パオと高床

あこがれの移動と定住

太宰治「散華」(ちくま文庫『太宰治全集6』)

2012-04-28 14:52:40 | 国内・小説
唐突に太宰治の「右大臣実朝」が読みたくなったのは、辺見庸の『瓦礫の中から言葉を』を読んだからかもしれない。それとも、吉本隆明の『悲劇の解読』をパラパラとめくったからだろうか。

ところが、その「右大臣実朝」を読んでいる途中で、この全集に収録されている「散華」という小説に引っかかった。
「散華」という小説の題名から誰を思い浮かべるだろう。高橋和巳かな。と、それはおいておく。この「散華」、書き出しに立ち止まった。

  玉砕という題にするつもりで原稿用紙に、玉砕と書いてみたが、あま
 りに美しい言葉で、私の下手な小説の題などには、もったいない気がし
 て来て、玉砕の文字を消し、題を散華と改めた。

さらりと始まる。太宰治の小説は最初の掴みがホント、上手い。
が、この書き出し、上手いと感じると同時に、えっ、と思わせる。「玉砕」と「散華」、どちらが美しいのだろう。それで、この書き出しの印象が変わる。そのまま読めば、そのままだ。が、「散華」のほうが実際は美しいのではないかと思いだすと、「玉砕」と言わないための韜晦のように見えてくる。または「散華」に意味を持たせるための画策。発表は昭和19年である。太宰は「玉砕」という言葉をあえて、避けたのではないだろうか。
しかし、それなら、わざわざ書く必要はない。ただ、「散華」という言葉だけを使えばいい。だが、「玉砕」を使わないことへのエクスキューズが入っていることで、時局に対する作者の思いへの想像が生まれてしまう。「あまりに美しい言葉で」を皮肉だとまで言ってしまいたい気持を起こさせる。いや、そこまでは言わないまでも、「玉砕」という言葉に作者が違和感を持っていたのではないかと感じることはできるのだ。

その違和感への想像。ひとつは、「玉砕」の砕け散る華々しさへの違和があったのではないだろうか。もうひとつは、「玉砕」という言葉が喧伝されることで生まれた、その流通言語化への違和。それが太宰の中にあったのではないかと思う。このことは、「散華」の持つ言葉のイメージとも関係する。「散華」は、砕け散るのではない。花が散り落ちる。花をまき散らす。仏教用語である。ここには、祈りの印象も宿る。

ただ、これを反戦の考えから選びとられた言葉とだけ解釈することにも抵抗はある。太宰治は「死」を伴走させ続けた作家である。人間相互の関係への違和と他者のまなざしに対する問いを発し続けながら、そこに常に「死」を抱えていた作家であると思う。その「死」に際して、「生」の恥へのおそれや潔さへの憧憬のようなものを表し続けた作家である。であれば、太宰の生理が、大義の前に死ぬ「玉砕」という言葉を、自らにないものとして、おこがましく感じ、「もったいない気がして」、避けたとも考えられるのだ。
読者は、この書き出しに何を感じとるか、すでに、この書き出しで、太宰の術中にはまる。

小説は、「私」の二人の友人の死について表現する。

  ことし、私は二人の友人と別れた。早春に三井君が死んだ。それから
 五月に三田君が、北方の孤島で玉砕した。三井君も、三田君も、まだ二
 十六、七歳くらいであった筈である。

三田君については、実在を示す書簡が見つかったらしい。ここで、「玉砕」が使われている。これは、戦死がわかる言葉として使用されている。
小説を書いている三井君は、「ところどころ澄んで美しかったけれども、全体がよろよろして、どうもいけなかった。背骨を忘れている小説」を書いていて、「私に悪口を言われ、死ぬまで一度もほめられ」ないまま肺の病気で死ぬ。「このような時代に、からだが悪くて兵隊にもなれず、病床で息を引きとる若いひとは、あわれである。」と太宰が書くように、おそらく、無用のものとしての死が、ここには横たわっている。だが、この病床での死を太宰は「三井君の臨終の美しさは比類がない」として、美しく描きだす。「散華」のイメージに昇華するのだ。

 御母堂を相手に、しずかに世間話をしていた。ふと口を噤んだ。それき
 りだったのである。うらうらと晴れて、まったく少しも風のない春の日
 に、それでも、桜の花が花自身の重さに堪えかねるのか、おのずから、
 ざっとこぼれるように散って、小さい花吹雪を現出させる事がある。机
 上のコップに投げ入れて置いた薔薇の大輪が。深夜、くだけるように、
 ぱらりと落ち散る事がある。風のせいではない。おのずから散るのであ
 る。天地の溜息と共に散るのである。空を飛ぶ神の白絹の御衣のお裾に
 触れて散るのである。

もうひとりの三田君の死については、こう書く。

  もうひとり、やはり私の年少の友人、三田循司君は、ことしの五月、
 ずば抜けて美しく玉砕した。三田君の場合は、散華という言葉もなお色
 あせて感ぜられる。北方の一孤島に於いて見事に玉砕し、護国の神とな
 られた。

この「玉砕」という言葉に何を感じるか。「散華」という言葉は、三井君の死に充てられていて、もし、三田君だけの死を書くのであれば、小説の題名は「玉砕」だったかもしれない。だが、この「玉砕」に「ずば抜けて」と形容句を付けている点や「散華」も「色あせ」ると書かれたところに滲む痛みのようなものは何だろう。

三田君については枚数も多く、友人の戸石君や三田君の詩の先生にあたる山岸さんなども登場する。
そして、この小説に取りかかったのは、その三田君からの最後の一通の手紙を受け取ったときの感動を書きたかったからだと、「私」は書く。その手紙は、

 御元気ですか。
 遠い空から御伺いします。
 無事、任地に着きました。
 大いなる文学のために、
 死んで下さい。
 自分も死にます、
 この戦争のために。

太宰は、この「死んで下さい」を、「よく言ってくれたと思った。大出来の言葉だと思った。」と書く。文学のために死ぬ。それを自然に「死んで下さい」と言った三田君の言葉に感動しているのだ。「文学のための死」と「戦争のための死」がここでは、対等に対句されている。その一点を太宰は「献身」という言葉で括りあげる。

 自己のために死ぬのではない。崇高な献身の覚悟である。そのような厳
 粛な決意を持っている人は、ややこしい理屈など言わぬものだ。激した
 言い方などはしないものだ。つねに、このように明るく、単純な言い方
 をするものだ。そうして底に、ただならぬ厳正の決意を感じさせる文章
 を書くものだ。

太宰は潔い死に憧憬をもってはいる。しかし、それが憧憬である以上、その不可能さはより強い。そんな中にあって、「献身」の死をここに見いだしているのである。死に意味づけを与える。これを単に戦争讃美、お国のためと一括りにするわけにはいかない。なぜなら、ここには「戦争」も「文学」も、それへの「献身」において、死に意味づけを与えうる対等のものだという思いがあるからだ。

 純粋の献身を、人の世の最も美しいものとしてあこがれ努力している事
 に於いては、兵士も、また詩人も、あるいは私のような巷の作家も、違
 ったところは無いのである。

それぞれが、優劣によって序列づけられるのではない「純粋な献身」が述べられている。「戦争」のためだけが、ことさらに書きたてられているわけではないのである。が、一方で、時局の中では、それぞれの所属での「献身」を強要される局面も生みだしていくのだろう。
しかし、この小説では、同時に病床で死ぬ三井君の死も描かれているのである。この三井君の死も併置されているところが、小説「散華」に奥行きを与えている。「ために」ではない死。そこにも太宰のまなざしは注がれているのである。時局は「献身」をも翼賛化する。三井君の死は、そこから逸れている、個人の死と考えることができるのだ。

いくつかの読みが可能な短編。小説は、読みのはざまを駆ける。まるで、何ものかに絡め取られるのを嫌うように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂多瑩子「家」(「4B」3号 2012年4月10日発行)

2012-04-10 12:58:14 | 雑誌・詩誌・同人誌から
夢の脈略というものがある。夢の中で、夢が夢の辻褄を合わせていくのだが、夢の辻褄は多くの場合、その夢を見ている本人に不思議な違和感を残す。それは当然なわけで、夢の辻褄は、実はたいへん辻褄が合わない連続であるからだ。さらに、その違和感を感じている時、夢の中の自分とその夢を見ている自分がいる。
で、もうひとつ。夢の脈略ではなくて、夢から現実への脈略というものがあって、これは通底路のようなものだ。さっきの二人の自分でいえば、夢の中の自分とその夢を見ている自分をつなぐのも、この通底路かもしれない。

坂多瑩子さんの詩「家」を読んで、こんなことを考えた。もちろん、この詩にはこんな小難しげな理屈っぽさはない。
詩はこう書き出される。

 土かべに釘で小さな家を描いたことがあった
 ざらざらでほこりっぽく貧相な家
 その家が引っ越してきた
 玄関は狭いし糞尿の匂いはするし

第一連である。昔、ウルトラマンに落書き怪獣という話があって、落書きした怪獣が実物になるという話だが、それを思いだした。あのドラマの色調が、記憶の中の色調が、この書き出しとつながったのだ。「土かべ」、「釘」、「ほこりっぽく」、「糞尿の匂い」といった言葉が時間を遡行させる。そして、「ことがあった」という表現が、すでに経験の中から出来事を立たせている。一行目で、かべに描かれた家は平面から飛び出しているのだ。そして、平面から立体への動きは夢から現実への脈略とも呼応する。
ただ、難しいのは、土かべに描いた家を立たせるときの言葉なのだが、坂多さんは、それを「その家が引っ越してきた」と表現している。うまいなと思う。人が家に引っ越してきたのではなく、家が引っ越してくるのだ。どこに、人の中に。でも、人は、実際は、家の中に引っ越すわけで。また、土かべから出現する家であれば、それは客観的にまず、〈私)の外に立つはずなのだ。ところが、「家が引っ越してきた」で、家を立たせると同時に内部化している。「くる」という言葉は、面白い。そう、「た」という助動詞とくっつくとさらに面白い。

そして、長めの第二連になる。
「引っ越してきた」主体的な(?)家は、意思を持った〈私〉と一体化している。ところが、意思は同一なわけではない。家に引っ越した〈私〉が家を牛耳るのとは違って、「引っ越してきた」家は〈私〉を取り込もうとするのだから。

 どこで聞きつけたか
 国産のい草で畳替えをしませんか
 電話がかかってきた
 近所の畳屋でタイシンというそうだ
 そんなの聞いたことがない
 買物にいったら
 ウオッシュレット半額というビラをくれた

といった感じで、「畳替え」やら「ウォシュレット」やら家に外部から手が迫る。でも、

 ばかみたい
 家って妙にきれい好きだったり
 意地がすごく悪かったりする
 あるときなんてうすくらい階段をのぼり
 またのぼり
 へとへとになりながら
 階段をおりて おりて あたしはただおりている
 へやにたどりつけない そんな家なんて
 ほんとにばかみたい

夢から現れ出た家は、家の中に夢の脈略を持っている。意思を持った家は、〈私〉の意思をすり抜けて存在する。〈私〉は夢の中にいるように「へとへと」になりながら上昇と下降を繰り返すのだ。外に配置されたエッシャーの家が、その家の中に迷いこんだ〈私〉の心の中にも存在している。そんな経巡る感じに連れていかれながら、平面から立体になった家には出会えたのに、夢から現実に繋がった通路をたどっても、現実の〈私〉に出会えない。最終連、

 あのときの土かべは明るい肌色だった
 女の子も描いた 女の子のほうは
 どこにいってもいってもいない
 のである
     (坂多瑩子「家」全篇)

見失ったままなのだ。〈私〉は〈私〉の正面を見ることもできないし、立ち去る〈私〉の輪郭を見ることもできない。改行後の「のである」だけが、空中に浮かぶ。少し突き放された距離感が、ある「のである」。

以前読んだケリー・リンクの小説と似た空気が漂っている詩だった。ただ、あたりまえだが、「土かべ」が、リンクの小説世界とは違う。
また、あの人の小説が読みたいな。

そうだ、そういえば、坂多さんは詩誌「ぶらんこのりVol.12」で「時間ねえ」という題の夢についてのエッセイを書いていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷川三千子『日本語の哲学へ』(ちくま新書)

2012-04-04 13:06:12 | 国内・エッセイ・評論

「日本語をもって思索する哲学者よ、生まれいでよ。」という和辻哲郎の言葉から書き始められる。昭和10年に和辻が示した、この課題の重要さを長谷川三千子は引き受けていく。
これは、ただ、西洋哲学を日本語に翻訳するということではない。そう、この本を読めば、今、僕が書いた一文の中に、すでに日本語で哲学する地点があることが理解できる。「翻訳するということ」の「こと」や、「ではない」の「ない」がそれである。という場合の、「ある」についても同様に思索される。日本語を思索し、日本語に現れた思想的土壌を哲学することになるのだ。あっ、この「なる」も丸山真男との絡みで触れられている。つまり、日本語というものの中にある言葉が、〈ものごとに対するどんな把え方を示すのか〉と問われることで、まさに、言葉が世界を、事物や事象を、どう考え、把えるのかが浮き彫りにされていく。そう、すでに「日本語というものの」という「もの」という言葉の中にも、本書の思索の重要な基点が刻まれている。

この本には、日本語の「もの」や「こと」が捉える地平に出会える興奮がある。
と、同時に、先人、先達の思索への批判的展開がスリリングなところも、この本の魅力だ。受験古文でおなじみの本居宣長『玉勝間』の「おのれ古典(いにしへぶみ)をとくに、師の説とたがへることおおく、師の説のわろきことあるをば、わきまへ言ふことも多かるを」の段を実践しているかのようである。長谷川は、「もの」についての思索で本居宣長に言及している。その彼の学問への姿勢を、長谷川三千子は踏襲しているのだ。宣長の師、賀茂真淵は、よい考えが浮かんだら、師の説と違っても、気にしてはいけないと言ったと、『玉勝間』には書かれているが、この本の先達もそう言うであろうか、などと思う楽しさもあるのだ。

まず、デカルトの「コギト」に対する、和辻の訳から論は始まる。「存在」をめぐる言葉の差異に、「存在」に対しての把握の差異を見いだしていく。
和辻は「私が思ふ、だから私がある」と訳し、「私」、「思ふ」、「がある」の言葉に言及していく。それに対して、長谷川は、デカルトの問いの中にある言葉の限界と矛盾を突く。つまり、言葉はそれ自体のもつ背景があり、言葉はそれが使われたときに自ずから導き出される世界の把え方があるわけであり、そこでのデカルトの限界を語るのだ。そして遡行するように、ギリシャ思考のパルメニデスの「〈ある〉の難問」に至りながら、ヘーゲルの闘い、ハイデッカーの乗り越えへと引き継がれる西洋の「存在」について論じていく。正直、この射程は理解できる範囲でしか理解できない。もちろん、長谷川の語り口は明快で理解しやすく、それぞれの限界を伝えてくれる。あとは、こちらの問題なのだ。ただ、それでも愉しいのは、彼らが思考しなかった重要な点へと向かう展開が、常に、示されるからなのだ。
そして、「もの」と「こと」を巡る思索に辿り着く。大野晋らの把握からこぼれてしまった、これらの言葉の持つ世界を立ち上げてくる。「こと」について、把握されたように、まさに、「保持され」、「自ら生起」し、「言(こと)」によって「あらわにされる」瞬間に出会えるのだ。

これは、もちろん日本語礼賛の本なのではない。数多の言葉があれば、数多の世界把握が存在する。それを交差させること、そこには強烈なエネルギーが存在する。言葉が、それ固有の磁場を持つかぎり。
長谷川は本書の終わりで書いている。

  和辻氏が「日本語と哲学」のメモに記していたとおり、日本語は決
 して「底力を持たぬのではない」。むしろ、そこには底知れぬ力がそ
 なわっていると言うべきであろう。
  この「底力」は、ふだんはわれわれ自身に少しも意識されない。そ
 れはこんな風にして直接に「哲学」とぶつけ合わせてみるとき、はじ
 めてその実力のほどを見せつけてくれることになるのである。

そして、

  日本語の哲学への道は、いまようやくその入口をあらわしたばかり
 である。

西洋哲学の本をめくってみて、そこに違和感を感じた場合、それは自身の了解可能性だけではなく、その了解事項の前提から考えてみなければいけないのかもしれない。例えば、本書で触れられている、「私」、「存在」、「ある」、「ない」といった言葉。そして、母語である日本語にある「もの」や「こと」。それらの言葉相互が持つ違和が、了解事項に先行してあるのかもしれない。
第一章には、「われわれは、以前にはそれをわかっていると信じていたのに、いまでは困惑におちいっているのだ」というプラトンの言葉が引用されている。そこに「ふと目を向けて」、「困惑」の楽しさに出会えた一冊だった。そして、「困惑」は、この一冊が解読する範囲において解読されていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望月苑巳「寄り道式部」(「孔雀船Vol.79」2012年1月15日発行)

2012-04-02 14:53:46 | 雑誌・詩誌・同人誌から
望月苑巳さんの「寄り道式部」は楽しい詩だ。こんな感じで時間を跳べたら楽しいだろうと思える詩だった。当たり前の話だが、深刻な詩や痛い詩があるように、楽しい詩だってあるわけで、まずは、第一連。

 御堂関白・道長は男子禁制の部屋に忍び込み
 シェイクスピアを読んでいた式部を
 後ろから抱きしめて驚かした。
 空には水玉模様の月。
 月の光にたぶらかされて匂いだした梅。
 だましたりだまされたりは男と女の定め。

この一連に、この詩の楽しさは凝縮している。語りは不思議なことを不思議なことに納得させる。道長と式部の時代にシェイクスピアが入り込み、そこに「水玉模様の月」という見たこともないモダンが舞台装置のように配置される。おまけに月光に梅の香り。で、語りの行「だましたりだまされたりは」という口上がくる。
じわりと平安の匂い。
確かに『紫式部日記』には道長がいた。あの日記の空気が、詩に流れているのだ。別に、そんな言葉が記述されているわけではない。だが、現在という時間から見たときに「道長」と「シェイクスピア」と「式部」が、時間の持つ空気を織りなしているのだ。
ここでは、時系列は逆さ遠近法の中に置かれている。つまり、中心に向かって空間が刻まれる遠近法ではなく、今の「私」を視点の中心にして、過去にいくほど立体化され広がる遠近法。僕たちが劇場にいるときに見る舞台かもしれない。だが、そこで視点は像を刻む。「だましたりだまされたりは男と女の定め」はちょうど「だましたりだまされたりは作者と読者の定め」になる。そこで、主導権なんて問うのは無粋だよ。

そうだ、『紫式部日記』には、式部が道長の訪問を拒否した一度が書かれている。ただ、二度目は分かんないし、拒否した一度目が実は、受け入れた何度目かの後だったとしてもおかしくないわけである。で、道長の「忍び込み」は納得できる。というか、あっただろうと思う。すると、この「シェイクスピア」が「式部」の時代を穿っているのだ。つまり、「シェイクスピア」は「村上春樹」でも「井原西鶴」でもよくて、でも、何だか「ドストエフスキー」じゃないなとは思えて…。そうなると「道長」も誰かの喩えであり、「式部」も誰かの喩えであるということも告げているように考えられ、もしかしたら、「村上春樹」を読んでいる「式部」でもよくて、『源氏物語』を読んでいる、高校生の『君』または君でもよくなって、「道長」は「光源氏」でもいいように、恋敵のお前でもよくて、ただ、そんな「喩え」の流れでの置き換えを、「月の光」と「匂いだした梅」が、式部の時代の中に連れ戻している。
こんな一連のあとをどう展開するのか。方法は二つ。時代性の中に行くか、現在性の中に行くか。淡い隙間を狙って言葉は旅に出る。

 殿方というものは、なんで手練手管ばかり競い合うのかしら
 頬を染めながら、式部はそんな出来事をノートにしるす。

式部の心の声を書きながら、それを「出来事」を「しるす」という語りの口調にしていることで、物語にしている。作者がいる三人称小説の構造を採っている。そして、しるすのは「ノート」になのだ。この「ノート」が過去の歴史の時間を現代に引き寄せる。式部が今の時代の人物になるのだ。詩は現在の時間を選びとる。

 少女のころはわざとノートを忘れたものだったわ
 だって、英語と算数の授業が嫌いで
 頼道さまと、よく教室からエスケープしたもの。
 手をつないで百貨店の屋上に上がると
 アドバルーンが鯉のぼりに負けまいと泳いでいるので
 淋しいくらい青い空が明るくなって

「頼道さま」は、「寄り道」と掛けて、わざと「頼通」ではなく「頼道」にしているのだろうか。もしかして単なる誤植か、それはわからない。『紫式部日記』には頼通について書かれたところもあり、頼通とのエスケープも繋がるのだが、もちろん、道長が父で頼通がその息子なのだから、少女時代にエスケープしたとすると、この当時の三人の年齢が気になるところで、でも、そこに深入りしすぎると詩から逸れていってしまう。それもまた楽しいのだが、終わらなくなってしまう。
で、ここの部分、女口調に擬態した文。独り言口調を書き記し文にしている。それがおかしみを醸し出している。そして、時間は紫式部が少女時代を回想しているのだが、回想している状況は「今」である。「今」の僕たちが少年少女時代を回想している状況であって、「百貨店」や「アドバルーン」という言葉が「昭和」の時代を表している。つまり、少女時代を思いだしている平安の式部が、思いだしているのは昭和の時代であるのだ。もちろん、式部が喩えであれば、別に不思議ではないのだが、「喩え」にしてしまっていないところが、時間の行き来を自在にしていて、楽しい。また、「忘れたものだったわ」の「もの」や「エスケープしたもの」の「もの」が、時の移ろいを滲ませているようにも思える。だから、次の一行一連が差し挟まれる。

 それも今は懐かしい少女時代の寄り道式部。

そういえば、よく寄り道していたよなと思いだす。

 そんな記憶がたっぷりしみついた
 ノートを悲しみのかたちに抱きしめてみる。
 夜更けの部屋に
 雪の降る音がにじみだしてくる
 母さまの匂いがする
 大人になってよかったことは何?
 母さまと同じかなしみのかたちを
 袖に焚き込まなければ
 この部屋から出てはいけないの?
 冬明かりの机上
 権力争いに明け暮れる男の業を筆先に含ませた。

この連は、地の文と心理部分がどちらも書き込まれている。少女時代を思いだしていた式部は、平安の「今」に戻る。
「悲しみのかたちに抱きしめてみる」という句が雰囲気を伝える。それが、「母さまと同じかなしみのかたち」という詩句とつながる。焚きこむ「香」の匂いが部屋から出る条件である。それは出家か、それとも殿方を受け入れて匂い袋を携えることか。「かなしみのかたち」が漂う。雪の降る冬明かりの中、「筆先」が時代と屹立することがさらりと告げられる。

 部屋をいくつも寄り道して
 ノートの表紙にやんわり「源氏物語」と
 したためて閉じる霜月の朝。

ここには詩の物語がある。詩が語る物語がある。閉じられた「源氏物語」にあっただろう式部の物語。それは、「寄り道」をする全ての人の物語に向かって開かれようとしていて、もちろん、物語自体は語られない。何故って、これは詩だから。物語は、ほら、読者である、それぞれのあなたの頭のなかにあるものであって。最終連へ向かっていく。

 いつの時代か、誰かがこれを読んで
 寄り道は女の勲章だったと判ってくれるはず
 そう思うと物語は急転直下、完結した。
 兄さまのような風が御簾を叩いている。

 -また新しい殿方がいらしたようだわ。
            (「寄り道式部」全篇)

一般化と個別化、過去と現在、固有名と匿名性を詩は行き来して終わる。どこか、それぞれの物語と時間を慈しむように。
月、梅、雪、袖、冬明かり、霜月、風、そして、御簾。光と匂いが風に揺れている。「兄さまのような風が御簾を叩いている」音が聞こえる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする