東京も都心部ならいざ知らず足立区ともなると
ライトダウンと言っても実行する企業・施設などはほとんど無い。
目で見て分かる手近なところで東京タワーとスカイツリーの
ライトダウンの様子を撮ってみました。
東京タワー平常時のライトアップ、日没から24時まで。
直線距離で約12Km、200mm×1.6=320mmで。
ピントリングに触るだけでモニターの画像は2,3センチ動くのでもう大変。
何もないときの土曜バージョン、20:00~22:00。
前後の時間は上の写真と同じ平常バージョン。
三脚は動かさないでカメラだけ南に30度くらい回すとスカイツリーが、、、。(横着ものには最高!)
新しい企画”煌”だそうだけどが如何せん色が出ない。
オレンジの部分がもっと赤紫なんだけどね、
スカイツリーのHPでも同じような色だから仕方ないか、近くだったら出るかもしれない。
ここまでは6月20日撮影。
22日、ちょっと早めに行って舎人(とねり)ライナーを撮ったりして8時を待つ。
暗いから分からないようだけどやっぱ曇りの日はバックがすっきりしない。
8時になりました、東京タワー消灯です。
三脚はそのまま30度くらいカメラを南に振ると
舎人ライナーの鉄橋からこの位置へ、楽ちん。♪
さらにカメラを南に30度ばかり南に振ってスカイツリー、展望台がきれいです。
あと7月7日にも灯りを消して七夕の空を見ようなんて感じでやるみたい、
ただ、まだ梅雨の空だろうから期待はできませんけどね、、、。
6月20、22日 荒川土手から
古代ハスはどうしたかぁと気になっていたけどやっと行くことが出来た、
タイミングよく咲き始めたばかりで数輪が開いていたが水車はまだ回っていない。
月末の頃になれば大体咲きそろうのではないかな、
あとはお日さまのご機嫌麗しゅうを祈るばかりだ。
ライトダウンと言っても実行する企業・施設などはほとんど無い。
目で見て分かる手近なところで東京タワーとスカイツリーの
ライトダウンの様子を撮ってみました。
東京タワー平常時のライトアップ、日没から24時まで。
直線距離で約12Km、200mm×1.6=320mmで。
ピントリングに触るだけでモニターの画像は2,3センチ動くのでもう大変。
何もないときの土曜バージョン、20:00~22:00。
前後の時間は上の写真と同じ平常バージョン。
三脚は動かさないでカメラだけ南に30度くらい回すとスカイツリーが、、、。(横着ものには最高!)
新しい企画”煌”だそうだけどが如何せん色が出ない。
オレンジの部分がもっと赤紫なんだけどね、
スカイツリーのHPでも同じような色だから仕方ないか、近くだったら出るかもしれない。
ここまでは6月20日撮影。
22日、ちょっと早めに行って舎人(とねり)ライナーを撮ったりして8時を待つ。
暗いから分からないようだけどやっぱ曇りの日はバックがすっきりしない。
8時になりました、東京タワー消灯です。
三脚はそのまま30度くらいカメラを南に振ると
舎人ライナーの鉄橋からこの位置へ、楽ちん。♪
さらにカメラを南に30度ばかり南に振ってスカイツリー、展望台がきれいです。
あと7月7日にも灯りを消して七夕の空を見ようなんて感じでやるみたい、
ただ、まだ梅雨の空だろうから期待はできませんけどね、、、。
6月20、22日 荒川土手から
古代ハスはどうしたかぁと気になっていたけどやっと行くことが出来た、
タイミングよく咲き始めたばかりで数輪が開いていたが水車はまだ回っていない。
月末の頃になれば大体咲きそろうのではないかな、
あとはお日さまのご機嫌麗しゅうを祈るばかりだ。
スカイツリーの展望台、きれいだね。
古代蓮と現代っ子・・・いかにも東京都心だね。=^-^=うふっ♪
夏の夜のパフォーマンス。
スカイツリーの展望台だけドアップにすると人影が
写ったりして、、、直線で5キロくらいかなあ。
古代ハスは児童公園の池に植えられています、
♪ お子ちゃま1番、私は2番。
近くの保育園の子供たちが遊びに来ていますが
この頃は子供たちを撮ってもクレームが来る。
嫌な渡世だなあ・・・。