先日アップした小田急線の《藤子・F・不二雄ミュージアム開館記念号》です。実はこの電車、今月いっぱいでなくなってしまうことになってしまいました。理由は東京都からケチがついたからです。
都の言い分によると、都内を走る公共交通機関の車体に通常と違うデザインを施す場合には、それをすべからく『ラッピング広告』と見なすのだそうです。そしてその場合、車体の表面積あたりの『掲載面積』というものが都の条例で決まっていて、この電車はその規定をオーバーしている、つまり『条例に違反している』から、都内を走らせることまかりならぬ…ということなのです。
この電車を直に見たことがある方はわかると思いますが、これを『広告』と見なしていた人が一体どれだけいたのでしょうか?実際、車内には中吊りを含めて沢山のミュージアムの広告で溢れていましたが、外側にはドラえもんやパーマン等の数々のキャラクターが描いてあっただけで、いわゆる『広告』というものを感じさせるものは殆どありませんでした。だから、小田急電鉄側も『広告』という認識はなかったと会見で述べていましたし、少なくとも私もこれを『広告』とは認識しませんでした。にもかかわらず、都はこれを『ラッピング広告』だと言ってきたのです。
この一連のことからわかることとしては、まずはこのミュージアム自体が川崎市にあるということです。ひるがえして言えば、この電車を走らせたからって東京都に施設があるわけじゃないんだから、このミュージアムをクローズアップしたところで都には一銭もお金が落ちないわけです。そんな自分達に何のうま味もないものを新宿駅から走らせてやる義理なんざぁねぇよ…てぇことです。
逆に言えば、もしこのミュージアムが狛江あたりの都内にある施設だとしたら、恐らくは小田急線の電車は言うに及ばず、ヘタすれば都バスや都電まで全面的に飾り立てて宣伝に勤しんだでしょうね。石○都知事って、そういう人です(¬ー¬)。
それともう一つわかるのは都庁の野郎等は、電車のドアに『どこでもドア』をあてがったこういう小粋な洒落がわからねぇ、とんだオッペケペー野郎どもばっかりだ…てぇことです/(^o^)\ナンテコッタイ。
そして一番は、この電車の登場に目を輝かせて喜んでいた子供達の思いを無に帰したということです。この罪は大きいものがあります。
確かに日本は法治国家ですから、法律を始めとした様々な決まり事に基づいて生活していく必要があります。しかし、時には柔軟に対応することも、また必要なのではないか…と思うのです。少なくとも大人のそろばん勘定の行ったり来たりの都合で、子供達の笑顔と楽しみを根こそぎかっさらうってぇのは野暮だと思うんでやんすがねぇ…(何で江戸っ子調?)。