「音楽&オーディオ」の小部屋

クラシック・オーディオ歴40年以上・・身の回りの出来事を織り交ぜて書き記したブログです。

フランスの作曲家「モーリス・ラベル」

2024年01月08日 | 音楽談義

このところ聴く機会が多いのがフランスの作曲家「ラベル」のボレロ。



凄い別嬪さんの指揮者なので「目の保養」と「耳の保養」を兼ねているのは「言わずもがな」かな(笑)。

で、ラベルといえば、世紀の大指揮者フルトヴェングラーが「高雅で感傷的なワルツ」をこよなく愛していたことが知られているが、惜しいことに「フルトヴェングラー全集」(107枚)には収録されていない。

    

(ローマ教皇に「フルトヴェングラー全集」を進呈するメルケル首相)


しかし・・、おぼろげな記憶とともに、たしか持っていたはずだがと探してみるとありました!



「ドビュッシー・ラベル全集」(全8枚組)の6枚目に収録されていた。トラック番号9~16で8節に分かれ全体で16分ほどの小曲。

指揮者はジャン・マルティノンで演奏はパリ管弦楽団。さほど有名な指揮者でもないし、なぜこの全集を購入したのか今となってはさっぱり思い出せない。

強いて挙げれば、ドビュッシー・ラベルともフランスの作曲家であり、それならば指揮者もフランス人がよかろうという程度かな。

この全集ではドビュッシーの曲目が4枚、ラベルが4枚という構成になっており、折角だからこの際ラベルをすべて聴くことにした。

収録されていた曲目は次のとおり。

<5枚目>
 ✰ ボレロ ✰ 海原の小舟 ✰ マ・メール・ロワ ✰ スペイン狂詩曲 

<6枚目>
✰ シエラザード(序曲) ✰ ラ・ヴァルス ✰ クープランの墓 ✰ 古風なメヌエット ✰ 亡き王女のためのパヴァーヌ ✰ 高雅で感傷的なワルツ

<7枚目>
✰ ダフニスとコロエ

<8枚目>
✰ 左手のためのピアノ協奏曲 ✰ ピアノ協奏曲

ボレロ以外は親しみやすい旋律も特になかったが、よく聴いているうちに何だか「精巧に出来たジグソーパズル」を見ているような感じがしてきた。

一つ一つの複雑なピース(音符)が隙間なく埋められていく印象で無駄な音符が一つもなさそう。

明らかに日頃聴き慣れたドイツの作曲家たちとは作風が違うが、これはこれで悪くない。

気になったので作曲家「ラヴェル」をググってみた。



モーリス・ラヴェル(1875~1937)。

手短に表現すると、「オーケストレーションの天才」「管弦楽の魔術師」で、ドビュッシーと同じ印象派に属する(やや微妙な色分けがあるようだが)とある。印象派とは一言でいえば、気分や雰囲気を前面に押し出す音楽のこと。

前述したように、フルトヴェングラーは演奏会のプログラムに入ってもいないのに、ベルリンフィルの楽団員にしょっちゅうこの曲目を演奏させていた。

その理由というのはラヴェルの音楽を愛していたからと言われているが、併せて「オーケストレーション」の妙味を通じて指揮者と楽団員との呼吸(いき)を合わせていたのだろう。

で、ラヴェルの精緻な音楽は数学者の複雑な数式にも通じるところがあり、ラベルの風貌にも何だか厳格な数学者を連想させるとは思いませんかね。

そういえばフランスは幾多の高名な数学者を輩出している。

ググってみると17世紀~20世紀前半で、画期的業績を残した世界的数学者を列挙すると、数ではフランスが圧勝、次はドイツとイギリスとあった。

まさに、知的なヨーロッパの代表選手であり、
代表的な数学者としては「デカルト」(座標系)、「フェルマー」(最終定理)、「パスカル」(定理)、「フーリエ」(級数)、「ポアンカレ」(予想)など。

「数学は音の基礎」と言われているが、ラベルの精緻な音楽はそれを体現しているのかもしれないですね。

それにしてもかっての「栄光の国」フランスは国際社会の中で段々と影が薄くなっているような気がする、なんといっても底力があるんだからもっと存在感を高めて欲しいなあ・・、日本も同じだけどね~。



積極的にクリック →    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする