當麻寺(たいまでら)の紅葉のつづきです。
失礼ながら、奈良県の紅葉は京都や滋賀ほど有名な所は多くありません。
良く紹介されrているのは、談山神社や長谷寺、お寺以外では奈良公園や吉野山や大台ケ原でしょうか。
ということで、當麻寺の紅葉はあまり期待していなかったのですが、これが予想に反して良かったです。
ただ見ごろのピークは過ぎたようで、少し残念でした。
陽を受けて輝く紅葉です。

阿弥陀堂です。

浄土庭園の背景は霊山の二上山です。

阿弥陀浄土の世界が広がります。

池に映った紅葉は渋い色でした。

日当たりを探して写しました。

手前が西塔で、向こうが東塔です。

この辺りの紅葉が一番見ごろでした。

少し紅葉に近づいての一枚です。

その周辺も綺麗でした。

奥院の壁はなぜか赤く塗られています。

ところで、前半でも名前が出ていた中将姫ですが、當麻寺の本尊である當麻曼荼羅を蓮糸で織りあげたと伝えられています。

中将姫もいいのですが、明日香からの帰り道に、当麻寺駅前にある中将堂で「中将餅」をお土産によく買って帰ります(笑)

最後に振り返ってもう一枚です。

今年の紅葉はこれで最後かと思っていたのですが、やはり我慢が出来なくて、二日後に京都の紅葉を訪ねました。
ということで、次回は東福寺の紅葉です。
※訪問日 2021.11.24
失礼ながら、奈良県の紅葉は京都や滋賀ほど有名な所は多くありません。
良く紹介されrているのは、談山神社や長谷寺、お寺以外では奈良公園や吉野山や大台ケ原でしょうか。
ということで、當麻寺の紅葉はあまり期待していなかったのですが、これが予想に反して良かったです。
ただ見ごろのピークは過ぎたようで、少し残念でした。
陽を受けて輝く紅葉です。

阿弥陀堂です。

浄土庭園の背景は霊山の二上山です。

阿弥陀浄土の世界が広がります。

池に映った紅葉は渋い色でした。

日当たりを探して写しました。

手前が西塔で、向こうが東塔です。

この辺りの紅葉が一番見ごろでした。

少し紅葉に近づいての一枚です。

その周辺も綺麗でした。

奥院の壁はなぜか赤く塗られています。

ところで、前半でも名前が出ていた中将姫ですが、當麻寺の本尊である當麻曼荼羅を蓮糸で織りあげたと伝えられています。

中将姫もいいのですが、明日香からの帰り道に、当麻寺駅前にある中将堂で「中将餅」をお土産によく買って帰ります(笑)

最後に振り返ってもう一枚です。

今年の紅葉はこれで最後かと思っていたのですが、やはり我慢が出来なくて、二日後に京都の紅葉を訪ねました。
ということで、次回は東福寺の紅葉です。
※訪問日 2021.11.24