黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

「 閑古鳥が鳴く」状態の7MHz帯 (2014/11/25)

2014年11月25日 | アマチュア無線


 3連休後の本日の7Mhz帯は「閑古鳥が鳴く」状態に早変わり徳島は早朝から確りした雨降り天気なので外に出る事も出来ずに本日も終日、無線機卓で過ごす事に成った。

 Jクラスターを見ても珍しい場所からの運用情報は無く低調な情況で本日の全交信数は11局、其の内、新しいZAは3箇所の交信に終わった。

  千葉県勝浦市 (1218)

  熊本県宇城市 (1501)

  千葉県船橋市 (1204)

 勝浦市や船橋市は珍しい場所に思えない関東園の市で人口の多い所と思うのだが不思議と交信する機会が無かった(当局だけかも知れないが?)私が住む阿南市も人口約8万人、無線局情報検索で調べるとビックリする程アマチュア無線局の免許情報を確認出来るがHF帯を毎日聞いていてもアクティブにお空に出ているのはSSBが2局、CWを中心に運用する局が1局しか聞えない。矢張りアマチュア無線の衰退は加速度的に進んでいる感じがする。今日はそんな事を強く実感する一日であった。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今日のZAの実績 (2014/11/24)

2014年11月25日 | アマチュア無線

 今日は3連休の最後の日、移動運用に出る考えも頭を過ぎったが「此処は我慢の為所」 もし移動運用中に未交信の場所からの運用が有った場合は移動局のパワーでは其の場所からの交信が難しいし、当局には移動中にインターネットにアクセスする環境が無いので貴重なZAを逃す事になり兼ねないので諦める事にした。

 従って此の日もバンド内をサーチしたりJクラスターの情報を見ながら終日、無線機のお守りに徹した。此の日の総交信数は104交信、大半は7,10Mhz帯を使用したが18Mhz(3局)14Mhz(2局)21Mhz(2局)24Mhz帯(3局)のハイ・バンドも利用して最終的に新しいZAポイントを10箇所ゲットした。


 鹿児島県肝属郡錦江町(46008J)

 和歌山御坊市 (2605)


 沖縄県豊見城市 (4712)


 兵庫県芦屋市 (2707)

 沖縄県国頭郡今帰仁村 (47001F)

 鳥取県境港市 U(3404)

 奈良県宇陀市 (2412)

 大阪府住吉区 (250120)

 宮崎県えびの市 (4509)

 東京都西多摩郡瑞穂町 (10002E)


 ZAも残り少なく成ると残った場所は特別に条件的に難しい場所か?移動運用局は比較的珍しい場所を中心に狙って運用して居るので以外にも結構有名な市や行政区が運用されずに残って居る。

 当局は行政区では福岡県博多区、熊本市北区、市では佐賀県嬉野市、大阪府東大阪市、青森県黒石市等が未交信処か自分としては結構時間を掛けて聞いているが巡り合わせが悪いのかZAが始まってから此の地からの信号を聞いた事が無い。今回の3連休も可也気合を入れて取組み総交信数は300を上回り可也選別して聞いてまわったが新しいZAは30前後で一割にも満たない。


。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする