雨が強くなって傘が欲しいところだけど
傘とマップとカメラはきつい、手は2本しかない。
足は早くなり撮る方はテキトーになってくる、
絶対に来月も来なくちゃね、レンズ間違えないで。
数寄屋橋から銀座四丁目へ晴海通りを帰ります、
雨がメガネを濡らすので下を向いて歩いていたら”不審者”が・・・。
何を探してる?、何を狙ってる?、、、
誰かさんと誰かさんをカップルにしちゃおと狙っているのかな?。
銀座四丁目に戻って和光。
服部時計店はセイコーグループの総本山だけど
和光との関係が分からない。
服部時計店の小売部門として和光が出来たらしいけど
WAKOはファッションがメイン・・・。
ま、いっかぁ。私が入ることは無いだろうし。♪
銀座二丁目、「ティファニーで朝食を」・・・
ヘプバーンが新境地というか映画が新境地を開いた映画でした、
初めはモンローがやる予定だったけど「娼婦の役なんてイヤ」。
それでヘプバーンに話が来たけど原作者も製作者も彼女には不満だったらしい。
冒頭シーンで、ヘプバーンが身にまとっているジバンシィがデザインした
リトル・ブラックドレス(シンプルな黒のカクテルドレス)は
おそらく史上最も有名なドレスだといわれています。
ヘンリー・マンシーニ作曲で劇中にヘプバーン自身が歌った挿入歌『ムーン・リバー』は有名、
今でもスタンダードナンバーとして聞き継がれています。
ティファニーの前あたりに「銀座発祥の地」の碑。
銀座は銀貨や銀の鋳造・取り締まりを担当した役所です、
金貨(小判)を扱う金座は現・日銀あたりにありました。
京橋。
日本橋を発って東海道を京都に向かうとき最初に渡る橋です、
下を流れていたのは京橋川、今はありません。
その記念碑、灯りはガス灯になっています。
京橋はほとんど歩いたことがありません、見るもの聞くもの初めて!。^^;
ガス灯の隣に警察博物館、いろいろな博物館があるんですね。
ワイドビジョンは警察のCMを休むことなく・・・。(笑)
警察博物館の前、中央通りの向こうに「江戸歌舞伎発祥の地」の碑。
中村座の始祖、猿若勘三郎は寛永元年(1624)に中橋南地(現在の京橋一丁目付近)で櫓をあげました、
これが江戸歌舞伎の発祥となります。
このあと江戸城に近すぎるという理由で城からは遠ざけられてしまいました。
並んで「京橋大根河岸・青物市場跡」の碑。
実は今日の目玉はこの碑、ちょっと思いがあって。
北原亜以子の作品に「慶次郎縁側日記」というのがあります。
NHKでドラマ化されました、主演は高橋英樹でしたが
ちょいワル目明しに、大根河岸の吉次・蝮の吉次が出てきます
演ずるは奥田瑛二というから準主役ですね。
この大根河岸の場所が分からなかったけど
お散歩マップでこの場所がやっと分かり長年の懸案が解決しました、
もう一つ「新両替町」の位置も京橋二丁目辺りと分かり
これでまた小説を読む楽しみが増えました。
私の散歩はこれが原点で分からないところを解き明かそう、
この足で歩いてみようと始めてみた訳です。
次の散歩は職場周辺を歩いてみます。
11月20日
傘とマップとカメラはきつい、手は2本しかない。
足は早くなり撮る方はテキトーになってくる、
絶対に来月も来なくちゃね、レンズ間違えないで。
数寄屋橋から銀座四丁目へ晴海通りを帰ります、
雨がメガネを濡らすので下を向いて歩いていたら”不審者”が・・・。
何を探してる?、何を狙ってる?、、、
誰かさんと誰かさんをカップルにしちゃおと狙っているのかな?。
銀座四丁目に戻って和光。
服部時計店はセイコーグループの総本山だけど
和光との関係が分からない。
服部時計店の小売部門として和光が出来たらしいけど
WAKOはファッションがメイン・・・。
ま、いっかぁ。私が入ることは無いだろうし。♪
銀座二丁目、「ティファニーで朝食を」・・・
ヘプバーンが新境地というか映画が新境地を開いた映画でした、
初めはモンローがやる予定だったけど「娼婦の役なんてイヤ」。
それでヘプバーンに話が来たけど原作者も製作者も彼女には不満だったらしい。
冒頭シーンで、ヘプバーンが身にまとっているジバンシィがデザインした
リトル・ブラックドレス(シンプルな黒のカクテルドレス)は
おそらく史上最も有名なドレスだといわれています。
ヘンリー・マンシーニ作曲で劇中にヘプバーン自身が歌った挿入歌『ムーン・リバー』は有名、
今でもスタンダードナンバーとして聞き継がれています。
ティファニーの前あたりに「銀座発祥の地」の碑。
銀座は銀貨や銀の鋳造・取り締まりを担当した役所です、
金貨(小判)を扱う金座は現・日銀あたりにありました。
京橋。
日本橋を発って東海道を京都に向かうとき最初に渡る橋です、
下を流れていたのは京橋川、今はありません。
その記念碑、灯りはガス灯になっています。
京橋はほとんど歩いたことがありません、見るもの聞くもの初めて!。^^;
ガス灯の隣に警察博物館、いろいろな博物館があるんですね。
ワイドビジョンは警察のCMを休むことなく・・・。(笑)
警察博物館の前、中央通りの向こうに「江戸歌舞伎発祥の地」の碑。
中村座の始祖、猿若勘三郎は寛永元年(1624)に中橋南地(現在の京橋一丁目付近)で櫓をあげました、
これが江戸歌舞伎の発祥となります。
このあと江戸城に近すぎるという理由で城からは遠ざけられてしまいました。
並んで「京橋大根河岸・青物市場跡」の碑。
実は今日の目玉はこの碑、ちょっと思いがあって。
北原亜以子の作品に「慶次郎縁側日記」というのがあります。
NHKでドラマ化されました、主演は高橋英樹でしたが
ちょいワル目明しに、大根河岸の吉次・蝮の吉次が出てきます
演ずるは奥田瑛二というから準主役ですね。
この大根河岸の場所が分からなかったけど
お散歩マップでこの場所がやっと分かり長年の懸案が解決しました、
もう一つ「新両替町」の位置も京橋二丁目辺りと分かり
これでまた小説を読む楽しみが増えました。
私の散歩はこれが原点で分からないところを解き明かそう、
この足で歩いてみようと始めてみた訳です。
次の散歩は職場周辺を歩いてみます。
11月20日