パオと高床

あこがれの移動と定住

木下龍也『あなたのための短歌集』(ナナクロ社2021年11月11日)

2024-06-29 13:43:43 | 詩・戯曲その他

数年前、歌人の木下龍也と岡野大嗣、それに詩人の平川綾真智という3人によるトークイベントに参加した。
そのとき木下龍也が、他の仕事をせずに短歌だけで生計を立ていると語り、その一つとして、依頼者からのお題をもとに短歌をつくり、
封書にして送るという個人販売を行っていると語っていた。
この本の扉書きによると、4年間で約700首。その中から依頼者から提供を受けた100首によってできた一冊。

 例えば表紙。
 お題「まっすぐに生きたい。それだけを願っているのに、なかなかそうできません。
    まっすぐに生きられる短歌をお願いします。」
 それに対する短歌。
 「まっすぐ」の文字のどれもが持っているカーブが日々にあったっていい

 本文冒頭。
 お題「自分を否定することをやめて、一歩ずつ進んでいくための短歌をお願いします。」
 短歌。
 きつく巻くゆびを離せばゆっくりときみを奏でゆくオルゴール

たいへんな作業でありながら、楽しい仕事でもあるのかもしれない。
料理の提供と同じで、依頼者の満足を得られなければ、成り立たない。
依頼者がどう思ったかは、想像するしかないが、本書の読者であるボクは、うまいなと唸ってしまう。
お題との寄り添い方、離れ方、裏切り方、共感度が抜群の距離にある。
で、でてきた短歌はいい具合に直裁でありながらも、べたじゃない。
また、作っている作者の側から考えると、お題があり、その依頼者である「あなた」がいることで、「私」から離れられる。
その分、ただ、空想でなりきる他者ではない、ある程度のリアリティを担保しながら、「私」語りからは開放される。
実際書いている本人はヒヤヒヤの緊張感を持っているのだろうが、やはり愉しさがあるのではないのだろうか。
ことばは、相手に対して投げだされるものである。と、考えれば、表現の自然な状態が依頼者と提供者の契約の中で実現されているのだろう。
そして、そこに貨幣価値が伴えば商取引は成立する。
多大な付加価値があるのは、創りだされた短歌の魅力によるのだろう。

かつて、どこかで谷川俊太郎が、自分は自分のために詩を書くというより相手や依頼があって書いている
というようなことを語っていたような気がする。
「私」性は、創造の場において濃淡を変えていく。拠って立つ場所は「私」にのみあるわけではないのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨン・フォッセ『だれか、来る』河合純枝訳(白水社 2024年1月5日)

2024-05-24 15:58:58 | 詩・戯曲その他

2023年にノーベル文学賞を受賞したノルウェーの作家の初の邦訳作品。
戯曲、小説、詩など広い執筆活動を展開している作家で、解説によると本人は自身を「詩人」と定義しているらしい。
で、この作品は戯曲である。
第7場からなり、登場人物は、彼、彼女、男の三人。場は海に面した入江にある家の庭とその中に限られている。
その家はノルウェーの西海岸の入江にあり、人の暮らす場所からは遠く、フィヨルドの海岸を連想させる。
彼と彼女は人から離れて、二人だけの暮らしをしたいと、この家を買い、逃げて(?)来た。

彼女 (陽気に)もうすぐ私たちの家に入れる
彼  おれたちの家
彼女 古いすてきな家
   他の家から遠く離れて
   そして他の人たちからも
彼  君とおれ二人だけ
彼女 だけではなくて
   二人で 一緒
   (彼の顔を見上げる)
   私たちの家
   この家で一緒に住む
   あなたと私
   二人だけで 一緒

これが冒頭の入りの会話だ。
二人だけの、二人で一人の暮らしを求める。だが、すでに二人には不安が兆す。
「だれか 来る」、「きっとだれか やってくる」と。期待して待つ「だれか」ではない。そして、来るのは予感ではなく、ほとんど確信に近い。
すでにベケットの『ゴドーを待ちながら』がベースにあるのだろうと推察できる。
ただ、「ゴドーが来た」といったそこからパロディーや二次的創造を行った戯曲ではない。

やってくるだれかをめぐる彼と彼女の会話の中にあるずれ。そして、訪れた男をめぐる彼と彼女のまなざしの動き。
彼らはわずかなまなざしの動きで、相手の心を自分の心を微妙に絡ませていく。それは交差と離反を繰り返す。静かに孤独が沁みだしてくる。
相手への疑いだけではなく、疑いを生みだしていく孤独が戯曲から立ちあがってくる。
やって来ないゴドーというのは辛かったが、現れてしまうだれかというのも辛い。
来るだれかによって、訪れる状況の怖さは、何もホラーだけではないのだ。
彼と彼女と男は、この入江の中で静かな生活を営めなかったのだろうか。なぜ、営めないのだろうか。

引用した部分でもわかるように、セリフは、セリフの訳は、詩のような行替えをしながら、短い会話を刻んでいく。
そして、たくさんの「間」が置かれていく。まるで、その「間」の中に存在のありかが隠れているように。
何かが起きるわけではない。ただ、ここには何も起こらないが存在を包む何かがある。人をずれさせる微妙な状況の動き。
その時、存在はどこか疎外される。求める状況から逸らされるように。

家のなかにある以前住んでいた人の生活の痕跡が、累積する時間と死の気配を伝えている。
作られた演劇空間自体が、そこに登場する人物を少しずつ不安にさせ、おびやかしていく。

戯曲なので演出によってさまざまな演劇ができるだろうと思う。その演出的解釈も広く取り得る戯曲だと思った。

また、解説が懇切だ。
それによると書かれた言葉は、ノルウェーの二つの公用語のうち西海岸で使われる少数派の、辺境語ともみなされがちな「ニーノルシュク」。
この言葉は「書き言葉」であるということで、フォッセはそれを「話し言葉」として使う試みを行っているらしい。その地域言語が世界へと出かけていく。すごいな。
それにしても翻訳はたいへんだっただろうと思う。
含意のある日本語だと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斉藤倫『Poetry Dogs』(講談社2022年10月27日刊)

2023-03-07 14:56:48 | 詩・戯曲その他

いぬがバーテンダーのバーに「ぼく」がふらりと入ったのは、「すぎゆく夏のうしろ姿が見えた」季節。
三軒目に選んだ店だった。
頼んだお酒はジンリッキー。お通しはバーテンダーが選んだ詩だった。
そうやって、詩をめぐる会話が交わされる。
「ぼく」のちょっとした思いつきや最近の悩み、生活の中の鬱屈や何げない感想などがちょろりっと語られる。
それが浅かったり深かったり、ふふと笑ってしまえたり、うんうんとうなずけたり。
で、さまざまに読める詩を読む愉しさがそっとカウンターに置かれるように、本の文字に重なっておかれる。
この詩はこう読むのですなんて迫ってはこない。
こうかもしれないし、ああかもしれないし、どうでも読めるし、わかるなんていらないので、と差しだされる。
今の気持ちに合う一篇の詩が。すると、その詩に誘われてしまうのだ。
で、なんだか詩っていいよなと思えてくる。

訪れる夜は全部で15夜。31篇の詩がお通しで出される。
エリオットやエズラ・パウンド、ランボーにボードレール、ガートルード・スタインもいればアメリカ・インディアンの口承詩もある。
大岡信に吉岡実、北村太郎、萩原朔太郎や室生犀星、富岡多惠子、川田絢音、石牟礼道子に高橋順子などなど、
あっ、草野心平と宮沢賢治もあるしで、このバー、なかなかの品揃えだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嶋稟太郎『羽と風鈴』(書肆侃侃房 2022年1月18日)

2022-01-29 19:46:29 | 詩・戯曲その他

迷路の中を彷徨ってしまう。そんなときに突然、いや、突然というほど強くはなく、
でも確かに、すいと現れる一本道があって。

曲線のかたまりのなかに曲線を横断(?)あるいは縦断(?)するような
まっすぐな線が現れて。

どんなに不穏な空気が流れていても、ここにはきっと直線があるのだと思わせてくれて、思い出させてくれて、
と、そんなことを感じた、考えた歌たちがいた。
大辻隆弘は跋文でチェーホフを想起していた。そうか、チェーホフか、確かに。

 しばらくは地上を走る電車から桜並木のある街を見た
 午(ひる)すぎの静かな雨を通り抜け東急ストアでみかんを選ぶ
 透明なボックスティッシュの膜を裂く余震のあとの騒ぐ心で
 開かれて窓の格子に吊り下がるビニール傘が通路に光る

歌集最初の「大きな窓のある部屋に」冒頭四首。
僕は、私は、ここに今いるんだ、で、これって、この一瞬だけれど、ここまでがあって、
これからがあるんだよって感じさせる。
歌が現在形なのだ。一首目が「見た」と終えられていても、この「た」は過去形ではなく
「しばらくは」と呼応して、次の瞬間に移動していくのだ。これが迷路の日常を、迷路の表現を
凜と動かす。
だって、現在は、いまこのときまでを、きっとそのときへ、たぶんそのときへとつなげる、そんな「いま」、だろうから。
それが、裏切られたとしても、いま、このときは、僕が、私がいるいまこそ、そのときなのだ、
と、やさしく感じさせてくれる。
いいよな。それって。

表紙裏にある一首。歌集表題を表す歌だろうか。

 それぞれの羽を揺らして風鈴はひとつの風に音を合わせる

何か、はじまりをやさしく差しだしてくるようだ。もう一首だけ引く。

 乗り過ごして何駅目だろう菱形のひかりの中につま先を置く

歌集の装幀もいい。
歌人は2020年笹井宏之賞の個人賞(染野太朗賞)を受賞。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井雅人『孔雀時計』(土曜美術社出版 2021年10月20日)

2021-12-12 15:10:28 | 詩・戯曲その他

時間をめぐる、同時に時を刻む道具をもめぐる詩篇は、時間をめぐるほどに空間を抜け、
有限性と無限性、永遠性を往還する。
時間は私たちにとって抜き差し難いものであり、多くの場合私たちをしばる呪縛のようなものかもしれない。
けれども、同時に、想像力や思念は、時間の物理的な側面を探究しながら常に自由な飛翔を生みだしてきた
のかもしれない。哲学も詩になる。いや、もともと哲学は詩的なのかも。

藤井さんの詩句は、その時間を観念の思念に留めず、イメージと具象を縦横に駆使して、歴史性と非歴史的なもの
神話的なものを横断する。その横断が詩となり、また、そこに自ずと湧きあがる想念も詩になる。
冒頭の表題詩「孔雀時計」。孔雀がとまる。時間に向けて思いが立ち止まる、その瞬間を告げるように。

  宇宙の果てから飛んできた孔雀が
  ひとの部屋に忍びこみ
  金色の置時計のうえにとまる

そして、孔雀はまるで時そのものになるように、時を駆け、時にとどまり、羽根をたたみ、羽根を広げる。時間は
感慨や抒情に封じられずに造型されていく。
そして第2篇、「日時計」。帯にある詩句が続く。

  ひとは見つめる おのれの影を
  知らぬ間に 時を刻みつづける分身
  定めなくさまよう身もこころも
  たしかに 時に捉えられている

しかし、ここから「ひと」は我を越えるように身近な時と壮大な時を往き来する。

詩「マリー・アントワネットの時計」では時計の部品へのまなざしから
「錯乱する雑多なはたらきのうえに/かろうじて保たれる世の秩序の表徴」という詩句が紡がれる。

「アインシュタイン」、「茶席の星守り」の千利休の茶宇宙への想いや菩薩像や苔寺といった建造物への思念などから
詩句が立ち現れてくる。そして、最後の「梅花藻」での川に浮きふるえる梅花藻と時間と我・非我への道程。
最後に置かれたこの詩篇のラストをあえて引くことはしない。途中に配されたこんな部分だけを引いてみる。

  花は流れのそばで不思議に静止して、細かく顫えていた。水流と花
  をしばらく見つめているうちに、ひとつの和音がどこかで響いた。

一冊の詩集を読むうちに過ぎていったものもまた、時間だった。ただ、この時間は立ち去っただけではない。
詩を読み終わるということが、詩と過ごした時間を再帰させる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする