今回からいよいよ上高地編です。
沢渡バスターミナルに着いたのは13時です。
平日なので駐車場は空いているだろうと思っていたのですが、なんとあの広い駐車場が9割方埋まっていました。
沢渡バスターミナル周辺の紅葉です。

沢渡バスターミナルを13時30分発のバスで出発です。途中の駐車場からも何人か乗って来て、最後は満席になっていました。

大正池が近づいて来たら、バスの車窓からは穂高連峰が姿を現します。毎回楽しみにしている瞬間です。頂上には雲がかかっていました。

上高地バスターミナル周辺のカラマツの黄葉です。

さっそく、梓川の土手に駆け上がりました。穂高岳連峰とは、1ヶ月半ぶりの再会です。

少し雲がかかっていますが、これもまた絵になる眺めです。

右岸の並木も色づいて秋らしい景色です。

何度見ても見飽きることがない穂高の山並みです。

左岸のカラマツ林を見上げます。黄葉は、まだ残っていてくれました。

望遠レンズにチェンジして、奥穂高岳山頂付近をズームアップです。

こちらはジャンダルム付近です。険しさが伝わって来ます。

山の斜面の黄葉も素敵です。

岳沢小屋をズームアップです。(岳沢小屋は11月3日で今年の営業を終えました。)

西穂高岳から奥穂高岳の稜線です。

西穂高岳をズームアップです。

写真を撮りながらなので、河童橋に近づいてきましたが、なかなか着きません(笑)

午後の優しい光を受けて、カラマツ林が輝いていました。

<つづきます>
※撮影日 2021.10.29
沢渡バスターミナルに着いたのは13時です。
平日なので駐車場は空いているだろうと思っていたのですが、なんとあの広い駐車場が9割方埋まっていました。
沢渡バスターミナル周辺の紅葉です。

沢渡バスターミナルを13時30分発のバスで出発です。途中の駐車場からも何人か乗って来て、最後は満席になっていました。

大正池が近づいて来たら、バスの車窓からは穂高連峰が姿を現します。毎回楽しみにしている瞬間です。頂上には雲がかかっていました。

上高地バスターミナル周辺のカラマツの黄葉です。

さっそく、梓川の土手に駆け上がりました。穂高岳連峰とは、1ヶ月半ぶりの再会です。

少し雲がかかっていますが、これもまた絵になる眺めです。

右岸の並木も色づいて秋らしい景色です。

何度見ても見飽きることがない穂高の山並みです。

左岸のカラマツ林を見上げます。黄葉は、まだ残っていてくれました。

望遠レンズにチェンジして、奥穂高岳山頂付近をズームアップです。

こちらはジャンダルム付近です。険しさが伝わって来ます。

山の斜面の黄葉も素敵です。

岳沢小屋をズームアップです。(岳沢小屋は11月3日で今年の営業を終えました。)

西穂高岳から奥穂高岳の稜線です。

西穂高岳をズームアップです。

写真を撮りながらなので、河童橋に近づいてきましたが、なかなか着きません(笑)

午後の優しい光を受けて、カラマツ林が輝いていました。

<つづきます>
※撮影日 2021.10.29