ゲートボール(GB)日記

まちなかの公園でGBを楽しんでいます。GBは老若男女一緒に楽しめる数少ないスポーツの一つです。まちびと

世界の炭酸ガス排出量は増え続けている

2019年04月03日 | 社会
炭酸ガス排出は地球温暖化の原因になると大問題になっていますが減っていません。
人々は経済発展のためには石炭、石油、天然ガスの消費が必要と思っています。
 
まだ人々は生きていますから炭酸ガス排出の増加を危険と思っていません。
高波や大水で死者が増えていますが、死者は不運だったと言ってすましています。
 
すでに太陽エネルギー利用技術が実用化されているのに、石炭などの方が低コストと言ってその消費を減らそうとしないのは未来予測力がないからだと思います。
AI技術による予測がまだ信用されていません。
 
実際に非常に多くの人が死に、人々が恐怖を感じるようにならないと石炭などの消費を減らさないのかもしれません。
 
それでも炭酸ガスの危険性に気付いた人は炭酸ガス排出を減らす工夫努力を今始めることが大事と思います。
家庭消費を見ると炭素系燃料代が結構高いと思います。
炭素系燃料消費をやめ、電気を使うようにすると大幅に炭酸ガス排出を減らせます。
都市ガスはやめ電気にするといいと思います。
炭素系燃料は火力発電に使ってもらい、電気で家庭に供給してもらった方が炭素系燃料の節約になります。
 
プラスチックの消費が非常に多いと思いますが、包装・容器をどうするかが大問題です。
紙と薄いプラスチック層のラミネート構造にするとプラスチックの消費を減らせるかもしれません。
 
人生の価値観を変え、省資源省エネルギー型にすることが大事です。
消費生活や海外旅行がいいと思うような価値観を捨て、地産地消の自分の地方を大切にする生き方を考えてみるといいと思います。