いやー、面白かった。書名に惹かれて読んだ一冊。物語の物語というのだろうか。物語をめぐる物語とでもいおうか。
よりによって書店で火がつくとは。
という書き出しで始まる物語は、書店で火がつく、書店に、書物に、物語に恋する物語だ。そして、物語のヒロインへ
の思いに火がつく小説だ。
内気な少年ヤニスはアテネ旧市街の古びた書店に迷い込む。
かすかに音をきしませて、古い木の扉が開いた。
そしておそらく新しい人生も開かれる。おそらく、というのは扉をくぐるとき、
その奥でどのような転機が待ち受けているか、だれにもわからないからだ。
書店の扉を開いた彼は、読書好きが書物を開いて様々な世界に出会うという扉を開くように、彼の物語に出会っていく。
それは、すでに語られた過去の多くの物語に出会う旅でもある。様々な書物に出会いながら(この本で出てくる書物一覧
が最後に紹介されている)、彼は神秘的な女店主リオと、読書の愉悦や物語の構造や働きを語り合っていく。
例えば、
「書物が天地創造に等しいなら、この世界は最高の本ということになるかもしれません」
リオは言った。
「だとしたら、だれが書いたのでしょう?」(略)
「さあ」リオは考えるそぶりをした。「創造物自身が先を書きつづけるのではないでしょうか」
とか。
「文字は時を超える最強の力と言えるでしょう」
とか。また、こんな言葉だけではなく、詩的であったりイメージ豊かな表現であったりが散りばめられている。
こういう言い回しもあった。
もしかしたら人生の四十四頁で眠ってしまい、夜中に運命が頁をめくったのに、人生は四十五頁へ
と進まず、四十四頁の最終行にとどまっていて、勢いをつけて次の頁へと助走している、そんな状況
かもしれない。
や、
太陽が沈み、世界に謎がひとつ増えた。
物語は、古今の物語表現を駆使しながら、作者の繰り出す表現に乗って進んでいく。失踪したリオを探すヤニス。
彼女は誰なのか。ヤニスとリオの物語は、もうひとつのストーリーの流れであるアーサーの物語と重なっていく。
そこには様々な文学上の虚実が織り込まれる。そして、ついには神話的世界にまで至る。
結果、この『囀る魚』という小説自体が、物語の虚実を面白いように溢れさせた物語になる。
物語が生み出すものは、物語なのだ。つまり、世界を出現させるのだ。そこではリアルは虚構の中に住む。
よりによって書店で火がつくとは。
という書き出しで始まる物語は、書店で火がつく、書店に、書物に、物語に恋する物語だ。そして、物語のヒロインへ
の思いに火がつく小説だ。
内気な少年ヤニスはアテネ旧市街の古びた書店に迷い込む。
かすかに音をきしませて、古い木の扉が開いた。
そしておそらく新しい人生も開かれる。おそらく、というのは扉をくぐるとき、
その奥でどのような転機が待ち受けているか、だれにもわからないからだ。
書店の扉を開いた彼は、読書好きが書物を開いて様々な世界に出会うという扉を開くように、彼の物語に出会っていく。
それは、すでに語られた過去の多くの物語に出会う旅でもある。様々な書物に出会いながら(この本で出てくる書物一覧
が最後に紹介されている)、彼は神秘的な女店主リオと、読書の愉悦や物語の構造や働きを語り合っていく。
例えば、
「書物が天地創造に等しいなら、この世界は最高の本ということになるかもしれません」
リオは言った。
「だとしたら、だれが書いたのでしょう?」(略)
「さあ」リオは考えるそぶりをした。「創造物自身が先を書きつづけるのではないでしょうか」
とか。
「文字は時を超える最強の力と言えるでしょう」
とか。また、こんな言葉だけではなく、詩的であったりイメージ豊かな表現であったりが散りばめられている。
こういう言い回しもあった。
もしかしたら人生の四十四頁で眠ってしまい、夜中に運命が頁をめくったのに、人生は四十五頁へ
と進まず、四十四頁の最終行にとどまっていて、勢いをつけて次の頁へと助走している、そんな状況
かもしれない。
や、
太陽が沈み、世界に謎がひとつ増えた。
物語は、古今の物語表現を駆使しながら、作者の繰り出す表現に乗って進んでいく。失踪したリオを探すヤニス。
彼女は誰なのか。ヤニスとリオの物語は、もうひとつのストーリーの流れであるアーサーの物語と重なっていく。
そこには様々な文学上の虚実が織り込まれる。そして、ついには神話的世界にまで至る。
結果、この『囀る魚』という小説自体が、物語の虚実を面白いように溢れさせた物語になる。
物語が生み出すものは、物語なのだ。つまり、世界を出現させるのだ。そこではリアルは虚構の中に住む。