ゲートボール(GB)日記

まちなかの公園でGBを楽しんでいます。GBは老若男女一緒に楽しめる数少ないスポーツの一つです。まちびと

新型コロナウイルス禍に対応できない日本

2020年04月20日 | 社会

私は花粉症なので昔花粉を防ぐ不織布マスクを60枚入りの箱で買ったことがあります。ところがマスクをかけると、メガネが曇る、しばらくすると嫌なにおいがして気持ちが悪いなどの問題を感じ、すぐ使用をやめました。木工をやると非常に細かい木粉が空中をただよい、喉を刺激するので使っていましたが、現在約30枚残っています。

新型コロナウイルスが問題になってからもしばらくはマスクをかけないでいたのですが、感染拡大がとまらないので人に心配をかけないようにと思って人と接触・接近する場合はマスクをかけています。幸い試供品の布マスクが1枚、娘がつくってくれた布マスクが1枚、合計2枚の布マスクがあるので今は布マスクを使っています。布マスクについては使い捨てにしないで洗浄して繰り返し使っています。感染しない、うつさないという効果より、人に不安を与えない心理効果を重視しています。

家に帰ると、マスクはすぐ洗浄に回します。感染防止としては手洗い、顔洗い、うがいなどを重視しています。入浴、着衣の着替え、洗濯は毎日やるようにしています。自分が感染しないことが一番重要です。

保存している不織布マスクは、布マスクよりウイルスろ過効果は大きいかもしれませんが、やはり、気休めのような性能だと思います。木工に有効なので使わないで保存しています

気休めにすぎないと思われる花粉を防ぐ不織布マスクが店で買えないとか、買えたとしても1枚50円以上もすると聞くと呆れます。ウイルスろ過効果があまりないと思われる布マスクを1世帯2枚政府が配ると聞くとこれまた呆れます。科学・技術・生産の日本は昔々のことになりました。


春休み気分で観光地にドライブに行き、1日中車の中にいるのは危険

2020年04月20日 | 社会

新型コロナウイルス感染拡大をとめるため、観光地の駐車場はだいたい閉鎖になっています。政府と人々が協力すべき今、観光地の様子も調べず、やみくもに春休み気分で観光地に車で行き、渋滞に巻き込まれ、いらいらし、疲れることは危険なことです。免疫力が下がります。もし、車の中に無症状あるいは軽症の感染者がいれば重症になるかもしれません。もし、家族や友人知人が同乗していればウイルスをうつします。同乗者は確実に感染します。

5月の連休は首都圏の人々が地方に帰省します。これは非常に危険なことです。現時点では感染者が非常に少ない地方が多いと思います。ウイルスを地方にまきちらす恐れがあります。今年はぐっとこらえて帰省しない方がいいと思います。地方の父母とは情報システムを使って連絡をとりあうことが望ましいと思います。

長期自宅待機をしてみると住宅や町の重要性に気づきます。理想の住宅や町とは何かと自宅待機の今を利用してよく考えてみるといいと思います。ベッドハウス、ベッドタウンではいけないとわかると思います。