江戸の町とお稲荷さんは切っても切れない縁、
江戸に多いものとして 「伊勢屋、稲荷に犬のクソ」と戯れ歌になったほど。
今でも東京の町にはお稲荷さんが数多く見られます、
今も残る銀座のちょっと変わったお稲荷さんなどを。

新橋から銀座7丁目交差点を皇居方向へ。
初めての道を右折、ありました豊岩稲荷、人がやっと通れる通路の奥。
これはもう路地ではない、通路ですねこの奥にお稲荷さんが。

ありましたお稲荷さん、正面からは魚眼レンズでもなきゃ全景が入らない。
結構有名でこのあとお詣りの女性たちが数人来たけど、
体を開いて横にならないとすれ違いもできない。

銀座7丁目からテクテク歩いて銀座3丁目、松屋の裏あたりに朝日稲荷。
一見してそう奇異でもないけど、これがトンデモ稲荷
なんとここは拝殿だけで本殿は屋上、壁にはパイプがあって
土が詰まり本殿とここの地面が繋がっているとか。

全景を見てみましょう、本殿はビルの屋上で赤い幟が並んでますね。
これだけで驚いてはいけません、
拝殿で鈴を鳴らし、手を打つと屋上のスピーカーから
じゃらんじゃらん、パチパチ!。♪
御利益は商売繁盛、縁結び、家内円満です。
本殿には自由に行けるそうで(日・休は休み)
8階までエレベーターに乗り、あとは非常階段で屋上まで。
私はあまり高いところは得意ではないので遠慮しましたが
屋上のお稲荷さんまで行けるというのは珍しいですね。
12月17日

肌を刺す風、身を切る風。

今日は寒かったデス、朝出かけるときは3℃台、最高気温は10.6℃。
寒いというより冷たい、冷たい風が突き刺さるよう、
風が無きゃそれほどでもないけどね
この冷たい風には参りましたわ。
セグロカモメでしょうね、お尻から風を受けて「う~、さぶ!」。
江戸に多いものとして 「伊勢屋、稲荷に犬のクソ」と戯れ歌になったほど。
今でも東京の町にはお稲荷さんが数多く見られます、
今も残る銀座のちょっと変わったお稲荷さんなどを。

新橋から銀座7丁目交差点を皇居方向へ。
初めての道を右折、ありました豊岩稲荷、人がやっと通れる通路の奥。
これはもう路地ではない、通路ですねこの奥にお稲荷さんが。

ありましたお稲荷さん、正面からは魚眼レンズでもなきゃ全景が入らない。
結構有名でこのあとお詣りの女性たちが数人来たけど、
体を開いて横にならないとすれ違いもできない。

銀座7丁目からテクテク歩いて銀座3丁目、松屋の裏あたりに朝日稲荷。
一見してそう奇異でもないけど、これがトンデモ稲荷
なんとここは拝殿だけで本殿は屋上、壁にはパイプがあって
土が詰まり本殿とここの地面が繋がっているとか。

全景を見てみましょう、本殿はビルの屋上で赤い幟が並んでますね。
これだけで驚いてはいけません、
拝殿で鈴を鳴らし、手を打つと屋上のスピーカーから
じゃらんじゃらん、パチパチ!。♪
御利益は商売繁盛、縁結び、家内円満です。
本殿には自由に行けるそうで(日・休は休み)
8階までエレベーターに乗り、あとは非常階段で屋上まで。
私はあまり高いところは得意ではないので遠慮しましたが
屋上のお稲荷さんまで行けるというのは珍しいですね。
12月17日

肌を刺す風、身を切る風。

今日は寒かったデス、朝出かけるときは3℃台、最高気温は10.6℃。
寒いというより冷たい、冷たい風が突き刺さるよう、
風が無きゃそれほどでもないけどね
この冷たい風には参りましたわ。
セグロカモメでしょうね、お尻から風を受けて「う~、さぶ!」。