『わがままなやつら』を読んで、びっくりしたのは、もう一年も前になる。はかったように、ちょうど一年。あの十五編に、「短いどれもが、鮮やかで、愛おしい」と感想を書いたのだが、ここに収められた十六編、文庫で10ページから20ページくらいの各小説が、鮮やかで、痛くなるほど、愛おしい。
淡々とした語り口に、時に詩のようなフレーズ運びを加えながら、そこにあり、そこにしかあり得ない言葉になっていく叙述は、作者の奇想を謎めいた現実として存在させる。奇妙な話が、作り物のそらぞらしさを感じさせることなく切実な現実として心に迫る。
解説冒頭で、堀江敏幸は「そこがいちばん大切なのだと直前まで知らずにいた部分を、エイミー・ベンダーは永久凍土でできた楔のような言葉でまっすぐに突き刺す」と書く。うまいな、そうなのだ。さらに、「永久凍土」は冷たいはずなのに「刺された私たちの胸にはその瞬間じわりとした熱の波紋がひろがり、今度は予想外のあたたかさにとまどうことになる」と続く。そう、いくつかの感情が、溢れるように、あるいは沁みるように、読者をつかまえる。何だか生きていることの核にある存在の何かに、不意に刻印を押されるような感覚を感じる。同様ではない個々であることが持ってしまうセパレーツな哀しみ。何かを失うことでしか生きていけない者の持つ喪失感と希求心。包まれていながら疎外される気持ち。あるいは包まれていることの持っている、すでにある綻び。冷たくて非情でありながら、どこか痛さがすくいとられるような、ほのかな温かさの漂い。しかし、あっさりと突き放される物語の苛酷さも兼ねそなえている。だが、一方では、かぼそくも結び合えるお互いの居場所も描き出されたりする。
解釈は可能である。ところが、その解釈を無効にするような、他の言葉に置き換えられない、いろいろなものが混ざった全体の空気のようなものがある小説たち。
「思い出す人」では、恋人が逆進化していく。恋人から、猿になり、海亀になりサンショウウオになる。そんな特異な設定の中で、「人間だった彼を見た最後の日、彼は世界はさびしいと思っていた」という文がズバッと立ち上がる。
「癒す人」も傑作だ。「町には二人、突然変異の女の子がいた。ひとりは火の手をもっていて、もうひとりは氷の手をもっていた」と書き始める。ベンダーは、最初の一文で、その魔法の世界に読者を引きずり込む。この火と氷の手は握りあったとき、中和されて普通の手になる。着想だけでいけば、展開が困難になりそうな設定を、癒す、癒されるの関係などに迫りながら、おとしどころのない、オリジナルな世界に引っ張っていく。予想されるような展開、結末はない。ただ、作者は、解釈や意味づけで合点がいってしまわない存在自体が孕むものを表現することで、世界を受容するのだ。それは、世界の中に自分がいるということでもある。
坂口安吾は『文学のふるさと』で、童話の持つ突き放す残酷さに、文学のふるさとがあると語っていたが、そうであるからこそ、愛おしく切なく離れがたい物語になるのかもしれない。
淡々とした語り口に、時に詩のようなフレーズ運びを加えながら、そこにあり、そこにしかあり得ない言葉になっていく叙述は、作者の奇想を謎めいた現実として存在させる。奇妙な話が、作り物のそらぞらしさを感じさせることなく切実な現実として心に迫る。
解説冒頭で、堀江敏幸は「そこがいちばん大切なのだと直前まで知らずにいた部分を、エイミー・ベンダーは永久凍土でできた楔のような言葉でまっすぐに突き刺す」と書く。うまいな、そうなのだ。さらに、「永久凍土」は冷たいはずなのに「刺された私たちの胸にはその瞬間じわりとした熱の波紋がひろがり、今度は予想外のあたたかさにとまどうことになる」と続く。そう、いくつかの感情が、溢れるように、あるいは沁みるように、読者をつかまえる。何だか生きていることの核にある存在の何かに、不意に刻印を押されるような感覚を感じる。同様ではない個々であることが持ってしまうセパレーツな哀しみ。何かを失うことでしか生きていけない者の持つ喪失感と希求心。包まれていながら疎外される気持ち。あるいは包まれていることの持っている、すでにある綻び。冷たくて非情でありながら、どこか痛さがすくいとられるような、ほのかな温かさの漂い。しかし、あっさりと突き放される物語の苛酷さも兼ねそなえている。だが、一方では、かぼそくも結び合えるお互いの居場所も描き出されたりする。
解釈は可能である。ところが、その解釈を無効にするような、他の言葉に置き換えられない、いろいろなものが混ざった全体の空気のようなものがある小説たち。
「思い出す人」では、恋人が逆進化していく。恋人から、猿になり、海亀になりサンショウウオになる。そんな特異な設定の中で、「人間だった彼を見た最後の日、彼は世界はさびしいと思っていた」という文がズバッと立ち上がる。
「癒す人」も傑作だ。「町には二人、突然変異の女の子がいた。ひとりは火の手をもっていて、もうひとりは氷の手をもっていた」と書き始める。ベンダーは、最初の一文で、その魔法の世界に読者を引きずり込む。この火と氷の手は握りあったとき、中和されて普通の手になる。着想だけでいけば、展開が困難になりそうな設定を、癒す、癒されるの関係などに迫りながら、おとしどころのない、オリジナルな世界に引っ張っていく。予想されるような展開、結末はない。ただ、作者は、解釈や意味づけで合点がいってしまわない存在自体が孕むものを表現することで、世界を受容するのだ。それは、世界の中に自分がいるということでもある。
坂口安吾は『文学のふるさと』で、童話の持つ突き放す残酷さに、文学のふるさとがあると語っていたが、そうであるからこそ、愛おしく切なく離れがたい物語になるのかもしれない。