上野東照宮は家康・吉宗・慶喜を祀る神社、
東照宮は日本各地にあるので鎮座地名をつけて上野東照宮と呼ぶ。
上野公園内にあって家康の遺言によって作られ
現在の社殿は家康の孫、家光によって改築されたもの。
ぼたん苑から外に出るとそこには燦然と輝く東照宮が、
先年修復工事が行われたので煌びやかな姿が目に痛い。
「唐門」
一昨年だったかな修復が完成、キンキラに耀いている、
500円の拝観料で中に入れるがまたそのうちね。
参道の途中にあるぼたん苑からの出口、
無人なんだよね、けど逆入する人はいないみたい。
上野公園側から続く参道には燈籠がずらりと並んでいる、
銅燈籠が50基、石燈籠は約280基あるそうだ。
寛永寺の五重塔を見ながら上野公園に出ましょう。
これは上野公園に着いた時のもの、やっと雲が切れ朝日が当たってきた。
動物園はまだ開園前、人の波は上野駅から続いている。
これは帰りの国立博物館前の広場、
昔の噴水池はこの写真の手前いっぱいまであったんだけどずいぶん狭くなってしまった。
2,3年前まで曲芸とか大道芸人が集まってパフォーマンスやってたんだけど
ここのところ見かけない、規制されたんだろうか。
こうしてぼたん苑へ行くと私にとって「お正月だなぁ」。
今年も無事でお正月を迎えることができた、
さあ、今年はどうなる?期待していいのかな !?。
1月2日 上野東照宮ぼたん苑
東照宮は日本各地にあるので鎮座地名をつけて上野東照宮と呼ぶ。
上野公園内にあって家康の遺言によって作られ
現在の社殿は家康の孫、家光によって改築されたもの。
ぼたん苑から外に出るとそこには燦然と輝く東照宮が、
先年修復工事が行われたので煌びやかな姿が目に痛い。
「唐門」
一昨年だったかな修復が完成、キンキラに耀いている、
500円の拝観料で中に入れるがまたそのうちね。
参道の途中にあるぼたん苑からの出口、
無人なんだよね、けど逆入する人はいないみたい。
上野公園側から続く参道には燈籠がずらりと並んでいる、
銅燈籠が50基、石燈籠は約280基あるそうだ。
寛永寺の五重塔を見ながら上野公園に出ましょう。
これは上野公園に着いた時のもの、やっと雲が切れ朝日が当たってきた。
動物園はまだ開園前、人の波は上野駅から続いている。
これは帰りの国立博物館前の広場、
昔の噴水池はこの写真の手前いっぱいまであったんだけどずいぶん狭くなってしまった。
2,3年前まで曲芸とか大道芸人が集まってパフォーマンスやってたんだけど
ここのところ見かけない、規制されたんだろうか。
こうしてぼたん苑へ行くと私にとって「お正月だなぁ」。
今年も無事でお正月を迎えることができた、
さあ、今年はどうなる?期待していいのかな !?。
1月2日 上野東照宮ぼたん苑
どのくらいの金を使うんだろうね。
家光が改築した社殿が今も?!
江戸はすぐそこの時代だね。
400年なんて、ひとっ飛び?
燈籠は、石や銅ならその時代からのものもあるのかな?
上野動物園、すごい行列だねぇ~
旭山も相変わらずだけど・・・
今年で開園半世紀。
記事を書こうと思っているんだけど、写真を撮りに行けなくて・・・
最後の写真の・・・噴水?
ひゃぁ~だわ。
こちらだとすぐに凍ってしまうもの。
冬に噴水だなんてあり得ない。
お正月中は良いお天気だったみたいだけど、
急に寒くなったんですって?
取材お疲れ様。
風邪引かないようにね。
東京は江戸がそのまま残っているから面白いですよ。
燈籠には名前が刻んである、文字もほとんど読める、
競って寄進したんでしょうね、名のある藩、知ってる武将がずらり。
JR、地下鉄の公園口からは人の波、家族連れはみんな動物園へ。
旭山動物園50周年ですか、あの環境では大変だったでしょうね。
マイナス10℃、20℃の所は外へ出てはいけません、
「氷が滴るいい女」になること必定です!。
噴水だって凍りついてしまうんでしょ、外へ出ちゃダメ !!。
と言いながらペンギンさんどうしてるかな?。
さっきから外で音がしている、そっかぁ雨になるって話だったな、
ニュースでは箱根で雪が降り出したと伝えています。
東京は今晩から明日の午前中にかけて冷たい雨らしいです、
明日は成人式、雨だけは勘弁してあげてと思うけど。
ここへきてちょっと中だるみの毎日です、ダレてます。
自分でケツ叩かなくちゃ・・・。(ー_ー)!!
一日遅れで勝手にコメントごめんなさいです。
今度から私のこの欄でコメントするようにしましょう。
私のところはコメントがくるとメールで通知がきます、
どの記事にとタイトル、URLも一緒にね、
何年前の記事でもコメントが来ればすぐ分かる。
たまたま夢の話だったので前日の記事に二重投稿?、
返ってご迷惑をおかけしました。m(_ _)m
わたしメール設定(コメントがあるとメールで知らせる)はオフにしてるんですよぉ。
申し訳ない。