いわずとしれたカフカの小説。夜、横になって読んでいると、明日の朝目覚めて「虫」になっていたらどうしよう、とか、考えないかな?
この小説に関して、よく言われる不思議なことに、「虫」になっている自分自身に対する疑いがなく、それを受け入れているという点がある。その通りである。さらに、「虫」になっているグレーゴルをめぐる状況は描かれていくが、その「虫」になったことへの問いかけはない。因果は消えているのだ。それは現代小説の先駆だと思う。妙な因果律の廃止。むしろ、その状況がもたらす生と死の問題。これが不条理とか実存とかの問題とくっつくきっかけなのかもしれない。
ただ、暴言をあえてすると。この小説、実は「虫」になるという作者の想像の力をなくしても、十分、構築力がある創造的な小説なのだ。
で、例えば、グレーゴルの視線の作る視界は、正岡子規の小さな世界の小宇宙性を連想させる。小説の推進力は、グレーゴルが捉えた世界の具体性に見いだせる。これが、「虫」になるという現象を様々な解釈に連れ出すことを可能にする、この小説の寓話性を保証しているのだ。
また、同じ変身もの(?)の、中島敦『山月記』では、虎化していく時に「人」性を忘れていく過程が描かれる。しかし、『変身』では、部屋を片づけることとか恥じらいをなくすこととかでの「人」性から離れる感じは描かれているが、それが強く表れてはこない。むしろ、それはリアリズムのしっぽとして描かれているような気がするのだ。それよりも、言葉を解さないと思いこんでしまった家族に対する、言葉を解しているかのようなグレーゴルという存在の方が強い。「虫」になったグレーゴルの意識は最後まで明晰である。
それにしても、<「虫」になったことがあるか君>という問いがずっと有効であるような気がするこの小説、さらに深く迫ってきた。
作者は死んでも、作品の背後で、息づかいをし続ける。作品の自立とは、別の地平が、常にあるのだ。
この小説に関して、よく言われる不思議なことに、「虫」になっている自分自身に対する疑いがなく、それを受け入れているという点がある。その通りである。さらに、「虫」になっているグレーゴルをめぐる状況は描かれていくが、その「虫」になったことへの問いかけはない。因果は消えているのだ。それは現代小説の先駆だと思う。妙な因果律の廃止。むしろ、その状況がもたらす生と死の問題。これが不条理とか実存とかの問題とくっつくきっかけなのかもしれない。
ただ、暴言をあえてすると。この小説、実は「虫」になるという作者の想像の力をなくしても、十分、構築力がある創造的な小説なのだ。
で、例えば、グレーゴルの視線の作る視界は、正岡子規の小さな世界の小宇宙性を連想させる。小説の推進力は、グレーゴルが捉えた世界の具体性に見いだせる。これが、「虫」になるという現象を様々な解釈に連れ出すことを可能にする、この小説の寓話性を保証しているのだ。
また、同じ変身もの(?)の、中島敦『山月記』では、虎化していく時に「人」性を忘れていく過程が描かれる。しかし、『変身』では、部屋を片づけることとか恥じらいをなくすこととかでの「人」性から離れる感じは描かれているが、それが強く表れてはこない。むしろ、それはリアリズムのしっぽとして描かれているような気がするのだ。それよりも、言葉を解さないと思いこんでしまった家族に対する、言葉を解しているかのようなグレーゴルという存在の方が強い。「虫」になったグレーゴルの意識は最後まで明晰である。
それにしても、<「虫」になったことがあるか君>という問いがずっと有効であるような気がするこの小説、さらに深く迫ってきた。
作者は死んでも、作品の背後で、息づかいをし続ける。作品の自立とは、別の地平が、常にあるのだ。