川崎の簡易宿泊所の火災で10人が死ぬ大参事が起こり、簡易宿泊所の危険性が大問題になっています。
火災を起こした簡易宿泊所は建築基準法に違反していたのではないかと言われています。
しかし簡易宿泊所の経営者によると当局から何も言われなかったそうです。
発表された経営者の弁明を読むと、建物が古いにもかかわらず、安全性を心配した気配がなく、無責任な経営者との印象を受けます。
宿泊所も含めて住宅が建築基準法を満たすことは最低必要条件です。
しかし建築基準法を満たしていても危険はいくらでもあります。
私の娘が住んでいた木造アパートはガスコンロが壁に近い所にあり、壁が焼け焦げていました。
子供が家の中を走り回ると階下の男性が天井をどんどんと何かで突き上げたり、怒鳴り込んで来たりしました。
恐怖のアパートでした。
建築基準法に問題があると思います。
都市部ではいわゆる木造狭小住宅が、壁と隣家の壁の間の距離が1mの間隔で密集しているところがいくらでもあります。
総二階が多いので、実質木造アパートと同じです。
都市部の住宅と町を見ますと日本は貧困と思います。
日本は経済力世界第3位だそうですが、どうして住宅や町が貧困なのでしょうか。
政治が貧困なのではないでしょうか。
日本の経済力をもってすれば危険な住宅は宿泊所も含めてなくすことができると思います。
政府も人々も住宅意識、町意識が乏しいのではないでしょうか。
火災を起こした簡易宿泊所は建築基準法に違反していたのではないかと言われています。
しかし簡易宿泊所の経営者によると当局から何も言われなかったそうです。
発表された経営者の弁明を読むと、建物が古いにもかかわらず、安全性を心配した気配がなく、無責任な経営者との印象を受けます。
宿泊所も含めて住宅が建築基準法を満たすことは最低必要条件です。
しかし建築基準法を満たしていても危険はいくらでもあります。
私の娘が住んでいた木造アパートはガスコンロが壁に近い所にあり、壁が焼け焦げていました。
子供が家の中を走り回ると階下の男性が天井をどんどんと何かで突き上げたり、怒鳴り込んで来たりしました。
恐怖のアパートでした。
建築基準法に問題があると思います。
都市部ではいわゆる木造狭小住宅が、壁と隣家の壁の間の距離が1mの間隔で密集しているところがいくらでもあります。
総二階が多いので、実質木造アパートと同じです。
都市部の住宅と町を見ますと日本は貧困と思います。
日本は経済力世界第3位だそうですが、どうして住宅や町が貧困なのでしょうか。
政治が貧困なのではないでしょうか。
日本の経済力をもってすれば危険な住宅は宿泊所も含めてなくすことができると思います。
政府も人々も住宅意識、町意識が乏しいのではないでしょうか。