内堀雅雄福島県知事が、福島第2原発廃炉のため敷地内に使用済み核燃料中間貯蔵施設を設置する東京電力の計画を了承したが、この施設はあくまでも廃炉作業のための一時保管が目的で、最終的には核燃料は県外に搬出することが前提だと言っています。
小早川智明東京電力ホールディングス社長も、遅くとも廃止措置完了までに県外に搬出する方針だと言っています。
恐らく東京電力は、核燃料を青森県六ケ所村に送り、処理してもらい、後は国がどこかに永久保管すると考えていると思います。
お二人とも甘い考えです。
小早川智明東京電力ホールディングス社長も、遅くとも廃止措置完了までに県外に搬出する方針だと言っています。
恐らく東京電力は、核燃料を青森県六ケ所村に送り、処理してもらい、後は国がどこかに永久保管すると考えていると思います。
お二人とも甘い考えです。
六ケ所村の使用済み核燃料処理施設すら諸問題発生で完成が遅れていると聞きます。
放射性廃棄物はガラス固化して地下深く埋蔵するというお話しがありますが、埋蔵実験すらまだ行われていません。
まして永久保管場所がどこかもわかっていません。
永久保管施設を受け入れる地方などないでしょう。
放射性廃棄物はガラス固化して地下深く埋蔵するというお話しがありますが、埋蔵実験すらまだ行われていません。
まして永久保管場所がどこかもわかっていません。
永久保管施設を受け入れる地方などないでしょう。
核燃料は、未使用のものも使用済みのものも、下手をするとそのまま永久に原発敷地内で保管しなければならないかもしれません。
六ケ所村で処理され、ガラス固化体になったものも発生原発に戻され、原発敷地内で保管することになるかもしれません。
六ケ所村で処理され、ガラス固化体になったものも発生原発に戻され、原発敷地内で保管することになるかもしれません。
考えてみると、この方が、地下深く埋蔵するより、安全管理がやりやすいかもしれません。
地下深く埋蔵して管理不十分となり、ガラス固化体が破壊して放射性物質が地下空間に無管理状態でもれるよりは安心かもしれません。
地下深く埋蔵して管理不十分となり、ガラス固化体が破壊して放射性物質が地下空間に無管理状態でもれるよりは安心かもしれません。
いずれにしての放射性廃棄物の安全管理は子々孫々永久に行わなければならない非生産的仕事です。
現代人の電力需要を満たすためにこんな仕事を子々孫々に課していいのでしょうか。
現代人の電力需要を満たすためにこんな仕事を子々孫々に課していいのでしょうか。
原発を即廃止し、放射性廃棄物の増加を防ぎ、子々孫々の管理の仕事を極小におさえることは現代人の義務ではないでしょうか。
無責任な現代人になってはいけないと思います。