「観音寺」は、香川県観音寺市に在る真言宗大覚寺派の寺院で四国八十八箇所霊場の第六十九番札所で山号は七宝山、本尊は聖観音で六十八番札所神恵院と同じ境内にある。なお、所在の市名は「かんおんじし」であるが寺名は「かんのんじ」である。
伝承に寄れば、大宝年間(701年~704年)に法相宗の日証が琴弾山で修行をして居たところ、琴を弾く老人が乗る舟を海上に見た。此の老人が八幡大明神である事を知った上人は、其の琴と舟を祀り琴弾八幡宮と名付けた。其の神宮寺として当寺は建立され神宮寺法光院と称して居た。
寺伝に寄れば、行基が養老6年(722年)に訪れた後、大同2年(807年)空海(弘法大師)が第七世住職として入山し、奈良の興福寺を模して中金堂に聖観世音菩薩像を刻み本尊とし、丈六の薬師如来を納めた西金堂や弥勒菩薩を納めた東金堂など七堂伽藍を整備し、更に此の地に仏塔を建て七宝を埋めじ地鎮した事から、名称も七宝山観音寺と改めたという。其の後、院号は神恵院に改められている。そして、桓武天皇をはじめ、三代の天皇の勅願所となり、室町時代には足利尊氏の子、道尊大政大僧正が45年間住職を務めるなど隆盛を誇った。