パオと高床

あこがれの移動と定住

カフカ『変身』池内紀訳(白水Uブックス)

2008-01-26 23:00:51 | 海外・小説
いわずとしれたカフカの小説。夜、横になって読んでいると、明日の朝目覚めて「虫」になっていたらどうしよう、とか、考えないかな?

この小説に関して、よく言われる不思議なことに、「虫」になっている自分自身に対する疑いがなく、それを受け入れているという点がある。その通りである。さらに、「虫」になっているグレーゴルをめぐる状況は描かれていくが、その「虫」になったことへの問いかけはない。因果は消えているのだ。それは現代小説の先駆だと思う。妙な因果律の廃止。むしろ、その状況がもたらす生と死の問題。これが不条理とか実存とかの問題とくっつくきっかけなのかもしれない。
ただ、暴言をあえてすると。この小説、実は「虫」になるという作者の想像の力をなくしても、十分、構築力がある創造的な小説なのだ。
で、例えば、グレーゴルの視線の作る視界は、正岡子規の小さな世界の小宇宙性を連想させる。小説の推進力は、グレーゴルが捉えた世界の具体性に見いだせる。これが、「虫」になるという現象を様々な解釈に連れ出すことを可能にする、この小説の寓話性を保証しているのだ。

また、同じ変身もの(?)の、中島敦『山月記』では、虎化していく時に「人」性を忘れていく過程が描かれる。しかし、『変身』では、部屋を片づけることとか恥じらいをなくすこととかでの「人」性から離れる感じは描かれているが、それが強く表れてはこない。むしろ、それはリアリズムのしっぽとして描かれているような気がするのだ。それよりも、言葉を解さないと思いこんでしまった家族に対する、言葉を解しているかのようなグレーゴルという存在の方が強い。「虫」になったグレーゴルの意識は最後まで明晰である。

それにしても、<「虫」になったことがあるか君>という問いがずっと有効であるような気がするこの小説、さらに深く迫ってきた。
作者は死んでも、作品の背後で、息づかいをし続ける。作品の自立とは、別の地平が、常にあるのだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本淳子『源氏物語の時代 一条天皇と后たちのものがたり』(朝日新聞社)

2008-01-23 01:30:39 | 国内・エッセイ・評論
一条天皇の御代が活写される。一条天皇と中宮定子、中宮彰子を軸に、清少納言、紫式部、藤原道長、藤原伊周、藤原行成たちの生きた時代が描き出される。『大鏡』『栄花物語』など高校時代に入試対策で苦闘した書名が懐かしい。と同時に、こういうふうに歴史的事実とつながるのかという解釈の楽しさを味わうことができる。何より、時代と人物への著者の愛情が溢れている。そして、彰子、定子、一条天皇が、どういう気持ちで何を大切にして、どう生きたか、生きようとしたか、生きざるをえなかったかが、著者の洞察力を持って語られる。
一条天皇と定子の愛の強さ、彰子の一条への思いと自立していく姿を描く著者の筆致は、平安の時代を政治と権力の時代にあって、なお女性の時代と捉える視点が強くみなぎっているように感じた。道長の妻倫子の道長への憤りを読み解くところや、父道長への彰子の怨み言に自己主張の気配を読むところ、紫式部の清少納言評に、彰子に仕える式部の彰子への配慮と定子の影響力への危惧を見たり、また、彰子のトラウマなど、この時代の人びとの心映えがものがたられる。花山天皇の出家退位に始まり、一条天皇の死、道長の死、そして87歳まで生きたその後の彰子まで続く、評伝、評論の形をとった「ものがたり」になっているのだ。
以前読んだ『紫式部日記』も、こうやって解説付きで説明されるとより面白かった。『枕草子』の画期性もわかったような気になれた。
そして、『源氏物語』は、まさに時代とともにあったのだと感じられた。
紫式部の広く深い漢籍への知性や冷静で鋭い観察眼、「身」と「世」を感じる作家としての覚醒や周囲との違和と協調などに、著者が考える物語作家的資質が見て取れるようだった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エマニュエル・ボーヴ『あるかなしかの町』昼間賢訳(白水社)

2008-01-19 00:19:32 | 海外・エッセイ・評論
ベコン=レ=ブリュイエールというパリ郊外の町を描いたエッセイである。
85ページの薄いこの本、ただ淡々と書かれているのだが、胸に沁みる。1927年出版だから、描写されているのは、八十年ほど前の町とそこに住む人々である。都市は郊外を持つ。現在、その郊外はむしろそこが様々な問題の温床であるのかもしれない。しかし、郊外は生活の場であるのだ。自分自身の居場所であると同時に、都市に向かう出発地でもある。生活の中での慣れと悲しみが、慰めと退屈が、喜びと辛さが混在している場所なのだ。そこを比喩をつかい、距離感を持ち、観察していく。そして人びとの心のひだまで見とおしていく。ボーヴ自身は住民ではないようだ。解説によると彼は愛人との生活のための別宅としてこの町に移り住んだらしい。その彼の持つ位置が、町との微妙な関係を刻む。町への観察者という場所に彼を立たせているのだ。それにしても、この本に漂う詩情は何だろう。町が今にも消えていきそうで、それでいてその生活の確かさのようなものは伝わってくる。町をきちんと描く文章に都市生活者の面目が滲む。路地の、町の、遊歩者は魅力的である。

7つの章からなる本だが、各章の書き出しから、この本の雰囲気は伝わると思う。
例えば、1章、「ベコン=レ=ブリュイエール行きの乗車券は、特に変わったものではない。」2章、「ベコン=レ=ブリュイエールの気風はパリより穏やかだ。」4章、「ベコン人はわが町を密かに愛している。真面目な父親がおどけ者の息子のことをあまり話したがらないように、ベコン人は多くを語らない。」など。そして、6章の「ベコン=レ=ブリュイエールには町はずれがない。」は、この町を強く印象づける。

ボクらは、町をどう見つめることができるのだろうか。ボクらは郊外の町をどう見つめるのだろうか。ボクらの不安定さにボーヴのこの本はなんだか温かい。
訳者が「あるかなしかの町」という題名にしたということだが、この題名お見事だと思う。もちろん文章も。ドアノーの写真も入れて、なんとも瀟洒な素敵な本になっている。

あとがきにあるブリュイエールの花言葉、花は「孤独」、葉は「屈従」という
のは意味深い。題名も「あるかなしみの町」とも読めそうなひらがな列記である。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタロ・カルヴィーノ『柔かい月』脇功訳(河出文庫)

2008-01-13 20:45:36 | 海外・小説
カルヴィーノの小説を読むのは三冊目だ。最前衛を駆け抜けたこの人の小説は本当に読んで楽しい。『パロマー』の極限の手前という感じはするが、方法的意図は、この作品の方が刻み込まれているのかもしれない。

三部構成で自在に小説空間、時間を行き来していく。そして、小説の境界を拡張していこうとするのだ。
第一部ではQfwfq氏が登場し、地球と月との関係、地球の起源、進化の途中鳥類によってもたらされた進化の結節、鉱物の世界、生命の誕生を語り尽くす。語る相手が存在し、語られる内容は宇宙史、生命史に及ぶ。それが二部になると細胞の世界になってしまう。生殖細胞そのものになったかのような語りになり、生と死の原初的な当事者になる。ここまでは未来的な風貌を示しながら、大きな過去の物語が語られる。
ところが、語られる過去の地点は、その時の、<今まさに>なのである。小説が読者との間に同時性を持つものだとすれば、描写されている地点が常に今なのは当然なのかもしれない。その<今まさに>には、始まりとしての起点や時の流入があり、そこからの時の流出がある。ただ一貫した時間の貫流があるわけではない。それはむしろ環流の可能性がありながら、選ばれた一つの流れになる状況を描き出しているかのようだ。
すると、次に、その<今まさに>を現在で語る物語が必要になる。そこに三部のティ・ゼロが現れる。「ティ・ゼロ」は瞬間の現在を捉える小説だ。それは心理分析よりも状況説明に比重が置かれる。その、まさに、ライオンに襲われようとする時間の一点において、時のターミナルとしての現在を語り尽くす。
そして、「夜の運転手」では意識の流れに集中した小説に転じる。存在が意識になってしまったかのようだ。ここでは、存在の逆説とでもいえるものが語られる。状況を打開しようとする行為が、状況に閉じこめる現況を生むとでも言えようか。しかし、彼は書く。自らが「語られることそれ自体と同化してしまいたい者」であれば、「光の信号」と化して「走り続ける」ことだろうと。「ここ以外には、もう私たちの信号を受信し、理解できる者はいないからである」と。そう、語りの中に語られる存在はある。それが小説の宿命であり、力であると告げているようだ。
そして、最後に「モンテ・クリスト伯爵」が置かれる。脱獄の地図と小説の地図を一致させ、外部と内部の転換と同義を書き、外へが内奥へ向かうと考え、広がる境界の速度と掘削する速度の競走に絶望し、イフ島をセント・ヘレナと結びつけることが可能な小説の飛躍を時の様々な一致への小説の力に置き換えながら、一編の小説が小説論に化していく。それがそのまま作家としての姿勢を示し、『柔らかい月』を語ってもいる。そして、「その可能性を見つけ出すには架空の砦と実在の砦との一致しない点を探し当てればよいのだ」と結ぶ。この人の反リアリズムの徹底と想像力の持つ創造的リアリズムへの宣言が見て取れるのだ。これは、僕が好きな小説のひとつ『見えない都市』を貫くものでもあると思う。

ただし、こんな小難しさとは関係なく、カルヴィーノは楽しいのだ。どこからでも小説を立ち上げていく想像力の楽しさが伝わる。「ティ・ゼロ」は古代文明の壺絵のようなライオンに襲われる射手から状況小説が作られるし、「追跡」は本人が車の渋滞に巻き込まれて、その渦中で発想、創作されたのではないかと思わせる。「柔かい月」の柔らかい月というイメージも、生殖細胞の染色体の分裂の描写なども、各編それぞれ、その奇想が楽しいのだ。

あっ、この人の『文学講座』もよかった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白井聡『未完のレーニン 〈力〉の思想を読む』(講談社選書メチエ)

2008-01-12 02:48:26 | 国内・エッセイ・評論
ソ連邦崩壊という衝撃的な出来事からすでに17年が経つ。崩壊の瞬間から、瞬く間に社会主義の限界や無効性が語られ、その一方で逆に再評価する動きが、<主義>から切り離して、マルクスやレーニンその人の思想を検証する立場から起こっているようだ。思想を過去のものにしてしまうのは、案外一瞬のことである。しかし、そこからむしろ、再考の裡にきわだったものが新たに立ち現れるものかもしれない。それが、その人の思想の強さなのかもしれない。もちろん、そのためにはそれを書く現在の著者の力業が必要なのだ。白井聡はその力業で、執拗な読みを展開する。
フロイトとレーニンの親近性に着目した著者は、フロイトによってレーニンの著書『何をなすべきか?』を読み直す。これが、著者の独創なのだと思う。内部において閉ざされてしまった状態では起こりえない革命を、外部の思考によって現実化するというレーニンの発想をフロイトによって検証するといったらいいのだろうか。
しかし、正直、ボクは、ここを読み解くことはできなかった。むしろ、ボクがこの本を読む速度を保ちえたのは、わからないながらも、『国家と革命』の読解の章だった。革命を起こす力をどこに見出していくか。そもそも革命の現実性は、いかなる力によって可能なのか。国家の本来性から、その死滅を引き出す地点を探っていく思考の動向が、しぶとく言及されていく。最終的に「祝祭の時間」ということまで動員して、平行的時間としてではなく一元論的力の流れと置いたレーニンの<力>の思想を、「未来の現在への侵入」として中断・解体の革命の時間へつなげるきわどさが、緊張感を持った著者の論理の綱渡りになっているような気がした。
それにしても、例えば、「ロシア革命の勃発の要因を、第一次世界大戦下という歴史状況を抜きにして語ることはできないことは自明であるが」といったような文章は結構、読みづらい。また、引用箇所の読解が、その箇所だけでは納得しづらい点もあった。もちろんこれは読者の側の問題でもあるのだが。
今、世界は、巨大な資本主義の袋の中にある。その時に、それまでの革命とは違った性質を持ったロシア革命の歩き出しの意味を問うことは重要なのかもしれない。レーニンを「思想史上の事件」と記している裏表紙の言葉が妙に魅力的だ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする