パオと高床

あこがれの移動と定住

古川薫『吉田松陰』(河出文庫)

2015-05-31 15:19:04 | 国内・小説
2014年10月に文庫化されているので、NHKの大河を意識しての本だろう。
直接、読む気になったのも大河ドラマの影響といえば、いえるのかも。どうして松陰があれだけ人を引きつけられたのか、
やはり気になるのはそこ。はっきり、ドラマじゃ、わかんないし描かれていない。これは、本を読むしかないと。

で、古川薫。山口出身で長州ものを数多く手がけている作家による小説。
最初、少年少女向けにという注文に応じて書き始められたが、作者自身があとがきで語るように、だからといって「妥協せ
ずに書いた」というだけに、「子どもも読める」が、「大人にとっては気軽に読める入門書として受け入れられた気配もあ
る」小説になっている。
クラシックや小説もそうだが、子ども向けという言葉で妥協されたものは、実は子どもにとっても面白くないものが多い。
これも古川薫があとがきで書いているが、「読書意欲さえあれば、背伸びしてでも大人の本を読破するだけの力はどの子供
もそなえているはず」だ。力をそなえているかは別にして、読書好きはさらに背伸びの読書に向かうし、音楽は子供向けと
言ってなめた曲を流されたら退屈なのだ。あの手この手を使いながら音楽のレベルを決して下げずにファン層を拡大した山
本直純というすごい人もいる。

小説は、毛利家の徳川への積年の思いがわかる場面を冒頭に持ってくる。毎年行われる藩主との挨拶の場面。

 「今年はいかがいたしましょうか」
  と、藩主に言上する。
 「うむ。まだ早いであろう」
  ひとこと藩主がそれに答えて、新年の賀式はあっさり終わるのだが、

つまり、関ヶ原以降、新年の儀式で、幕府を討つ戦いを始めるのはいかがという挨拶を続けているというもので、この場面を
最初に持ってくることで古川薫の長州という場所へのこだわりと歴史が歴史を作っていくという史観のようなものがかいま見
える。
作者は思い入れを抑え、ほぼ編年体で記述していく。エピソードが積み上げられながら、時間の流れの中でドキュメンタリー
風に整理されていく。その中で松陰の言葉や態度が表現されていくことで、少しずつ松陰に近づいていけるような感じが持てる。

毛利敬親と松陰は10歳くらいの年の差。松陰11歳の時に最初に藩主の前で講義をする親試を受ける。敬親は20過ぎくらい。そ
れ以降、敬親は成長する松陰を大切にしていくのだが、この年齢を考えると兄弟のような感覚があったのかもしれない。
松陰は、相手の顔を見ながら、ただ諳んじるのではなく、具体的で身近な状況を示して講義をしたと書かれている。また、原
則性を重んじながらも豊富な知識を使って問いを立てていったのではないかと思わせるものがある。至誠をつくすということ
が度々出てくるが、そのことによって相手とは理解できると真に信じていたのだろう。そんな言葉が相手の心を打ったのだろ
う。だが、それが及ばない秩序の中で処刑されることになるのだが。
また、松下村塾の塾生を友と呼ぶ。元来、教えー教えられるの関係は縦の繋がりであるのに、そこに横の軸を築こうとする。
友、そして志を持ったときに共にある志士という平等軸。古川薫はその点も指摘している。
至誠、機、華夷弁別、割拠論、相労役、諸友、飛耳長目、志士、忠義と功業、草莽崛起、四時の循環、などいくつかの重要な
言葉をわかりやすく読み解き、配列しながら吉田松陰への入り口を作ってくれる小説である。
小説は松陰の死についてこう記す。

  松陰が三十歳で結んだ実が、モミガラなどではなく、見事な一粒の麦であったことは、
 歴史の証明するところである。

松陰は徹底的に教師であったと古川は語っている。司馬遼太郎も『花神』で、松陰を思想家として花の種に喩えていたように
記憶しているが、「一粒の麦もし地に落ちて死なずば…」である。だが、それにしても明治への道で多くの人が死にすぎてい
る。古川はそこにもまなざしを向けている。最終章で高杉晋作の死を記した後、こう書く。

  これで松下村塾の四天王はすべて松陰のそばに逝った。村塾の主要なメンバーはほとん
 どが地上から姿を消したわけである。死すべき者は、みんな死んだということか。あとに
 残った人々がそうでなかったというのではないが、やはりさきがけて死地におもむいた志
 士たちは、松陰の志を継ぐ純粋な生きざまをみせながら、揺れる巨木に似た歴史がふるい
 落として行く落葉のひとつとなったのである。

この部分には古川薫の思いが込められている。
歴史の非情とでもいうものか。だが、それも多くは人の所行なのだ。
至誠を尽くし、志を掲げ、それを貫くことは美しいし、また大切であろう。だが、人の知恵は生き抜くことにおいても注がれ
るべきものだと思う。この小説でわずかに触れられる、松陰の教えから、「不朽の見込み」がなく死ねば犬死にだと思い、大
業のために「亡命の名人」となった高杉晋作の奇抜な生が印象に残った。

それにしても、間違ってはいけないのは、殉ずるという観念だ。そして、松陰のあり方などを利用するのが権力者であるとき
の胡散臭さだ。権力が作り上げたのっぴきならない不合理の体制の中で、松陰が穿ったものが窓になったのである。権力者が
多様な窓を塞ぐためのブラインドに使っていいわけがない。

留魂録、講孟余話にも目を通したくなる。 
長州の尊皇攘夷運動とは、どんなものだったのだろう。やはり、どこか熱病のようでもある。

あれ、なんだか『花神』が読みたくなった。篠田三郎の吉田松陰よかったな。

小泉武夫『くさい食べもの大全』(東京堂出版)

2015-05-23 21:04:57 | 国内・エッセイ・評論
久しぶりの小泉武夫。今回は「大全」だ。食べ極めるくさいものが溢れている。
「はじめに」で、いきなりこう来る。

  昨今の日本では、個性派とおぼしき人物を見かけることが
 めっきり少なくなった。

あっ、来るぞ、その個性派から臭いにくるぞ。で、

  個性を生み出す大きな要素のひとつが、においだ。

だが、においを排除する現代を慨嘆。いわく、

  くさいものを知ることは、人としてたくましく生きるために欠
 かせない教養なのだ。

そして、「人間力」にとって重要だという。臭いは存在の、生命の維持にとって
重要な要素である。生命の危険は臭いによって回避されることが多いはずで、つ
まり無臭は危険なのだ。

とか何とかは置いといて、とにかく、獲物を狙う狩人のように、臭い食品を狙う
小泉武夫に連れて行かれる。
章立ては、第1章魚類、2章魚醬、3章肉類、4章納豆、5章大豆製品、
6章野菜・果物、7章虫類、8章酒類、9章チーズ、10章漬物となっている。
納豆は、それで1章できるだけの際立ちがある。ふむふむ。なるほどとか思いながら、
大豆、漬物の1章もあるよな。魚醬で1章というのも面白いな。とかとか、げっ! 虫、
とも思ったり。そして、それぞれの食品の臭度を★マークで5段階にわけている。
★1つは「あまりくさくない。むしろ、かぐわしさが食欲をそそる」。
2つは「くさい。濃厚で芳醇なにおい」。
3つは分かれ目、「強いくさみで、食欲増進か食欲減退か、人によって分かれる」となり、
では、4つは、「のけぞるほどくさい。咳き込み、涙することも」。ここには「熟鮨」
「ニョク・マム」「ドリアン」などがいる。
そして★5つです! 「失神するほどくさい。ときには命の危険も」ということで、
この本冒頭の一品は「シュール・ストレミング」。
その次に配置されたのが「ホンオ・フェ」。そして、3番目に置かれた「くさや」などが、
このテリトリーに入る。「臭豆腐」も★5つだ。
紹興酒と一緒に食べた臭豆腐はおいしかった。
そういえば、かなり昔に食べた「くさや」も店の人はホントに大丈夫って聞いて出して
くれた。

臭いの成分、食品の製造過程、その効用、また小泉武夫のその食品との出会いなどが
コンパクトに書かれ、学術性も備えながら、とにかく面白い。これは小泉武夫の著作
にはたいていあてはまることだが…。だから読んじゃうわけで…。
ごろんとなって、これはパスかなとか、これ食べたよとか、これ食べてみたいなとか、
思いながら、ああ、世界って広いし、人類は「快食」だよなと別の著作の題名を思い
浮かべたりして、楽しく時間を過ごせたのだ。

長田弘『深呼吸の必要』(晶文社)ほか

2015-05-15 13:49:41 | Weblog
長田弘が死んでしまった。
詩集『深呼吸の必要』から「原っぱ」全篇。

 原っぱには、何もなかった。ブランコも、
遊動円木もなかった。ベンチもなかった。一
本の木もなかったから、木陰もなかった。激
しい雨が降ると、そこにもここにも、おおき
な水溜まりができた。原っぱのへりは、いつ
もぼうぼうの草むらだった。
 きみがはじめてトカゲをみたのは、原っぱ
の草むらだ。はじめてカミキリムシをつかま
えたのも。きみは原っぱで、自転車に乗るこ
とをおぼえた。野球をおぼえた。はじめて口
惜し泣きした。春に、タンポポがいっせいに
空飛ぶのをみたのも、夏に、はじめてアンタ
レスという名の星をおぼえたのも、原っぱだ。
冬の風にはじめて大凧を揚げたのも。原っぱ
は、いまはもうなくなってしまった。
 原っぱには、何もなかったのだ。けれども、
誰のものでもなかった何もない原っぱには、
ほかのどこにもないものがあった。きみの自
由が。


何もないものに、言葉が、そのないものを刻むことで、それを存在させる。ただ、そこには
何もない空間に息づいた人の営み、生があり、そこが静かに満ちていくことで、刻まれた時
間と失った何ものかがある。その不在。でも、そこにはカンバスのように広がる自由があっ
たのであり、その何もなさの中で培って、得てきた言葉があったのだ。それを指し示すのも
言葉であり、そこに至れない言葉の世界がある。そのただ中に立つことの痛さも含めたいと
おしさ。
『われら新鮮な旅人』で、「われら」から始まった詩の世界は「きみ」に出会い、「きみ」
への呼びかけに移っていく多くの無名のぼくらの世界になり、ぼくは「きみ」へ語りかける。
ぼくのようにきみの生があり、それはどちらもささやかだが、かけがえがなく、かけがえの
なさは特権的なものではなく、そして、そこには生きた場所があって、だから死の場所もそ
こにとどまり続ける。


ごくささやかなもの、むなしいけれど、むなし
さにあたいするだけのいくらかの、ひそかな希
望を質すための。  (「初詣」一部)


そして、『詩ふたつ』から「花を持って、会いにゆく」冒頭から途中まで。


春の日、あなたに会いにゆく。
あなたは、なくなった人である。
どこにもいない人である。

どこにもいない人に会いにゆく。
きれいな水と、
きれいな花を、手に持って。

どこにもいない?
違うと、なくなった人は言う。
どこにもいないのではない。

どこにもゆかないのだ。
いつも、ここにいる。
歩くことは、しなくなった。

歩くことをやめて、
はじめて知ったことがある。
歩くことは、ここではないどこかへ、

遠いどこかへ、遠くへ、遠くへ、
どんどんゆくことだと、そう思っていた。
そうでないということに気づいたのは、

死んでからだった。もう、
どこにもゆかないし、
どんな遠くへゆくこともない。

そうと知ったときに、
じぶんの、いま、いる、
ここが、じぶんんおゆきついた、

いちばん遠い場所であることに気づいた。
この世からいちばん遠い場所が、
ほんとうは、この世に

いちばん近い場所だということに。
生きるとは、年をとるということだ。
死んだら、年をとらないのだ。


この詩では、このあと次のような連も現れる。


死ではなく、その人が
じぶんのなかにのこしていった
たしかな記憶を、わたしは信じる。

ことばって、何だと思う?
けっしてことばにできない思いが、
ここにあると指さすのが、ことばだ。


多くの人々の生を著作、場所、語り、自身の経験の中で引き受けていきながら、それらが言葉
となって言葉の限界までも静かに告げた。そんな長田弘が、大きな存在となって、しかも空気
のようにあたりに漂う。残された詩が、言葉が、語りかけを待っているような。


しっかり握りなおす、神さまがここにわすれてい
った古い鉄棒を、きみは世界の心棒のように。
      (『深呼吸の必要』から「鉄棒」一部)