東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

秋の風物詩、日本橋べったら市

2016-10-23 | 散歩
  去年もそうだったけど、今年もべったら市の日に会社の召集が、
  会社丸抱えでべったら市を見に行ける。
  江戸通りから一本日本橋よりの小さな通り、
  あたり一面甘いべったら漬けの香りが漂っていた。


  

     “べったら漬け”は、麹と砂糖、アメなどの甘味料で大根を漬け込んだもの、
     衣服にべったりとついてしまうことから名づけたとされる。
     私は大好き、これからの季節はこれに限る。




  

     江戸幕府十五代将軍徳川慶喜公もべったら漬けを好んで食べたと言われていることから、
     江戸時代から続く伝統ある漬物であることがわかる。




  

     「べったら市」の起源は、江戸中期の中ごろまで遡る。
     宝田恵比寿神社の門前で10月20日のえびす講にお供えするため、
     前日の19日に市が立ったことが始まりと伝わっている。




  

     約500軒もの 露店が軒を連ね19日にはお神輿も登場、
     日本橋が誇る多くの人でにぎわう伝統あるお祭りとなっている。




  

     元々は神像や打出の小槌、懸鯛、切山椒などを 売るための市だったが、
     いつの頃からかここで売られるべったら漬が評判になり、「べっ たら市」という名が定着したようだ。




  

     昭和通りと江戸通りが交差する一角はべったら漬けで埋まっているが、、、。




  

     一歩横道に入るといろいろなお店も。




  

     1653年創業、「小津和紙」。紙の老舗の横には
     ティッシュ、トイレットペーパーなど紙が山積み。




  

     もはや何でもあり、この際押しかけちゃお。




  

     この日は気温が28℃にもなった暑い一日、生ビールはイイネ。

     メイン会場となる通りは大伝馬町通り、日本橋から日光街道が始まる通り。
     そして江戸時代は商業の中心地に近く、
     今ではビルが密集してるけどその谷間にはいろいろな神社もたくさん残っている。

     そしていろいろな行事やお祭りもたくさん残っており、
     江戸時代の商人の心意気が今に引き継がれている。


     3日間、たくさんの写真を見ていただきましてありがとうございました。
     自分でも多いなとは思うけどいずれも捨てがたく、
     毎回のことながらついたくさん載せてしまいます、ご容赦ください。m(_ _)m
                                                                10月20日 日本橋べったら市
              


     今日は「霜降」、露が冷気によって霜となって降り始めるころとされます。
     そうこうするうちに霜は雪となって冬がやって来るんですね。

     清水寺で発表する「今年の漢字」、11月1日から募集が始まります、
     センセイが走る季節が一歩づつ近づいているような、、、。

     東京は20℃を超え風もなく静かな小春日和でした、
     一年で一番いい季節かも、こんな日が続けばいいね。


  
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 50年前にタイムワープ | トップ | お日さまをお出迎え »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くぅ)
2016-10-23 20:23:01
「もべったら市」って、お漬け物の「べったら」だったんですね。
jugemuさんも好きなのね。
歯ごたえ良くって、おいしい~=*^-^*=にこっ♪
なるほど、衣服にべったりとついてしまうことからの命名だったんだぁ。

約500軒もの 露店!見て歩くだけでも大変。

暑くてもおでんはお祭りの定番なのかなぁ。
我が家は冬になるとおでんが登場。
圧力鍋で簡単に作っちゃう。
ほんとは材料ごとに煮なくちゃいけないんだろうね。

「今年の漢字」、11月1日から募集ですか~
さて、なんでしょう。
そんな季節になったんですね。
返信する
くぅさん (jugemu)
2016-10-23 22:17:02
べったら漬けは大好きで今も冷蔵庫に入ってます、
酒のみのくせに甘いものが好きで、
まあ、お酒も甘口が好きなんだけどね。
羊羹とか、チョコでも飲める、酒飲みが聞いたら
即刻破門されそうな酒飲みなんですわ。

私も500軒と聞いて驚いたんだけど、あの広さに
あの長さ、それくらいはあるのかなと納得。
写真は載せなかったけど日本橋の老舗、有名店が
競って出店している、露店も含めてその数は十分あるのでしょうね。

おでんは大好きなんだけどあれって大量の具を煮込んで
その味が出る、一人前では無理っぽい。
大きな鍋でことこと煮込んでやっと美味しいおでんの出来上がり、
ついでに、セブンイレブンのおでん、美味しいです。♪

今年の漢字、去年はややブーイングあり、でしたっけ?。
なにか見えない力が働いているんじゃないかと。
始まった当初に戻って多くの人が納得できる漢字が
選ばれるといいですね。
漢字ファン、日本語ファンのくぅさんと共に
見守って、期待して待ちたいですね。
返信する

コメントを投稿