。

さてさて、日に日に暑くなって、猛暑注意報がでています。九〇歳の義父は、この暑さでも長袖しか着ないといいはります。それでも散歩には行きたいようなので、今日も公園まで行きました。
武蔵小金井市の野川が流れる公園。橋の下を流れる野川は、ジブリ映画、『借りぐらしのアリエッティ』で最後、アリエッティやかんにのってが流れていく場面と、とても似ていました。
野川は国分寺の日立研究所内の公園にわき水のもとがあり、そこからお鷹の道から小金井をとおって、三鷹の野川公園へと続いています。アリエッティも、三鷹に行ったのかな。ジブリの美術館があるからね!