中国は経済を優先し、環境汚染を放置してきました。
しかしこのやり方は限界です。
お金をえて海外に観光旅行に行っても人々は自国の環境汚染を見たら幸福あるいは自国に対する誇りを感じないでしょう。
中国はアメリカを抜いて経済世界一になる、あるいはなったかもしれませんが、現実の生活の質の悪さには内心うんざりでしょう。
中国には落ち着いた経済改善と、環境改善が必要です。
外国と争って国民の目を外に向けさせるのではなく、国内生活改善に目を向けさせるべきです。
ところで日本ですが、経済成長期初期は、今の中国と同様、環境汚染を放置し、数多くの深刻な公害問題を起こしました。
これではいけないと環境を重視し始め、かなりの改善を見ました。
まだ町工場が集中する地域の流れのない、あるいは弱い川を見ると、川底の汚泥からメタンガスが発生しており、水面が泡立ち、当たり一面悪臭が立ち込めている場所があります。
行政および工場経営者の自覚が必要です。
しかし不運なことに日本は経済成長が終わり、横這い、あるいは縮小に入りました。
上記のような川の汚染問題が解決するかあやしくなってきました。
工場経営が苦しく、川の浄化に手が回らない恐れがあります。
最も象徴的な出来事が放射能汚染です。
日本にエネルギー不安があり、かつ火力などのエネルギーコストが高いため、原発依存をやめることができず、放射能汚染を防ぐことができていません。
(注)日本は火力のエネルギー利用効率の改善、コストダウン、新エネルギー利用の工夫努力が足りないと思います。
再び深刻な汚染問題を起こしています。
原発の安全を確保すると、発電コストがあがり、原発の利点がなくなるので放射能汚染という危険覚悟で原発を稼働します。
よく考えると中国も日本も経済重視、環境軽視です。
折りから日本は隣国の脅威を強調して国民の関心を外に向けさせています。
環境より、防衛あるいは軍事を重視している点においても中国と日本はよく似ています。
しかし日本もこのやり方は限界です。
アジアの経済大国中国と日本が環境軽視ではアジアの未来は汚いと思います。
しかしこのやり方は限界です。
お金をえて海外に観光旅行に行っても人々は自国の環境汚染を見たら幸福あるいは自国に対する誇りを感じないでしょう。
中国はアメリカを抜いて経済世界一になる、あるいはなったかもしれませんが、現実の生活の質の悪さには内心うんざりでしょう。
中国には落ち着いた経済改善と、環境改善が必要です。
外国と争って国民の目を外に向けさせるのではなく、国内生活改善に目を向けさせるべきです。
ところで日本ですが、経済成長期初期は、今の中国と同様、環境汚染を放置し、数多くの深刻な公害問題を起こしました。
これではいけないと環境を重視し始め、かなりの改善を見ました。
まだ町工場が集中する地域の流れのない、あるいは弱い川を見ると、川底の汚泥からメタンガスが発生しており、水面が泡立ち、当たり一面悪臭が立ち込めている場所があります。
行政および工場経営者の自覚が必要です。
しかし不運なことに日本は経済成長が終わり、横這い、あるいは縮小に入りました。
上記のような川の汚染問題が解決するかあやしくなってきました。
工場経営が苦しく、川の浄化に手が回らない恐れがあります。
最も象徴的な出来事が放射能汚染です。
日本にエネルギー不安があり、かつ火力などのエネルギーコストが高いため、原発依存をやめることができず、放射能汚染を防ぐことができていません。
(注)日本は火力のエネルギー利用効率の改善、コストダウン、新エネルギー利用の工夫努力が足りないと思います。
再び深刻な汚染問題を起こしています。
原発の安全を確保すると、発電コストがあがり、原発の利点がなくなるので放射能汚染という危険覚悟で原発を稼働します。
よく考えると中国も日本も経済重視、環境軽視です。
折りから日本は隣国の脅威を強調して国民の関心を外に向けさせています。
環境より、防衛あるいは軍事を重視している点においても中国と日本はよく似ています。
しかし日本もこのやり方は限界です。
アジアの経済大国中国と日本が環境軽視ではアジアの未来は汚いと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます