パオと高床

あこがれの移動と定住

海野一隆『地図の文化史ー世界と日本ー』(八坂書房)

2007-01-27 20:58:32 | 国内・エッセイ・評論
地図は面白い。地図の面白さは、それこそ、その面白さの分布で地図が描けるほどかもしれない。この本、図版をふんだんに入れながら、地域ごとに歴史的変遷を手際よくまとめていく。そして、その地図図版の面白さに絶対的な信頼を置いている。「どこに興味を覚えるか、その糸口は示しました」と語りかけてくるみたいだ。今の関心からいくと、仏教が描こうとした世界図は、何か、ある。それにしても、精緻さを増していく地図の変遷はなかなかだし、例えば、博物館などで見た世界図を思い出して、楽しかった。間宮林蔵や最上徳内ってすごいかも。

レアード・ハント『インディアナ、インディアナ』柴田元幸訳(朝日新聞社)

2007-01-27 00:05:35 | 海外・小説
半年ほど前に翻訳され、何だか気になって買った本だ。あの翻訳家でアメリカ文学の研究者で紹介者の柴田元幸が「これだ」と惚れ込んだと帯に書かれると読みたくなるし、ポール・オースターが絶賛した才能とまで書かれると、よしと思ってしまう。
なかなか実験的な小説だ。ただ、実験性の奇抜さに酔っているわけではない。あるべくしてある形態と思わせる。断章が織りなす回想や心の動き、エピソード、そしてそこに織りなされる手紙。詩のようなフレーズや思念的な言葉や奇妙な逸話や上質なユーモアが、途切れるように繋がっていく。背景や人間関係に対する説明的な叙述はない。ただ、語られる中から、自ずと推察されるように浮かび上がっていく。
主人公ノア、その両親、マックス、オーパル、これらの登場人物が、不思議な空気を漂わせながら、ノアの追憶と生活の中に住まう。追憶はもう戻らない時である。それが、ひしひしと伝わってくる。精神を病んでいるらしいノアの思いには、静けさと哀しさと「喪失感」がある。オーパルの手紙は比類ない美しさと鮮烈なイメージが宿っている。
筋を追うのではなく、事実をなぞるのではなく、そこにあり伝わってくる各断章の情感やイメージや逸話に、その語りの魅力に、静謐な痛みのようなものに、僕は満足した。いい小説だった。



メントス

2007-01-12 03:07:30 | 雑感
中国や韓国に行くと、三色味のメントスがある。今回、上海のコンビニで三色味のメントスを三種類ゲットした。
一つはフルーツヨーグルトシリーズで苺と木苺と桃の三種類の味が入っている。それから、熱帯風情シリーズでマンゴとパイナップルと西瓜味の三種類。あとひとつは、シトラスシリーズでグレープフルーツとオレンジとあとライムかな(?)の三種味。メントスは食べ始めたらとまらない。日本のメントスもミックスがでたらいいのに。
それと、ヨーグルト。今回食べた山査子味のヨーグルトは気に入った。韓国のシリアル風味と並ぶヒット作かも。

年越し上海

2007-01-06 23:56:12 | 旅行
年末から新年にかけて四日間の上海旅行。何回目の上海かな。といいながら、今まで、上海は、案外、中継点として来たという感じだったような。しかし、今回は地下鉄に乗るだけ乗った。兆安酒店というホテルが地下鉄駅に隣接という立地だったことと、近郊に移動するバスターミナルが上海体育館にあったということで、何だか何回も地下鉄に乗った。ディスプレイ指押し式の自動券売機やICカード専用改札になっている地下鉄はなかなか便利。「人民広場」駅の混雑はすごかった。でも、上海も北京も釜山もソウルも、地下鉄はやっぱり使い易い。

人気の古鎮である烏鎮に行ったが、よかった。ぷらぷら歩くのにいい具合に整備されている。以前行った同里の次くらいかな。もちろん古鎮はまだまだあるし、いろいろ発展展開しているので、簡単にランキングはできないだろうが。
あとは南翔に行った。小籠包を食べに。美味しかった。で、古猗園を散策したのだがこの明代の庭園はなかなか侮れない。思った以上に時間をかけてまわっていた。
ゆっくりお茶を飲んだり、地下鉄で戦ったり、ぷらぷら街を歩いたり、麺や鍋を楽しんだりで、面白い時間を過ごせたような。