パリ在住の北京出身作者によるフランス語の小説である。原題は『天の平安の門』で、「天安門」という固有名詞を題名にしているわけではなく、それをフランス訳した題名自体に小説の内容に関わる含意がある。どうしても時期的に楊逸の小説と比較してしまうようになっているのだが、この作家24歳ぐらいの時の処女作で、10年ほど前の小説の翻訳である。「天安門事件」を書くということは、当然、それをどう書くかということに繋がり、自らをどこに置くかが問われてくるのだと思う。シャンサは自身が高校生のとき向かえたこの事件を、まず自分自身との関係で描き出そうとしているようだ。それはシャンサが生きていることと密接に重ね合わされる。民主化運動の主導者の一人である主人公の女性が、少女時代にどんな違和感を感じたか、世間はその私の違和感にどう応えたかがベースとして語られる。これはシャンサ自身が感じた社会との違和感である。その違和や社会との齟齬が、不条理をもたらし、それは、天安門の民主化運動に繋がっていく。ここには若さが持つエネルギーがある。それは若さが持つピュアな感性と結びついている。一方、この出来事を巡る立場の違った同世代の「あなた」に向けて、私たちの関わりは何なのかを問おうともしているようだ。立場の違う鎮圧軍側に属してしまう青年を別の章で描く。この二つの立場に、もうひとつ上の世代を描く章が挿まれて、交互に小説は進んでいく。鎮圧軍側の青年が、軍隊に入り、教育を受け、成長する過程が描かれる。彼の違和感は心の奥深くに封じ込められる。しかし、その彼が逃亡した主人公を追ううちに、主人公の日記に触れ、彼女が受けた状況を知り、新たな価値観に出会ってしまう。そして、青年は主人公との交点を求めるように、追跡を続けていくのだ。この立場の違いを描く章が、短い文の文体で、比喩を効かせながらスピーディに展開していく。後半、逃亡して海辺の村に来て、言葉をしゃべることができない、しかし、鳥などと会話する青年に出会い、かつて社会から攻撃を受ける原因になった恋の相手の面影を抱きながら、日常の幸せのなかに光を見いだしていくところから、主人公の新たな成長へと話は進んでいく。「天安門事件」を描くことは、今の作家たちにとって、楊逸もそうであったように、「天安門」以降を書くことであり、現在の中国に至る状況と今の中国自体をあぶり出すことを要請しているのかもしれない。海辺の暮らし、そしてさらに、森への逃亡と森のなかでの生活は、徐々に象徴性を増すようにして、どこかファンタジックになっていく。そこに小説としての問題もあるのだろうが、この若書きの持つイメージの勢いは魅力的でもある。前を向き、シャンサが今いる地点に、小説の主人公を至らせようとする「天の平安の門」へ向かう立ち姿は、それを追う青年の姿と重なって、希望の力であるような読後感を感じた。主人公を、作者であるシャンサが今いる地点へと歩き出させること。これが、この小説が描き出した境界線になっている。ちょうど、この小説の前に『蒼ざめた馬』を読んだが、世紀末的な虚無感の色彩に彩られた『蒼ざめた馬』と違って、この小説の挫折感や痛さは、前向きの背筋の立った姿勢に貫かれているような気がした。この印象は楊逸の小説にもあった。一概には言えないが、これが中国の持っている、現在の一面なのかもしれない。それにしても、外国で、その国の言葉で小説を書く中国人の作家が活躍している。母語以外の言葉で書く、越境した作家たち。「脱領域」の作家たちのなかに確実に中国人作家がいる。その彼らは今、積極的に「中国」を描き出そうとしているようだ。そう、音楽の世界でもランランなどのソロの音楽家だけではなく、多くの楽団のなかで中国人演奏家が活躍している。中国は製品の超輸出国としてだけではなく、人材の輩出国、文化の輸出国としても強い力を持っている。この人たちが描き出す世界に何が見えるか、目が離せない。
「視よ、蒼ざめた馬あり、これに乗る者の名を死といい、黄泉これにしたがう」というヨハネ黙示録の一節が冒頭に引かれている。これが書名である。さらに、これから五木寛之の『蒼ざめた馬を見よ』という小説が生まれる。もうひとつ引かれているヨハネ第一の手紙の一節。「その兄弟を憎む者は暗黒にあり、暗きなかを歩みて己が往くところを知らず、暗黒がその眼を朦(くらま)したればなり」 作者ロープシンは、自身テロリストであり、モスクワ総督の暗殺に成功したロシア革命期の人物である。この本は1907年にニースで刊行されると西欧で爆発的な人気を呼んだと「あとがき」に書かれている。五木寛之が66年の小説の題名にしているように、この『蒼ざめた馬』は魅力的な小説である。ロシアの都市を彷徨う、爆弾を持ったテロリストの心情や思索が詩的な日記体で書かれている。ここにある疎外感や孤独感は、どうしようもなく痛々しい。総督暗殺に至る行為が逡巡を持って綴られているのだ。行為できない自己への、無力化してしまう自己への、激しい怖れが、行為を遂行することへと自身を追い立てていく。自らの行為の正当性を確認しながら、死の意味づけを行っていくような日々。わき起こる疑いとそれを打ち消す論理の組み立て。その亀裂からは人であることの思いに引き裂かれた心の傷が溢れ出してくる。ここには短絡を嫌いつつ、思考し感じる力の魅力があるのだ。さらに、引き裂かれる心を象徴するかのような二人の女性を巡る思いも書かれている。一方の女性は彼女自身が主人公の男と夫との間で心が割かれている。そう、この小説では、常に引き裂かれた状況が描き出されている。その状況を抱えこむしかない心情が迫ってくるのだ。総督暗殺と決闘という二つの死。組織と実行者の軋轢。憎悪と無関心の差。革命とテロの違い。救済のためという行為の生と死をめぐる問い。いずれのなかに、何を考え取っていくか。その問い自体が読者を試しているような小説なのかもしれない。「今、現在にあって」というアクチュアルな状況を踏まえながら。例えば、こんな部分があった。「ヨハネ黙示録で言ってるね。『このとき人びと死を求めどあたわず、死を望めど死は逃げ去れり』と。いったい、死を招き願うときに、死がきみから逃げ去るほど恐ろしいことがあるだろうか?」 この一節でも、例えば死刑制度廃止への動機付けの一つとして考えることが可能なような気がする。魅力を持つ魔性の力に、理性はどこで拮抗できるのか。一切の暴力は否定されるべきではないのか。国家における暴力だけが許されるわけもないのである。かりに、それが、法的に保障されているとしたら、その法とは何だろう。さらにあとがきで川崎浹はこう書いている。「しかもロシアのロマン派的テロリストには現在の無差別テロとことちがい、正義のた
ずれ続けるテクスト。枝葉と幹が逆転を繰り返すテクスト。「この本は中途半端な疑問が不完全な回答に繋がれた姿で構成されている未完の迷路だな、とわたしは感じる。」 ブローティガンはこう語らせる、この小説を書いた作者に。「だって、わたしのもくろみは、わたしの生活に起こる出来事を日録地図のような形で追っていくことだった。」 そのもくろみは、かないながら、日常の、実は非日常ではない日常の歪みによって、時間が歪んでいく。細部が細部から抜け出して、それ自体が小説を引っ張り回す。ボクらはボクらの生活の細部から、実は生活を逸脱していってしまうのだ。そこに、思うに任せない、しかし、思った通りの、しかも、宙吊りにされる物語が現れる。死んだ女友だちの不運を抱えながら、移動し続ける主人公は日付のある日記のようなものを日本製のノートに書き付けていく。それは、首つり自殺をした女性のことを語ろうとしながら、常に、そこから別の些細な物語に入り込んでいく。そして、日記は書き終わらなければいけない時をもってしまうのだ。その語られるすべてがもつ奇妙な味わいと静けさ。そして、よぎるような哀しさと、傷ついたようなユーモア。ブローティガンはどこまでいっても、彼にしか書けない小説を書く。遺品の中から発見された最後の小説。終わらない物語が、物語の可能性を語りかけるようだ。日本製のノートというところを考えると、案外日本の私小説を形式内容ともにパロディー化したのではないかと思ったりもした。
例えば、夏目漱石の『草枕』による詩。
深林人知ラズ
それから雨になった。
濃(こまや)かな山の雨である。
深く罩(こ)める雨の奥から、
木が現れたと思うと隠れる。
雨が動くのか、木が動くのか。
音もなく景色が動いていく、
夢が動くように。
合っては別れ、別れては合う
路は、どれが本筋とも認められぬ。
どれも路である代わりに、
どれも路でない。雨が上がる。
自(おのず)から来りて、自から去る。
静けさのほかに聴くものはない。
雑木に埋もれた山中を、独り歩く。
景色に、苦しみがないのは何故だろう。
苦しんだり、怒ったり、騒いだり、
泣いたりは、人の世につきものだ。
けれども、苦痛が勝っては、
凡(すべ)てを打ち壊して仕舞う。
苦痛に打ち勝つ丈の、愉快がなくてはならぬ。
ほがらかであたたかみある、
木蓮の花を見よ、
拙(せつ)を守る木瓜(ぼけ)の花を見よ。
静かな夜に、松の影が落ちる。
「あの松の影をご覧」
「奇麗ですな」
どこぞで大徹和尚と漱石先生の声がする。
「ただ奇麗かな」
「えゝ」
「奇麗な上に、風が吹いても気にしない」
となる。詩人であって書評家である著者の、「心から離れられない本」との詩による対話である。「二十五冊の本をめぐる二十五編の詩」が、「読書という文化」の持つ「自由な逸脱の作法」によって、「自在に、闊達」に立ち上がっていく。ここには著者があとがきにしるすように「わたしが本について、ではなく、わたしが本によって語られているという、どこまでも透きとおってゆくような感覚」がある。本を発想の根に持ちながら、本との交感が詩を生み、その詩が長田弘を語っていく。そこには長田弘と、彼が離れられなく、「いくども心の中に抜き書きをかさね」、「親しくつくりかえてきた」本が、生きている。記憶されることで長田弘をつくってきた、そして世界をつくる書物が存在している。その存在の証は対話によって成立し、詩によって一冊の書物になる。そう、この一冊、この出会いが、すでに『幸いなるかな本を読む人』なのだ。
それにしても、詩篇のなかに、受容とともに、時代への静かな悲しみと憤りが感じられた。
深林人知ラズ
それから雨になった。
濃(こまや)かな山の雨である。
深く罩(こ)める雨の奥から、
木が現れたと思うと隠れる。
雨が動くのか、木が動くのか。
音もなく景色が動いていく、
夢が動くように。
合っては別れ、別れては合う
路は、どれが本筋とも認められぬ。
どれも路である代わりに、
どれも路でない。雨が上がる。
自(おのず)から来りて、自から去る。
静けさのほかに聴くものはない。
雑木に埋もれた山中を、独り歩く。
景色に、苦しみがないのは何故だろう。
苦しんだり、怒ったり、騒いだり、
泣いたりは、人の世につきものだ。
けれども、苦痛が勝っては、
凡(すべ)てを打ち壊して仕舞う。
苦痛に打ち勝つ丈の、愉快がなくてはならぬ。
ほがらかであたたかみある、
木蓮の花を見よ、
拙(せつ)を守る木瓜(ぼけ)の花を見よ。
静かな夜に、松の影が落ちる。
「あの松の影をご覧」
「奇麗ですな」
どこぞで大徹和尚と漱石先生の声がする。
「ただ奇麗かな」
「えゝ」
「奇麗な上に、風が吹いても気にしない」
となる。詩人であって書評家である著者の、「心から離れられない本」との詩による対話である。「二十五冊の本をめぐる二十五編の詩」が、「読書という文化」の持つ「自由な逸脱の作法」によって、「自在に、闊達」に立ち上がっていく。ここには著者があとがきにしるすように「わたしが本について、ではなく、わたしが本によって語られているという、どこまでも透きとおってゆくような感覚」がある。本を発想の根に持ちながら、本との交感が詩を生み、その詩が長田弘を語っていく。そこには長田弘と、彼が離れられなく、「いくども心の中に抜き書きをかさね」、「親しくつくりかえてきた」本が、生きている。記憶されることで長田弘をつくってきた、そして世界をつくる書物が存在している。その存在の証は対話によって成立し、詩によって一冊の書物になる。そう、この一冊、この出会いが、すでに『幸いなるかな本を読む人』なのだ。
それにしても、詩篇のなかに、受容とともに、時代への静かな悲しみと憤りが感じられた。
五木寛之の初期のしかも外国ものが読みたくなって、「全・中短編ベストセレクション」というこの本から「さらばモスクワ愚連隊」「蒼ざめた馬を見よ」「ソフィアの秋」を読む。小説の語り口や主人公の造型がカッコイイよ、この人の小説は。以前、一度読んだことがあったが、今回読んでも、面白かった。主人公には、何か挫折感のような、世間から逸れているような感じが漂っていながら、社会的に隠者というわけではなく、何かしら成功している人たちなのだ。ただ、自分の価値観と社会との齟齬のようなものを常に感じているし、個人として戦おうとしながら、その使命は果たせずに終わってしまう。そのかなわなさの哀しみのようなものが、主人公のまわりの空気に立ちのぼっているのだ。ストーリーはストーリーテラーとしての五木寛之の才能を遺憾なく発揮しているし、どこか素人の「007」といったような展開がある。また、ロシアやブルガリアの描き方に臨場感が(ボクはどちらも行ったことないが)漂っている。しかも、ガイドブック的ではなく人物たちの醸し出す空気、人物たちを取り巻く空気を描き出している。ブルガリアの田舎の村など、まるで「ウルルン滞在記」で見たような感じだ。 で、五木寛之が最近の韓国のお寺まわりの文章などで書いていたような、五木自身の引き揚げの時の心の傷が、しっかりと主人公の心の中に抱えこまれているのだ。それに、常に時代と共に歩いてきた五木らしく、六十年代後半の価値観の個別化と巨大な社会との戦いの姿や、自己の絶対と行為の必要さ、それに伴ってくる無力感のようなものが描き出されている。「蒼ざめた馬を見よ」の巨大な組織力は、後の長編『ガウディの夏』などにきちんと繋がっていると思う。すでに、この初期短編で、世界を包み込むものと個人の葛藤が五木的ヒロイズムで表れている。モスクワ愚連隊のジャズミュージシャンは、のちの演歌やタンゴやファゴに繋がっていく。そうなると、残るのは、『風の王国』に行く「日本幻論」の流れなのかもしれない。これが、近年の五木の仕事に関係してくるのだろうが。この本は齋藤愼爾の解説「すべてを見てしまいたる目」という文がいい。それから、この本は五木寛之の作家生活三十年を記念して1996年に出版されたものだということだ。