短編集『世界の果て、彼女』の中の表題作は、こう書き出される。
何かを予感させるものがある。翌日山に登るためにリュックサックを
出してきて、期待に胸膨らませて見上げた窓の外に見た月の輪。二時間
も待たされたにもかかわらず、便意でももよおしたのかこわばった表情
で座り、何の質問もしない面接官。徹夜しっぱなしでも一週間ではとて
も手に負えそうにない膨大な課題をすべてやり遂げて、誰よりも先に着
いたのにしばし机につっぷし、気がつけば一時間も経っていて呆然と見
回すがらんとした講義室。
どうだろう。ボクはここで気に入ってしまった。で、こんな喩えのあと、
月の光の輪や、今にもトイレに駆け込みたそうな顔、あるいはいつの
間にか過ぎ去ってしまった一時間には、僕らが人生とは不思議なものだ
と言えない何かがある。
と続く。そして、さらに、
あらゆることには痕跡が残ると決まっていて、そのせいで僕らは少し時
間が経ってからやっと、何が最初の歯車だったのかわかる。
そのことの始まりの予感を思いだすということなのかもしれない。
きっかけ、そして、それがきっかけとなる予感。物語はこうして始まる。
小説の主人公「僕」が、「愛について語るようになる最初の歯車」は図書館勤務の「ある女性ボランティア職員の勤勉さだった」。彼女は、「掲示板の片隅」のいつも空いているところに毎週一篇の詩を印刷して画鋲でとめることにした。やがて「三つの季節」が過ぎ彼女が仕事を辞めた後、図書館利用者がそこに詩を貼った。すると、何人かが先を争うように、この国の素晴らしい詩人の詩を披露し始めた。そして、「掲示板がごちゃごちゃしてくると」、一週間に一度集まって、貼る詩を選ぼうということになり、輪読する集まり「一緒に詩を読む人々の会」略して「一詩会」ができた。そうして、「僕」は、その「一詩会」で、掲示板に貼ってあった詩「世界の果て、彼女」を朗読することになる。ここまでで、韓国の詩人の名前が数人出てくる。「ナ・ヒドク」「シン・ギョンニム」「チェ・ハリム」。ちょっと記憶しておきたくなる。
小説はこのあと、その「世界の果て、彼女」の詩を紹介する。
その詩によれば、詩人が歩いている道の終わりにはメタセコイアの木
が一本立っている。そこがまさに世界の果てで、そこで彼らは「人と涙
が互いに沁み込むように、あるいは月と虹がそうなるように」並んでメ
タセコイアの太い根元に寄りかかって座るはずだった。そうしている間
に「愛はあんなふうに遅れて/触れさえすれば/跡形もなく、一片の曇り
もなく/三月の雪のように」消え去るという。
「僕」は、詩の中の「湖を前にして立っている一本のメタセコイア」という一節に惹かれる。そして、「僕」は、メタセコイアに関する本から、詩の中のメタセコイアを突き止める。
「一詩会」で、この詩を朗読すると、その会に参加していた白髪の老婦人が「僕」に話しかけてきた。彼女は、かつて詩人を教えた国語教師だった。詩人は死を前にした病床で、先生に、この詩を読み、「この世の果てまで連れて行きたいほど」好きだった彼女と行った場所がメタセコイアの場所、湖の向こう側だったと告げる。
「僕」と老婦人は、メタセコイアの木のところに行き、そこに埋められた詩人の手紙を掘り出す。
このラストの方は、映画『猟奇的な彼女』を思いだす。
何だか、あらすじになってしまった。ストーリーも面白いと思うのだが、差し挟まれた言葉がいいのだ。例えば、
やったことは、その結果がどうであれ心に何も残らないのに、やり残
したことは、それをしたからってどうなるわけではないと知っていても
忘れられないのよ。
とか、
僕らはみんな、ほんとは賢くなんかない。たくさんのことを知ってい
ると思っているが、僕らは大部分のことを知らないまま生きていく。僕
らが知っていると思っていることの大部分は「僕らの側で」知っている
事柄だ。ほかの人たちが知っていることを僕らは知らない。
とか。
詩人と彼が愛した人が行ったのは、世界の果てといってもメタセコイアの立つ湖の畔まででしかなかったのかもしれない。だが、そこが二人の世界の果てだったのだ。彼らの思いに、老婦人は自分の気持ちを重ねる。そして、「僕」も「僕」の恋人との思いを重ねる。
僕は僕たちが歩いている道を見た。湖の向こう側、メタセコイアが立
っている世界の果てまで行き、そこからはそれ以上進めず、詩人と彼女
が再びその道を歩いて家まで帰ったかもしれない道だった。だとすれば、
二人はこれ以上ないほどに幸せだっただろうし、これ以上ないほどに悲
しかっただろう。でも、おかげでその道に彼らの愛は永遠に残ることに
なった。再び数万年を経てさまざまな木が絶滅する間にも、もしかした
ら一本の木は生き残るかもしれず、その木はある恋人たちの思いを記憶
するかもしれない。
韓国のドラマなどにも見られる、時間を超える思いが書き記される。お互いが関係を持ちながら、それぞれを重ねていく。関係の持ち方は人それぞれであるが、そうすることで時間は積まれていく。
作者のキム・ヨンスはこの本の「著者の言葉」で、「僕は、他者を理解することは可能だ、ということに懐疑的だ」と書いている。だからこそ、「僕が希望を感じるのは、こうした人間の限界を見つける時だ。僕たちは努力しなければ、互いを理解することができない。」そして、「他者のために努力するという行為そのものが、人生を生きるに価するものにしてくれる。だから、簡単に慰めたりしない代わりに簡単に絶望しないこと、それが核心だ」と書く。
簡単に慰めない代わりに、簡単に絶望しない。これは、何かを否定する
のでもなければ、何もしないという意味でもない。つまり、僕らの顔が
互いに似ていくだろうと、同じ希望や理想を思い描いているであろうと
信じる、嘘みたいな神話のような話なのだ。それでも、僕らが同じ時代
を生きているという理由だけで、この神話のような話は僕を魅了する。
訳者は「あとがき」で、「疎通」がキム・ヨンス作品の重要なキーワードだと解説する。現代社会の中での「疎通」の可能性。同じ時代を生きる僕たちが手探りし続ける姿が小説となる。
何かを予感させるものがある。翌日山に登るためにリュックサックを
出してきて、期待に胸膨らませて見上げた窓の外に見た月の輪。二時間
も待たされたにもかかわらず、便意でももよおしたのかこわばった表情
で座り、何の質問もしない面接官。徹夜しっぱなしでも一週間ではとて
も手に負えそうにない膨大な課題をすべてやり遂げて、誰よりも先に着
いたのにしばし机につっぷし、気がつけば一時間も経っていて呆然と見
回すがらんとした講義室。
どうだろう。ボクはここで気に入ってしまった。で、こんな喩えのあと、
月の光の輪や、今にもトイレに駆け込みたそうな顔、あるいはいつの
間にか過ぎ去ってしまった一時間には、僕らが人生とは不思議なものだ
と言えない何かがある。
と続く。そして、さらに、
あらゆることには痕跡が残ると決まっていて、そのせいで僕らは少し時
間が経ってからやっと、何が最初の歯車だったのかわかる。
そのことの始まりの予感を思いだすということなのかもしれない。
きっかけ、そして、それがきっかけとなる予感。物語はこうして始まる。
小説の主人公「僕」が、「愛について語るようになる最初の歯車」は図書館勤務の「ある女性ボランティア職員の勤勉さだった」。彼女は、「掲示板の片隅」のいつも空いているところに毎週一篇の詩を印刷して画鋲でとめることにした。やがて「三つの季節」が過ぎ彼女が仕事を辞めた後、図書館利用者がそこに詩を貼った。すると、何人かが先を争うように、この国の素晴らしい詩人の詩を披露し始めた。そして、「掲示板がごちゃごちゃしてくると」、一週間に一度集まって、貼る詩を選ぼうということになり、輪読する集まり「一緒に詩を読む人々の会」略して「一詩会」ができた。そうして、「僕」は、その「一詩会」で、掲示板に貼ってあった詩「世界の果て、彼女」を朗読することになる。ここまでで、韓国の詩人の名前が数人出てくる。「ナ・ヒドク」「シン・ギョンニム」「チェ・ハリム」。ちょっと記憶しておきたくなる。
小説はこのあと、その「世界の果て、彼女」の詩を紹介する。
その詩によれば、詩人が歩いている道の終わりにはメタセコイアの木
が一本立っている。そこがまさに世界の果てで、そこで彼らは「人と涙
が互いに沁み込むように、あるいは月と虹がそうなるように」並んでメ
タセコイアの太い根元に寄りかかって座るはずだった。そうしている間
に「愛はあんなふうに遅れて/触れさえすれば/跡形もなく、一片の曇り
もなく/三月の雪のように」消え去るという。
「僕」は、詩の中の「湖を前にして立っている一本のメタセコイア」という一節に惹かれる。そして、「僕」は、メタセコイアに関する本から、詩の中のメタセコイアを突き止める。
「一詩会」で、この詩を朗読すると、その会に参加していた白髪の老婦人が「僕」に話しかけてきた。彼女は、かつて詩人を教えた国語教師だった。詩人は死を前にした病床で、先生に、この詩を読み、「この世の果てまで連れて行きたいほど」好きだった彼女と行った場所がメタセコイアの場所、湖の向こう側だったと告げる。
「僕」と老婦人は、メタセコイアの木のところに行き、そこに埋められた詩人の手紙を掘り出す。
このラストの方は、映画『猟奇的な彼女』を思いだす。
何だか、あらすじになってしまった。ストーリーも面白いと思うのだが、差し挟まれた言葉がいいのだ。例えば、
やったことは、その結果がどうであれ心に何も残らないのに、やり残
したことは、それをしたからってどうなるわけではないと知っていても
忘れられないのよ。
とか、
僕らはみんな、ほんとは賢くなんかない。たくさんのことを知ってい
ると思っているが、僕らは大部分のことを知らないまま生きていく。僕
らが知っていると思っていることの大部分は「僕らの側で」知っている
事柄だ。ほかの人たちが知っていることを僕らは知らない。
とか。
詩人と彼が愛した人が行ったのは、世界の果てといってもメタセコイアの立つ湖の畔まででしかなかったのかもしれない。だが、そこが二人の世界の果てだったのだ。彼らの思いに、老婦人は自分の気持ちを重ねる。そして、「僕」も「僕」の恋人との思いを重ねる。
僕は僕たちが歩いている道を見た。湖の向こう側、メタセコイアが立
っている世界の果てまで行き、そこからはそれ以上進めず、詩人と彼女
が再びその道を歩いて家まで帰ったかもしれない道だった。だとすれば、
二人はこれ以上ないほどに幸せだっただろうし、これ以上ないほどに悲
しかっただろう。でも、おかげでその道に彼らの愛は永遠に残ることに
なった。再び数万年を経てさまざまな木が絶滅する間にも、もしかした
ら一本の木は生き残るかもしれず、その木はある恋人たちの思いを記憶
するかもしれない。
韓国のドラマなどにも見られる、時間を超える思いが書き記される。お互いが関係を持ちながら、それぞれを重ねていく。関係の持ち方は人それぞれであるが、そうすることで時間は積まれていく。
作者のキム・ヨンスはこの本の「著者の言葉」で、「僕は、他者を理解することは可能だ、ということに懐疑的だ」と書いている。だからこそ、「僕が希望を感じるのは、こうした人間の限界を見つける時だ。僕たちは努力しなければ、互いを理解することができない。」そして、「他者のために努力するという行為そのものが、人生を生きるに価するものにしてくれる。だから、簡単に慰めたりしない代わりに簡単に絶望しないこと、それが核心だ」と書く。
簡単に慰めない代わりに、簡単に絶望しない。これは、何かを否定する
のでもなければ、何もしないという意味でもない。つまり、僕らの顔が
互いに似ていくだろうと、同じ希望や理想を思い描いているであろうと
信じる、嘘みたいな神話のような話なのだ。それでも、僕らが同じ時代
を生きているという理由だけで、この神話のような話は僕を魅了する。
訳者は「あとがき」で、「疎通」がキム・ヨンス作品の重要なキーワードだと解説する。現代社会の中での「疎通」の可能性。同じ時代を生きる僕たちが手探りし続ける姿が小説となる。