パオと高床

あこがれの移動と定住

アンドレアス・セシュ『囀る魚』酒寄進一訳(西村書店)

2016-07-08 23:41:49 | 海外・小説
いやー、面白かった。書名に惹かれて読んだ一冊。物語の物語というのだろうか。物語をめぐる物語とでもいおうか。

  よりによって書店で火がつくとは。

という書き出しで始まる物語は、書店で火がつく、書店に、書物に、物語に恋する物語だ。そして、物語のヒロインへ
の思いに火がつく小説だ。

内気な少年ヤニスはアテネ旧市街の古びた書店に迷い込む。

  かすかに音をきしませて、古い木の扉が開いた。
  そしておそらく新しい人生も開かれる。おそらく、というのは扉をくぐるとき、
 その奥でどのような転機が待ち受けているか、だれにもわからないからだ。

書店の扉を開いた彼は、読書好きが書物を開いて様々な世界に出会うという扉を開くように、彼の物語に出会っていく。
それは、すでに語られた過去の多くの物語に出会う旅でもある。様々な書物に出会いながら(この本で出てくる書物一覧
が最後に紹介されている)、彼は神秘的な女店主リオと、読書の愉悦や物語の構造や働きを語り合っていく。
例えば、

 「書物が天地創造に等しいなら、この世界は最高の本ということになるかもしれません」
 リオは言った。
 「だとしたら、だれが書いたのでしょう?」(略)
 「さあ」リオは考えるそぶりをした。「創造物自身が先を書きつづけるのではないでしょうか」

とか。

 「文字は時を超える最強の力と言えるでしょう」

とか。また、こんな言葉だけではなく、詩的であったりイメージ豊かな表現であったりが散りばめられている。
こういう言い回しもあった。

  もしかしたら人生の四十四頁で眠ってしまい、夜中に運命が頁をめくったのに、人生は四十五頁へ
 と進まず、四十四頁の最終行にとどまっていて、勢いをつけて次の頁へと助走している、そんな状況
 かもしれない。

や、

  太陽が沈み、世界に謎がひとつ増えた。

物語は、古今の物語表現を駆使しながら、作者の繰り出す表現に乗って進んでいく。失踪したリオを探すヤニス。
彼女は誰なのか。ヤニスとリオの物語は、もうひとつのストーリーの流れであるアーサーの物語と重なっていく。
そこには様々な文学上の虚実が織り込まれる。そして、ついには神話的世界にまで至る。
結果、この『囀る魚』という小説自体が、物語の虚実を面白いように溢れさせた物語になる。

物語が生み出すものは、物語なのだ。つまり、世界を出現させるのだ。そこではリアルは虚構の中に住む。

 

井本元義「星と空 R共和国奇譚」(「海」16号)

2016-07-02 11:57:59 | 国内・小説
精力的に小説、詩を発表し続けている井本元義さんの小説。

「星と空 R共和国奇譚」は表題通りの奇譚もの。奇想の着想が決め手になる。で、書き始めは、

  毎年この晩春の頃になると私は憂鬱の極みに入りこむ。生暖かい夕風が首筋を撫でていったり、
急に冷気が背筋を走ったりすると、最初は苛立ったりしてもすぐに諦めと悲しみに落ち込む。

「私」は、そんな日々の中で、花の香りに誘われ続ける。
それは、過去の思い出を引き出す連想であり、また、危険や陶酔へと誘う香りでもあった。そんな
「私」のもとに、一通の手紙が届く。かつて関わったことがあるR共和国からのツアーの誘いである。
 R共和国。山岳民族国家で、チベット、中国、ミャンマーと国境を接しているとされる。80年に一度
のペルセウス座流星群が見られるということ、巨大食中花の観覧や鳥葬の秘儀にも案内するという内容
に「私」は惹きつけられる。そして、ツアーに参加した「私」は、鳥葬の残酷さに打ちのめされながら、
存在の空無を感じる。また、流星群の中に吸い込まれていく至福の時も経験する。そうして、「私」は
食中花に捉えられてしまうのだ。
 
 鳥葬の描写が興味深かった。作者は実際に鳥葬に出会ったことがあるのだろうか。また、流星群と一体
化する場面もよかった。山岳で近づく星々の分だけ、あちら側への誘惑が強くなり、いつか、こちら側か
ら逸脱してしまう。それは恐怖だろうか愉悦だろうか。
奇譚にしばし、酔うことができた。

 井本さんの小説は大杉栄にフィクションを絡めた「偽手紙」も面白かった。これは同じ同人誌「海」の
前号である15号に掲載されている。

 また、井本さんのブログ「あちらこちら文学散歩」は、ランボーを始めとして、様々な文学散歩があって
楽しめる。この名前でググれば、出会える。