『空と樹と』を手にしたときに、同時に詩集名に引かれて読んだ詩集だ。三行マジックとでもいえようか、収録詩21編中、4編以外は23行の詩で、その最終3行にエキスが集約する。
見開きページを読み、次のぺージをめくると3行があり、左のページに木のカットがある。そこにすとんと落ちてくる言葉がある。もちろん、その3行だけで詩が成立するはずはない。そこに至る言葉が、具体的な像を結び、立ち上るイメージを宿し、静かに世界を受容する。
詩は、森を、木を、水を、陽射しを、光と影を、人を描く。様々な自然の形象があり、そして、そこにいる人、さらに、いない人が描かれる。受け容れることは認識することだけではない。祈ること。問うこと。立ちどまること。そして一人と感じ、一人ではないと感じること。世界は人と関わりなく世界としてあって、また、人はそう感じることで世界の中にいると知ること。聞くこと、語りかけること。空と土とのあいだに在って、そこにある樹を思うこと。
詩の物語は言葉の背後にある。物語ることは、詩では始まりで終わるか、終わりの地点だけを書きとめられる。そこにある物語の影はすべての人の個別の物語に呼応する。ただ、ボクらは詩から、その物語の先にある世界の秘密のようなものを手渡されるのだ。その渡されるものは詩人によって、詩人の立ち位置によって違う。長田弘は、静かに処方を書いてくれる、謎を受け容れて、生きる処方を書いてくれるのだ。
人ひとりいない風景は、
息をのむようにうつくしい。
どうして、わたしたちは
騒々しくしか生きられないのか?
世界のうつくしさは。
たぶん悲哀でできている。 (「世界の最初の一日」)
自由とは、どこかへ立ち去ることではない。
考えぶかくここに生きることが、自由だ。
樹のように、空と土のあいだで。 (「空と土のあいだで」)
どこかで、この大きな空は、地に触れる。
その場所の名を「終わり」という。
アフリカの砂漠の民の、伝説だ。
「終わり」がわたしたちの
世界の一日が、明日はじまるところ。 (「For The Good Times」)
何だか、23行ではない4編が気になったりもする。
見開きページを読み、次のぺージをめくると3行があり、左のページに木のカットがある。そこにすとんと落ちてくる言葉がある。もちろん、その3行だけで詩が成立するはずはない。そこに至る言葉が、具体的な像を結び、立ち上るイメージを宿し、静かに世界を受容する。
詩は、森を、木を、水を、陽射しを、光と影を、人を描く。様々な自然の形象があり、そして、そこにいる人、さらに、いない人が描かれる。受け容れることは認識することだけではない。祈ること。問うこと。立ちどまること。そして一人と感じ、一人ではないと感じること。世界は人と関わりなく世界としてあって、また、人はそう感じることで世界の中にいると知ること。聞くこと、語りかけること。空と土とのあいだに在って、そこにある樹を思うこと。
詩の物語は言葉の背後にある。物語ることは、詩では始まりで終わるか、終わりの地点だけを書きとめられる。そこにある物語の影はすべての人の個別の物語に呼応する。ただ、ボクらは詩から、その物語の先にある世界の秘密のようなものを手渡されるのだ。その渡されるものは詩人によって、詩人の立ち位置によって違う。長田弘は、静かに処方を書いてくれる、謎を受け容れて、生きる処方を書いてくれるのだ。
人ひとりいない風景は、
息をのむようにうつくしい。
どうして、わたしたちは
騒々しくしか生きられないのか?
世界のうつくしさは。
たぶん悲哀でできている。 (「世界の最初の一日」)
自由とは、どこかへ立ち去ることではない。
考えぶかくここに生きることが、自由だ。
樹のように、空と土のあいだで。 (「空と土のあいだで」)
どこかで、この大きな空は、地に触れる。
その場所の名を「終わり」という。
アフリカの砂漠の民の、伝説だ。
「終わり」がわたしたちの
世界の一日が、明日はじまるところ。 (「For The Good Times」)
何だか、23行ではない4編が気になったりもする。