書名にあるように誰が憲法を壊したのかを、ただ問い、糾弾していく本ではない。「九条の会」の講演からできている一冊なので、九条と政治にまつわる問題は語られている。また、今考えればより一層そうだと思うのだが、小泉政権下でのヒートアップしていく異形さが批判されてもいる。「自己責任」といった言葉による真理を求める好奇心へのバッシングや反対派を「抵抗勢力」と決めつける非論理性、勝ち馬に乗り多数派に与することで糾弾者に回ろうとする打算的熱狂などを確実に批判している。そして、平和主義と教育基本法への言及が一章を構成している。ところが、この本はそれだけではなく、むしろ小森陽一の政治性を孕みながらも文学者としてのスタンスが表れている一冊なのだ。
プロローグで小森陽一はこう書いている。
「いま、言葉を操る生きものとしての人間の言葉の力で、軍事力の行使を阻止することができるかどうかのせめぎあいのただ中を私たちは生きています。本書における佐高信さんとの対談は、言葉を操る生きものとしての人間の、これまで生み出してきたすぐれた言葉の力と知恵について、豊かで、そして鋭い問いかけと思いの結晶です。どうかじっくりお楽しみ下さい。」
この言葉通りに二章は「勇気ある少数派の系譜」として、泉鏡花、夏目漱石、芥川龍之介、太宰治そして井上ひさしや水木しげるにまで及ぶ、少数派という立場を取りながら、考える力、表現する力を発揮した作家たちに触れていく。もちろん、彼らはメジャーな作家である。では、かれらのどこが時代に置いて少数派だったのかも語られている。そして、三章では小森陽一の研究対象である夏目漱石が中心になる。
時代の中で、漱石の小説や漱石自身がどういうスタンスを取ろうとしたか、またそれが作品のどこに刻みつけられているか。作品のどこからそれを読みとれるのかを小森陽一は手際よく語る。そして、漱石の小説に表れる「経済」の面に漱石の画期を見出している。経済を小説の中に書き込めた作家としての漱石は、四章では松本清張に引き継がれ、佐高信が松本清張と五味川純平について語りながら五味川純平の再評価に挑もうとしていく。
五味川純平については、僕は名前しか知らない。だから、もっとも面白かったのは漱石の読みの部分だった。
確か、立花隆が『エーゲ』という本だったかで、歴史を動かす両輪は思想と経済だと書いていたように記憶しているが、漱石の中にある豊穣さに、また誘われたような気がした。
時代の中で生きていた作家を立体的に考えることは、視線の多様性を手に入れるためにも必要なことなのかもしれない。
プロローグで小森陽一はこう書いている。
「いま、言葉を操る生きものとしての人間の言葉の力で、軍事力の行使を阻止することができるかどうかのせめぎあいのただ中を私たちは生きています。本書における佐高信さんとの対談は、言葉を操る生きものとしての人間の、これまで生み出してきたすぐれた言葉の力と知恵について、豊かで、そして鋭い問いかけと思いの結晶です。どうかじっくりお楽しみ下さい。」
この言葉通りに二章は「勇気ある少数派の系譜」として、泉鏡花、夏目漱石、芥川龍之介、太宰治そして井上ひさしや水木しげるにまで及ぶ、少数派という立場を取りながら、考える力、表現する力を発揮した作家たちに触れていく。もちろん、彼らはメジャーな作家である。では、かれらのどこが時代に置いて少数派だったのかも語られている。そして、三章では小森陽一の研究対象である夏目漱石が中心になる。
時代の中で、漱石の小説や漱石自身がどういうスタンスを取ろうとしたか、またそれが作品のどこに刻みつけられているか。作品のどこからそれを読みとれるのかを小森陽一は手際よく語る。そして、漱石の小説に表れる「経済」の面に漱石の画期を見出している。経済を小説の中に書き込めた作家としての漱石は、四章では松本清張に引き継がれ、佐高信が松本清張と五味川純平について語りながら五味川純平の再評価に挑もうとしていく。
五味川純平については、僕は名前しか知らない。だから、もっとも面白かったのは漱石の読みの部分だった。
確か、立花隆が『エーゲ』という本だったかで、歴史を動かす両輪は思想と経済だと書いていたように記憶しているが、漱石の中にある豊穣さに、また誘われたような気がした。
時代の中で生きていた作家を立体的に考えることは、視線の多様性を手に入れるためにも必要なことなのかもしれない。