黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 天候に恵まれ無い今回の旅

2018年06月27日 | 旅行


    

 



 今回の旅行に使用する宿泊先はWi-Hi環境が整っている事を条件に探したが昨今の現状から環境が無いと言うう宿泊先は1件も無かったが現実は謳い文句とは違い半数の宿泊先がインターネットには接続する事が出来なかったり出来ても限られたエリアでしか(フロント近くやロビーのみ)インターネットに接続する事が出来なかった。


 従って今回は旅先からのブログの書き込みは思う様に出来なくて3日に1回程度に終わりそうである。今回の旅も後半戦に成り昨晩は支笏湖の国民休暇村のホテルに宿泊し今朝は土砂降りの雨の中を支笏湖~室蘭~洞爺湖を廻り函館市の函館山ロープウェイの駅のスーパーローカルにあるホテルに到着し函館山を見上げたら山の中腹から上はすっぽりと霧で覆われ残念ながら函館山からの100万ドルの函館市の夜景を見る事は適わずガックリポンの状態に!


 しかも現在は小台風並みの強風が吹き荒れて散々な状態と成って居る。兎に角今回の旅行中の天候は芳しく無く今日も15℃の中を走り回る状態で四国の気候で云うと4月にも成って居ない状況で私が2009年に訪れた気候と良く似ている。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 旅の途中経過(其の2)

2018年06月25日 | 旅行


    

 



 昨日は05時に起きて旭川市から美瑛町へ移動し定番観光スポットのパッチワークの路、ケンとメリーの木、親子の木、マイルドセブンの木の有る丘や北西の丘、ビックリアート美術館までは順調に進み「四季彩の丘」の花畑を鑑賞中に突然の雨降り・・・・・・多分、一番家内が喜ぶだろうと思われた「青い池」は生憎の天候不良で池の青い発色が悪く残念な結果に!其れでも家内は始めて訪れた美瑛方面や上富良野の観光を楽しんで居ます。


 昨日に2009年に初めて美瑛町を無線移動運用した白金温泉の少し上の駐車帯の横を9年振りに通過し非常に懐かしかったし車中泊した望岳台にも行き望岳台との表記の有る上部の石積みの最上部に攀じ登り私が一番上部に此れ以上は石が載せられない様な小石を置いて当座の間の最上部の記録を作ってきました。


 今朝は北海道観光スポットでは人気ランキングのベスト5に入る程の「ファーム富田」に行きましたが今年の天候不順の性か?花の成長が遅く本当に寂しい状態にガックリポン状態に・・・・・・最後に私が訪れた2014年には花盛りの此の園内が今回は1ヶ月は早過ぎた様子で生き物や花等の見頃時分に訪れる事の難しさを今更ながら実感する事と成った。


 今晩は富良野市のスキー場近くのホテルに宿泊、二日振りにインターネットにアクセスする事が出来た。今回の旅行での最大の難所の「女満別空港の別れ」も無く現在、天候の悪い中を何とか?旅は行程表通りに進んで居る。明日からは支笏湖方面~函館~五色温泉~小樽~札幌市内の宿泊へと続く。

































































































































































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 旅の途中経過

2018年06月22日 | 旅行


 6月18日の午前7時前に鳴門ICから高速道路に入って淡路島内を走行中に家内の携帯電話が鳴ったので「何だろうか?」と家内が携帯を確認したら緊急地震速報が入って居た。内容は大阪北部で可也大きい地震が有った模様・・・・・・高速道路走行中には車に対する異常やハンドル操作に違和感は全く無かったので気が付かなかったが早速ラジオ放送を聞き始めたら可也大きな地震規模の様子で直ぐに高速道路の速度表示は「50Km以下」の表示に切り替わり考えられる余震対応モードに入った。


 然しスピードダウンはしながらも高速道路は其の後30分間以上に渡り車は流れたが神戸JCTの手前のICで通行禁止措置がとられ高速道路を下りる羽目に成ったが途端に車は動かなくなり僅か1.5Km先のICを下りるのに1.5時間掛かる始末、本来なら10:20JSTに舞鶴東ICに到着予定の時間に漸く高速道路を降りられた。当然私は下道を選択して舞鶴方面に向かったが途中の舞鶴道(高速道路は)はガンガン車が流れて居るので「再度、高速道路に入る事も考えたが下道は混んで居なかったので高速には乗らずに其の侭、舞鶴港に向かい本来の到着時間に遅れる事4時間の14:20JSTにヤットコサ 新日本海フェリーの出港する舞鶴港に到着し0時前に出港し翌日の20:45JSTに小樽港に入港し其の日の夜は旭川市に宿泊し旭山動物園~アイスパビリオン~大雪山系(黒岳)~銀河、流星の滝を見学後に層雲峡に有る「大雪ホテル」に宿泊翌日は大雪ダム~石北峠を越えて~オンネトー湖~阿寒湖までは観光出来たが摩周湖~美幌峠は何にも見えない幽玄の世界でガックリポンの状態の連続と成った。今朝は05時に人気ペンションの「花 ふらり」を出発し昨日2時間頑張っても見えなかった摩周ブルーの湖面を見る為に摩周第3展望台に駆け上がったら奇跡的に霧の無い摩周湖を見る事が出来た。現在は知床クルーズを終えて知床峠を越えて羅臼にあるホテルに到着して今日初めてインターネットにアクセス出来る事に成った。


 旅に出ると何時もの事だがカーナビに騙されたり細かいトラブルは付き物だが何とか克服しながらの旅は続いて居て明日は網走市内の観光後に再び旭川に戻り其の後は美瑛、富良野方面に向かう予定です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 明日の早朝に旅に出ます。

2018年06月17日 | 旅行


 今回の家内の退職記念と言うか?長年の務めに対して御苦労様の感謝を込めて今回の北海道旅行の運転手兼案内人を務める事に成り明日の早朝に我家を出て北海道へのフェリー便が出港する舞鶴へと向かいます。北海道の小樽には19日の21時前に入港し其れから道内を2週間近く掛けて観光します。



 今回のコースは小樽~旭川~旭山動物園~アイスパビリオン~層雲峡~黒岳~オンネトー湖~阿寒湖~摩周湖~川湯温泉~美幌峠~屈斜路湖~小清水原生花園~オシンコシンの滝~ウトロ~知床五湖~知床峠~羅臼~熊の湯~網走~オホーツク流氷館~北方民族博物館~北見~旭川~美瑛の北西の丘~パッチワークの路~ビックリアート美術館~四季彩の丘~青い池~白髭の滝~不動の滝~望岳台~吹き上げ温泉~十勝岳温泉~日の出丘公園~ファーム富田~町営ラベンダー園~ワイン工場~ジャム工場~かなやま湖~南富良野道の駅~トマム~支笏湖~登別温泉~地球岬~洞爺湖~大沼公園~函館の夜景~朝市~五稜郭~トラピスト修道院~ニセコ~五色温泉~積丹半島~ニッカウヰスキー工場見学~小樽鰊屋敷~小樽水族館~札幌市内~北大ポプラ並木~アサヒ・ビール工場見学~藻岩山山頂~オートリゾート滝野~すずらん丘陵公園~小樽運河~小樽夜景~小樽港出港~舞鶴入港~徳島への行程と成ります。今回は宿泊を民宿、ホテル、国民休暇村、かんぽの宿、其の外を利用しますが大半の所はインターネット環境が有りますのでインターネットへのアクセスは可能な様なので過去の車中泊時とは違いブログの書き込みは可能と思いますが私に其の元気が有るか如何か?自信が有りません。最悪の場合は7月に入ってからのブログ運用に成るかも知れません。兎に角無事に帰って来れる様に安全第一で廻って来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週一の都ちゃん(誕生日のお祝い)

2018年06月17日 | 都ちゃん


            



 今日は義兄の法事が有り徳島市内に出掛けたので孫の都ちゃんに会って来ました。都の満1歳の誕生日は6月13日でしたが平日だったので御祝いは今日に成りました。都への御土産は大好きな苺を予定して居たのですがお店に行くと時期が外れて商品が無く代わりにメロンを持って行きましたので苺爺ちゃんからメロン爺ちゃんに昇格しましたが値段が張るので爺ちゃんも大変ですHi  最初の写真が其のメロンを美味しそうに食べて居るところですが喜んで居る様子なので持って行った甲斐が有りました。


 誕生日のお祝い物は色々考えましたが結局、若夫婦が都に良いと思った物を買って貰おうと商品券を渡して来ました。今は金額が大した事は有りませんが小学校に入る頃には可也の出費とか?結構大変だと先輩方々から話は聞いて居ますが其れまで此方が生きていられるか?其の方が問題です。


 今日は法事への出席がメインだったのでカメラを持って行くのを忘れ残念な事に都の写真は撮れませんでしたが都は日々行動パターンの広がりを見せパソコンの前に座り一著前にマウスを動かしたりキーボードを叩いたりして写真を見ると恰好だけは決まっています。最近は机の上に上がって遊んだりし私達から見るとヒヤヒヤしますが(其の内に頭から床に落ちそうですが?)誰もが痛さを経験しながら憶える事なので仕方が無いのかも知れません。最期の写真は掃除を手伝う感じでお母さんの邪魔くりをして居た様で最後には箒を取り上げられて居ました。


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 月曜日の旅立ちへの準備が完了

2018年06月16日 | 旅行


 二日後には北海道への旅に愈々出発しますので車関係の準備は全て終わり昨日から衣類関係の積み込みを始めました。全工程保々2週間の行程なので私の衣類の準備は大した事は無いのですが其れでも途中で洗濯するのは面倒臭いので上下の下着と靴下を毎日分と上着を何種類かとズボンを4本、パジャマ、そして一番悩み処の読み切れない今回の場所場所に対する防寒着、特に大雪山系の黒岳と十勝岳温泉はどちらも1000mHを越える場所なので多分此方で着る冬用のジャンパーも必要かな?と思うとホームセンター等で販売して居る半透明の大きい衣装ケースは保々満杯に成って仕舞った。家内の方はもっと大変で荷物量は私の1.5倍は確実に有る感じで昨日も徳島市内に有る大型のショッピング・モールへ出掛けて不足分を買い求めに出かけたら日頃人が沢山集まる場所に出掛けない私は人酔い気分に成った。


 何せ女性の買い物に付け合うのは大変で購入する品定めの時間が長く其の上に大型ショッピング・モールに出店して居る店を保々一回りするのだから歩く距離も半端では無かった。65歳の婆さんが幾等気合を入れて品定めをし着飾っても誰も興味も無いし見て居ないのでどれを選ぼうと余り関係無い様に思うのだが?パジャマ一つを決めるのに30分以上待たされたのには参ってしまった。同行の間も無く70歳を迎える爺さんが女性用品売り場の近くで所在も無く馬鹿面を晒して立って居る構図は様に成らない。其れでもじっと我慢の子を決め込んで半日間に渡り御付き合いをしたので其の様な状態に成ったのだろう。


 今日は準備した衣類を其々日毎に取り出し易い様に分類して衣装ケースに収納する作業を終了したら車の後部座席は荷物で満杯状態に!乗用車は乗り心地は良いが矢張り荷物は余り乗せられず手狭な感じ、後部座席の3個の衣装ケースから走行中にカタカタ音が出無い様にゴムバンドを使用して確り固定してテスト的に走行して問題がない事が確認出来たので荷物の積込みは完了し何時でも出発出来る状態に成った。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 日々のワッチの大切さ!

2018年06月15日 | アマチュア無線


    

 



 今朝は09:30JST頃から18MHz帯を聞き始めた。先日の午前中の此の周波数帯の国内コンディション程では無かったが1,7.8エリアの信号がそこそこに聞えていた。然し平日の午前中なので聞える信号は御馴染さんの局が大半であったがSSBの周波数帯の下の方でJS6TWW局のCQが聞えた。最初は沖縄の局と思って聞きだしたがQTHが南大東村と言うアナウンスに一瞬驚いた。南大東村からの運用する局の信号は時々耳にするがコールサインにポータブルが付く局が殆どなのに此の局には/6のアナウンスが全く無かったので地元の方か?其れ以外の方が南大東村にアマチュア局を開設して居る事に成り此れは非常に珍しい。即座にターボ・ハムログで過去の南大東村とのQSO履歴をJCGコードで検索をかけたら32交信の実績が表示されたが全てが移動運用局との交信であった。


 其処で此れは見逃せないと早速、呼掛けを開始したが珍しい運用からか?可也の局が呼掛けて居る様子で3局程に呼び負けて待機後に何とか交信する事が出来て名前が大東(おおひがし)さんと紹介戴いたので多分地元のアマチュア無線局と思われる。昨今のアマチュア局が減少する中で1年に2~3回程しかQRVが無い珍しい場所からの信号を初めて固定局同士でQSOが出来た事は非常にラッキーであった。此れも最近は午前中の11時前後と夕方前の16時前後に国内コンディションの開け方に大小の相違は有っても保々必ず開けて居る事が解かって居たので今朝は偶々待受け受信をして居た事が幸いした。此処最近は日々のワッチに気合が入らず怠け気味で有ったが矢張り日々のワッチの大切さを実感する朝であった。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 目先の事に気を取られて失敗した話

2018年06月14日 | その他


 来週から出掛ける北海道旅行は最初はピョンピョン二世号を使用する予定でしたが何せ此の車は私が全国へ向いての長期移動運用を目的に購入したので購入時点では維持経費が掛からない事(燃費、税金、保険関係費用)と車内部を自由に改造して長期の車中泊が可能な事を第一に考えたので選択余地は余り無く価格の安い軽自動車の貨物用の箱バンと成った。

 
 此の車は座席が乗用タイプの車と違い貨物車なのでシートが可也硬いし助手席の座席がフル、リクライニングシートにする事も出来ず座席の前後のスライド機能も無くて助手席に人を乗せるには申し分けない様な乗り(座り)心地であった。反面長所としては座席を全て倒すと乗用車でいうフルフラットシートにした場合の微妙な段違いの(シートや其の継ぎ目のでこぼこが無く)違和感は無く保々フラットシートに成る事は車中泊をする者には大きな魅力が有った。しかし其れでも2ヶ月以上の車中泊旅行(移動運用)をする者には寝心地は気に成るので其の上にコンパネを置いて完全にフラット状態にして更に其の上に厚手のカーペットを敷いて寝る場合はマットレスを敷いて其の上で寝袋で寝る様にして居た。確かに居住空間は可也狭かったが自分が好きな事をするには何かは辛抱するしか無いので(お金持ちの場合は別だが?)人間最後は棺桶に入るし其れを思えば辛抱出来る広さは確保する事が出来た。


 処が今回は家内が同行の観光旅行が主体なので毎日何処かの宿で宿泊するので車中泊の必要性が無く荷物も衣類だけなので家内から「乗り心地の良い私の車で行こう!」と申し入れが有り私としては長年苦楽を共にして日本一周をしたピョンピョン二世号の最期の花道を飾りたかったのだが実祭に自分で此の車の助手席に乗ったら此の狭さと乗り心地の悪さの中での1日中の移動は可哀想に思えたので家内の意見を取り入れる事にした。


 然し家内の車は会社への通勤が使用目的の車なので県外へ出向くことも無く従ってカーナビ処かETC装置すら装備していない車で有った。其処で此れ等を完全装備(カーナビ、ETC、バック・カメラ、ドライブレコーダー、ネズミ捕りレーダー等)しているピョンピョン二世号から最初の段階では外し移設する事を考えたが旅行が終わった後に又元に戻す手間の事を考えたら面倒臭いな、と思い今回買い揃える事にした。処が年金暮らしの貧乏人には新品のナビは高いし勿体無いし何よりな本体の組込みと成ると車の前面パネル面の取外しが必要な場合も考えられるので取付けが簡単な旧タイプの汎用型のカーナビを探し始めた。2週間ほどインターネット・オークションで毎日調べて漸くパナソニックの型の古いカーナビを1万円で落札した。此の機種は型は古いが地図バージョンが2016年製だった事が一番気に入ったし何かの事があった時に此処は私が務めていた古巣なので困る事は無いと判断したが商品も期待して居た以上に綺麗で良い物で現在快調に動作して居る。


 其れでは「ETCも中古で行こう!」と此れ又オークションを漁ったら。パナソニックの現行商品が出品されて居たので落札、如何も40年近く務めて世話に成って居ると洗脳されて居るのか?御恩返し心か?(中古品を買ってもメーカーには恩返しには成らず新品を買えと言われそうだが?)此のメーカーで商品が有る場合は他のメーカーの商品選択肢は私には無い様である。処が一寸した失敗があり此の商品は前者の使用登録状態でも使用上は問題は無いと書かれて居たがゲート入口でトラブルが有ると面倒な事に成るので登録変更をする事にしてカー用品販売所に行ったらシガレットライターからの電源を取る動作状態では登録変更が出来ないと断られる始末、「如何したら良いのですか?」と聞いたら車の配線に直接接続された状態を確認して問題が無ければ登録変更(内部情報の書き換え)を受付けるとの回答、其処でシガレット・ライター裏の配線から接続端子を使って接続したが此れが大変な作業で一部パネルを外し手が入り辛くしかも下から覗く為にアクロバティクな恰好で作業を遣らないと結線出来ない上に老眼爺さん近距離の作業時にはピントが合わず哀れな状態に陥った。


 其の後に実配線状態のチェックを受けて漸く登録段階に成ったが此の変更作業に当局は可也五月蝿いらしく免許証、車検表は勿論の如く申請書の書き込みなど有って係りの人に「此の作業に関しては現在は可也厳しいので申し訳有りません」と謝られた。登録変更料は3250円でETC本体は先ず先ずの価格で落札したが此の登録変更料金をプラスすると新品販売の最安値(此の場合は新規登録料は無償)と500円位の値違いで余り相違が無かったので新品購入の方が良かったのかも知れない?中古購入の方は御注意下さい。


 ドライブ・レコーダーとネズミ捕り用のレーダーは電源コード(シガレット・ライタータイプ式)だけの差込式なのでピョンピョン二世号の物を使用して補助バッテリーとの間にセパレーターを接続してインバター電源も搭載し(容量300W)家内の車も如何にか全国に出掛ける為のフル装備に仕上がったが残念ながらアンテナや無線機の搭載は絶対にNG!此れには裏話が有って以前私が日産のグロリアに乗って居た時に家内はチェイサーのスパーチャジャー付きの珍しいスポーツタイプに乗って居たが私が県外単身赴任の時にグロリアでは燃費が悪い事と車が重く機動性に欠ける事を理由に車を交換して貰って使用し始め、やがて7MHz帯の大型アンテナを取付けてモービル運用をして居たが(本当は此れが狙いだった)単身赴任が終わっても車を交換しなかったので此の恨みが現在も残って居て今、家内の車にアンテナと無線機を取り付けられると又、今度は箱バン貨物車と交換を強要される危険性を察知して居るからで此れは幾等お頼みしても却下される状態に・・・・・此れは過去の私の行いの不徳が招いた事なので如何しようも致し方有りませんが皆さんは一時の事に気を奪われて後で大きな失敗に繋がらない様に気を付けましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 大木の枝打ち作業

2018年06月13日 | その他


 2~3日続いた梅雨空の天気が終わり今日は朝から青空が広がり5月前半に吹く様な心地良い風が流れて居た。梅雨時期の此の晴れ間は貴重と早速に蒲団と毛布に太陽の光を思う存分に当てた後に私は新芽が出て茫々と成った山茶花と南側の大木の枝が更に成長し3.5MHz帯の片方のエレメントが枝葉の中に隠れたので枝打ちをする事にした。


 前にも書いたが此の大木は私が此処に家を建てた時には背丈が1.5m位で幹が直径2cm位の3本の木が絡まった様な恰好で自生して居たが邪魔に思った私が切ろうとしたら親父が「此の木は必ず大木に成って台風時の南からの風を防ぐ役目をするので切らない様に!」と言われた。以来40年間で其の幹も私の両腕では抱え切れない3本の幹と背丈は12mを越える高さに成長し我家から半径200m位の円内では1番の大木と成った。春には鶯が訪れて囀り落葉樹なので夏には日陰を作り秋には落葉して冬には蔭を作らず暖かい太陽の光が差し込む有難い木なのだが良い事ばかりでは無く実がなる木なので野鳥やカラスの恰好の止まり木と成って騒がしい問題もある。


 此の木は他の木と比較すると可也成長が早いので2年に1回は枝打ちをしないと3.5MHz帯の逆Vアンテナの片方のエレメントが成長して来た枝葉の中に隠れてマッチング状態が狂うので定期的に行うのだが可也背丈が伸びたので今回は7~8mHの所に横に伸びて来た直径15cm位で長さが6m位の枝を切ったので鋸を入れて6割くらい切り込んだらバリバリと大きな音がして下向きに垂れ下がったので家内が家から飛び出して来たHi


 枝打ちが完了するとエレメントに枝葉が掛からないのでアンテナがスッキリしたし少しシャックの南側の庭に差し込む光線が増えたのか南の窓方向が明るく成った。現在下側の横走りの枝は何とか枝打ち出来るのだが本体の太い幹は上へ上へと伸びて行って居るので私が元気な内に現在の高さで背丈を止め様と思うのだが此の場合は幹を切り込んだら自分の頭の上に枝が落ちて来るので横走りの枝の伐採より難しく伸び伸びと成って居るが近い内に遣らねば成らず頭の痛い問題と成って居ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 18MHz帯のユックリとした雰囲気が好き

2018年06月12日 | アマチュア無線


 最近は午前中の11時頃に18MHz帯の国内パスがオープンして居るのを良く聞く国内コンディションの開け方は日々微妙に違いが有り其々だが保々毎日11時前後には必ず7~8エリアの国内局の信号が入感して居る。今朝は珍しく09:30分頃からワッチして居たら既に国内局の信号が聞こえて居て珍しくバンドスコープには3~4KHz毎に波形が立っていた。10:00頃に空いた周波数を見付けてCQを連発したが応答は全く無く諦めてバンド内を上下して聞いて居たら7エリアのOMさんの「山形県 最上郡移動」のCQが聞えて「18MHz帯での山形県最上郡は珍しいな」と聞き耳を立てたら「最上郡 舟形町」とアナウンスして居たのでターボ・ハムログで過去のQSO検索をかけたら18Mhz帯でのQSO履歴は無かったので慌てて呼掛けて18MHz帯でのNew 1を久し振りにGET!私は2010年に此の舟形町のトンネル近くの駐車帯でQRVした事が有ったが相手局が「間も無くトンネルに入り電波が途切れるのでファイナルを送るとのアナウンスに初めて走行しながらの移動運用だった事に気付く程、安定した信号で入感して居た。相手局が通過したトンネルは私が運用した直ぐ傍のトンネルと思われたが?あれから既に丸8年が経過して居るが運用場所や其のトンネルの付近の景色は今でも確り記憶が残って居て非常に懐かしく思い出した。


 其の後は気分良く18MHz帯を聞き続けて2局の全バンドを通じての1stQSO局を見付け其々に30~40分間を掛けてユックリとしたラグチューを楽しんだ。最近の7MHz帯の国内QSOを聞いて居ても移動局を中心とした1分間も掛からないショートQSOの横行に閉口していた当局にとっては新鮮な感じがして印象に残る交信と成った。アマチュア無線の楽しみ方には色々あって人其々に違うが私はアマチュア無線での折角の出会いのチャンスの中でQTHと名前とRSリポート交換だけで終わるには余りにも味気ない感じがして成らない。従って毎日の如く7MHz帯を聞いて居てもラグチュー的な感じのQSOを聞く機会は少なく自分の思いとはかけ離れた状況に呼掛けることも無く単なるワッチだけに終わって仕舞いQRTする事が多かったが今朝は18MHz帯で偶々チャンスに恵まれ日頃当局が意図して居る様な無線交信を楽しむ事が出来て気持良く昼前に無線機の電源を落とした。18MHzで7MHz帯の様なQSOパターンを続けるとあっと言う間に交信相手が途切れて仕舞う現実も有っての18MHz帯のユックリとした雰囲気のQSOが定着して居るのだろうが?私は此の雰囲気が大好きだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 旅の密かな小さな抵抗!

2018年06月11日 | 旅行


    

 


 1週間後の来週の月曜日には愈々、北海道への旅に出発します。過去の全国各地への無線行脚では色んなトラブルに遭遇し其の度事に携行する物の数が増え何が有っても自力で対応処理出来る様な準備をして行って居ましたが今回は所謂完全な観光旅行なので辺鄙な場所や物騒(熊や毒蛇が居る場所)な場所には出向かないので可也荷物は簡略化しましたが其れでも過去の経験から省け無い物をリストアップし順次準備を始めました。


 カーナビの小型予備機、バッテリーの延長コード、タイヤパンク応急セット、牽引ロープ、バッテリー電源で動く空気入れ、分解出来る小型スコップ、予備のジャッキ、コンパネ、ガソリン携行管、テント、ランタン、寝袋、パラソル、ブルーシート等々を用意していたら「お父さん無線の移動運用に行く気持ち!」と言われそうな状態に成って来た。本当は小型の発電機も持ち込みたいのだが如何しても乗せるスペースが無く此れは諦めた。然し100Vで動かす電機製品も有るので此れ等が動かせる様にインバーター電源は必要と思い結線したが此れは迂闊に切り忘れ等のミスをすればバッテリー上がりを起こす可能性が有るので発電機が有れば万全なのだが今回は其れが出来ないので不測のバッテリー上がりのトラブルを回避する為にセパレーターを入れて補助バッテリーを接続しインバーター電源は補助バッテリーのみで駆動する事にして最悪の場合でも車用のメインのバッテリー上がりだけは阻止出来る様にした。セパレータとインバーター電源は場所を取るので運転手側の座席下の空いたスペースを利用する事にして設置完了、インバーター電源に寄るパソコン使用も確認した。携帯電話機の緊急充電やカメラ関係のバッテリー等の緊急充電も有るかも知れないので100V電源が車内に有る事に越した事は無い筈である。


 此処まで来たら無線機の積み込みも考えたが今回は家内の為の観光旅行なので私の無線キチの不徳から「大の無線嫌いに成った」家内を刺激する事は間違い無いので諦める事にしたが今回は私にも一部密かな抵抗計画が有り其れは今回の旅行の中で一晩だけでもテントを張ってキャンプをする事を目論んで居る事で家内の「上げ膳据え膳」の旅行感の一角を崩す事を計画して居る。此れも事前積み込み段階で発覚すると拙いので出発日に旨くやる予定だが果たして如何なる結末に成るか?見物で実は知床から旭川への移動途中の4泊目の宿の予約は取って居ないので下手をすると喧嘩別れの女満別空港も有るかも知れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週一の都ちゃん登場

2018年06月11日 | 都ちゃん


          

 



 玩具のアンパンマン自動車が最初は怖くて乗る事も出来なかった都ですが最近はただ乗るだけで無く車を横倒しにして色んな事に興味を持ち同じ玩具で色んな遊び方が出来る様に成って来ましたし写真の様に何かを人に見せたり物を渡したりあげる事も憶えた様です。然し寝相の方は相変らずの状態でマットレスの間に引っ掛かった微妙な状態で親方スタイルで眠り込んで居る様です。


 先日に送られて来た動画では息子夫婦と都ちゃんの3人で其々に瓶に入った鈴を振り鳴らしてリズムの合わない三重奏の音を出したり其の音に合わせて歌うように意味不明の言葉で大声を出しながら部屋中を歩き廻って居る様子が見られました。言葉も漸く「パパ~」は言える様に成った様です。此の13日が都の満1歳の誕生日ですが息子夫婦は共働きなので平日では時間が合わないので17日の日曜日に祝う予定です。此の1年、都ちゃんの成長して行く姿で楽しませて貰いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 DRCG WW RTTY Contest

2018年06月10日 | アマチュア無線


    

 


 毎週週末は何かのDXコンテストが開催されて居るので今朝の早朝02時頃に起き出して14MHz帯を聞き始めた。宵の口の時間帯と違ってバンド内ノイズが少なくEU方面のDX局の信号が強くは入感して居ないのだがノイズレベルが低い分助けられて安定に受信する事が出来る。CWの信号も聞えて居たが今回はDRCG WW RTTY Contestで日頃余り運用しないRTTYモードで少しQSOする為に呼掛けを開始した。


 聞える局は殆どがEU方面の局でコンディションに支えられて大半の局は1発コールで応答が有ったが40局近く交信した中で3局程は幾等呼んでも応答無く相手はCQの連発を、此れには気持ちが滅入って仕舞う。目的の相手の信号は強力なのだが其れを呼んでいる信号は全く受信する事が出来ないがピックアップして居る局はEUの局なのでアンテナもJA方向には向いて居ないのだろう?と思う事にした。今朝のRTTY運用は02時~04時30分頃まで続け45局とQSO(7MHz帯7局、14MHz帯38局)で打ち止め14MHz帯のコンディションは2時頃が良く4時頃に成ると段々と落ち始めたのでQRTしたが久し振りに業務日誌が賑わった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 変った国内コンディション!

2018年06月09日 | アマチュア無線


 今朝は14MHz帯で07時前後で信号が比較的強く入感して居たIZ8FWN,LZ430PPWを呼掛けたが先日と同じく??と打たれて何回かコールサインを打ち返して何とかQSOに漕ぎ着ける状態に・・・・矢張りDXコンディションは夏枯れ状態なのか?其の後に7MHz帯で国内QSOを聞いて居たが国内コンディションも悪いのだろうか?余り局数は聞えず聞える局も全ての局の復調音がひずんで聞えてくる状態・・・・「トランシバーが壊れたのだろうか?」と不安に成って3.5MHz帯も聞いてみたが此方もザラザラした復調音で状態は変らない。其の後の午前中にもランダムに7MHz帯を聞いたが状況は同じで有った。


 日中は所用でアマチュア無線処では無かったので夕方に再び7MHz帯を聞いてみたら今度は正常な復調音で受信出来たので無線機の故障でない事は解かったが何か?変なバンドコンディションでした。現在(23:16)7MHz帯では7~8エリアの国内QSOが安定に聞えて居るので此の時期の国内コンディションは以前とは可也違っている様に思える。今日からは各種DXコンテストが始まって居る様子だが7MHz,14MHz帯のノイズの無いバンド状況の中でCWの信号が安定に聞えるが局数は決して多くは無い。コンテストルールも時間割が有る様で一寸面倒そうで現在は静観中・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ブログを始めて間もなく丸7年

2018年06月08日 | その他


    

 



 此のブログを開始して来月の21日に満7年目を迎えます。私が此のブログを開始した頃のgooのID数は170万件程でしたが二年前には220万程に増え昨年の7月月末では275万に増加して此の時期のブログIDの増加数は毎日1000件を越える状態で正にブログ全盛時期でしたが其の後1年のブログ増加数は僅か8万件の増加に留まり最近、日々の増加数は140~180件へと増加数は全盛時期の約五分の一と減少して居ます。


 此のブログを開始したのは2011年7月で私が全国へ向けてのアマチュア無線の移動運用を始め一番力が入って居た九州~沖縄~九州~中国地方を2ヶ月半掛けて廻って帰って来た時に其々の場所での運用状況や旅での色んな思い出を忘れ無い様に日記的に書き出したのが始まりでした。始めた最初の頃は日々の訪問件数も100件にも及びませんでしたが徐々に訪問件数が増えて安定して来たのは2013年頃からで其れ以後は年間の訪問件数は50000件、閲覧ページ数は20万ページを年間目標に設定して継続して来ました。


 此処数年は何とかあの手此の手で自己目標を達成して来ましたが今年は6月の中旬から7月の始めまで2週間ほどの旅行が計画されて居るので閲覧数の達成が出来るのだろうか?(多分旅行中はブログの書き込みが出来ないと思われるので)と心配していましたが6月に入っての思いの他の閲覧数増加で何とか140万PVの達成が見えて来ました。訪問件数の方は7年間の目標値35万件を既に33000件をオーバーしている。然し保々7年間続けて来たブログもどの様にしたら注目度や人気が上がるのか?全く予想する事が出来ない。実際は自分が書き込みながら何と無く手応えを感じて書き込んだブログが思いの他にカウンターが廻らなかったり反面、自分では手抜きしたピント外れに思ったブログに対して意外にカウンターが廻って居たりして中々思う様に行かないのが此の世界の様だ。


 ただアマチュア無線という特殊な世界が中心のブログと成ると矢張り一般的では無く其の世界に関連した製作記事や体験談やトラブル問題に対する技術や解決策等を紹介する記事や更に写真が入ると此れは確実に訪問者数や閲覧PVが上がる事は間違い無い。処がその様な題材や記事が毎日有る訳では無いので第三者の評価やブログの人気度を気にし出すと日々のブログの書き込みには可也プレッシャーを感じて仕舞う。私も2年前くらい前までは自分のブログのランキングが可也気に成った時期が有ったが最近は達観しボケ防止と後で読み返してこんな事も有ったのだ!と思い出せる様に日記的に書き込む様にして居る。時折何と無く過去の記事を読んで脱字、誤字変換や文章の拙さに赤面する事も多々有るが当時の事を思い出しながら1~2時間があっと言う間に過ぎ去る事が有り此れは此れで結構楽しい時間帯で日記的なブログを遣って居て良かったと実感する時と成って居る。



 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする