今年の秋バラは天候のせいもあり
あまりパッとしませんでした、
それでもと待っていたけどそろそろ終わりみたいです
不本意な出来ながら総集編としてみました。
「フロージン'82」 ドイツ/タンタウ作出。
ふっくらとしたボリュームある花形と、
クリーム黄にオレンジぼかしの柔和な色彩が美しい。
「アンクルウォルター」 イギリス。
昔から愛されている、赤のツルバラの銘花です。
「かぐや姫」 日本/京成バラ園芸作出。
1996年のJRC国際ばら新品種コンクールで入賞し、
年度代表芳香花に選ばれたそうです。
「スーパースター」 ドイツ/タンタウ作出。
サーモンピンクの花弁が初々しいバラ「スーパースター」。
「チャールストン」 フランス/メイアン作出。
黄色地に赤色がのり咲き進むにつれ全体が赤色が多くなる。
「ブルームーン」 ドイツ/タンタウ作出。
ブルームーンは半世紀以上もの歴史を持ち、
初代の紫色バラの代表として名声を博しています。
「マリアカラス」 フランス/メイアン作出。
20世紀最高のオペラ歌手、マリア・カラス?に
捧げられた人気品種の一つです。
「ラ フランス」 フランス/ギヨー作出。
「ラ フランス」と国家の名を冠したこのばらは
作出当時から人気でした。
このバラ以降の品種をモダンローズに分類される記念碑的品種。
「初恋」 日本/京成バラ園芸作出。
1994 JRC 国際ばら新品種コンクール 銅賞。
白色に中心が濃ピンク色の剣弁高芯咲き、花弁数は25~30枚。
「桃香」 日本/京成バラ園芸作出。
香りが花から数歩離れた所まで香るほどの強香種。
ただしバラの香りは桃ではないようです。
春のと違って手こずりました、
あちこちでそれこそバラバラに咲いてくれる。
しかも天気がぐずついた日が多く
色がきれいに出ない花も。
でもまあ一生懸命に撮ったので善しとしましょう。
data:PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影 11月 日 ベルモント公園