京阪電車京津線(けいしんせん)は、京都の御陵駅から滋賀のびわ湖浜大津駅を走る路線です。
京津線は、鉄道ファンが喜ぶ特徴を沢山持った路線なのです。
それでは「出発進行!」
びわ湖浜大津駅を出発してすぐに急カーブ(R43m)が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/70/e723a7eb3db3b25b50bfa574104ab5fa.jpg)
しばらくは路面(併用軌道)を走ります。この京津線は路面電車としては日本一の長さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/96/b7dd356453add0da97c3eaddfdaa74da.jpg)
二つ目の信号の左側には、旧東海道大津宿の風情のある景色が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b3/3c23944031a286ae97de99754d6d64ce.jpg)
上栄町駅の手前から路面と別れて、専用軌道に入ります。このカーブが路線一の急カーブです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/42/8dde010fc67d74f47bbb48181a4de5b8.jpg)
上栄町に到着です。京津線は各停しかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b3/8f6b9e2e559dc395d1e5a8e124af8247.jpg)
上栄町駅を出ると、いよいよ京津線の核心部ともいうべき箇所にさしかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a4/315fa968e737807ba26ed50702e76ff9.jpg)
次の大谷駅までは急カーブと急勾配が連続します。まさに登山電車といった感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/5ea0b6d976d61214b4e7ce35e473d4c1.jpg)
一番傾斜のきつい所では61パーミルもあるそうです。これは特例として認められているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/34/2478a578a89d6d1ad82d72c3633a1d4e.jpg)
大谷駅が近づいてきました。この駅も40パーミルの坂にあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/88/6643c4b19bcab1625f506dcba323d396.jpg)
したがってホームに置かれたベンチはこんな状態です(笑)まさに珍百景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/aa/f7792805ae90d32e294b7f8c649f9b06.jpg)
大谷駅を出た電車は山科方面に向かってどんどん下っていきます。左は国道1号線、右は名神高速道路です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/59/3c02099de0a7cb6aafce4e5dcf4e825c.jpg)
これは追分駅でしょうか?このあと四宮駅、そして京阪山科駅を出発すると、最後のサプライズが待っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5b/143c87f60fd2e768f439022ac541b718.jpg)
なんと最後は地下鉄になりました。路面電車と登山電車、そして地下鉄と三つの顔を持つ電車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a5/d9bf795a11d9e8afde048dd03306948e.jpg)
四宮車庫に停車中の電車です。少し小型で様々な条件に対応するように製造されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/eb/059d5e8b836e459b6e7d3e2f798ebbce.jpg)
ええ歳をしたおっさん(じじいでした)が、前面にはりついて撮り鉄をしました(ちょっと恥ずかしかったです)
京津線は興味が尽きない路線なので面白さが伝わればと思いましたが、いかがでしょう。
まだまだ書き足らないことがたくさんあると思いますが、今回はここまでとします。
※訪問日 乗り鉄したのは去年のことです。
京津線は、鉄道ファンが喜ぶ特徴を沢山持った路線なのです。
それでは「出発進行!」
びわ湖浜大津駅を出発してすぐに急カーブ(R43m)が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/70/e723a7eb3db3b25b50bfa574104ab5fa.jpg)
しばらくは路面(併用軌道)を走ります。この京津線は路面電車としては日本一の長さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/96/b7dd356453add0da97c3eaddfdaa74da.jpg)
二つ目の信号の左側には、旧東海道大津宿の風情のある景色が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b3/3c23944031a286ae97de99754d6d64ce.jpg)
上栄町駅の手前から路面と別れて、専用軌道に入ります。このカーブが路線一の急カーブです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/42/8dde010fc67d74f47bbb48181a4de5b8.jpg)
上栄町に到着です。京津線は各停しかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b3/8f6b9e2e559dc395d1e5a8e124af8247.jpg)
上栄町駅を出ると、いよいよ京津線の核心部ともいうべき箇所にさしかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a4/315fa968e737807ba26ed50702e76ff9.jpg)
次の大谷駅までは急カーブと急勾配が連続します。まさに登山電車といった感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/5ea0b6d976d61214b4e7ce35e473d4c1.jpg)
一番傾斜のきつい所では61パーミルもあるそうです。これは特例として認められているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/34/2478a578a89d6d1ad82d72c3633a1d4e.jpg)
大谷駅が近づいてきました。この駅も40パーミルの坂にあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/88/6643c4b19bcab1625f506dcba323d396.jpg)
したがってホームに置かれたベンチはこんな状態です(笑)まさに珍百景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/aa/f7792805ae90d32e294b7f8c649f9b06.jpg)
大谷駅を出た電車は山科方面に向かってどんどん下っていきます。左は国道1号線、右は名神高速道路です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/59/3c02099de0a7cb6aafce4e5dcf4e825c.jpg)
これは追分駅でしょうか?このあと四宮駅、そして京阪山科駅を出発すると、最後のサプライズが待っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5b/143c87f60fd2e768f439022ac541b718.jpg)
なんと最後は地下鉄になりました。路面電車と登山電車、そして地下鉄と三つの顔を持つ電車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a5/d9bf795a11d9e8afde048dd03306948e.jpg)
四宮車庫に停車中の電車です。少し小型で様々な条件に対応するように製造されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/eb/059d5e8b836e459b6e7d3e2f798ebbce.jpg)
ええ歳をしたおっさん(じじいでした)が、前面にはりついて撮り鉄をしました(ちょっと恥ずかしかったです)
京津線は興味が尽きない路線なので面白さが伝わればと思いましたが、いかがでしょう。
まだまだ書き足らないことがたくさんあると思いますが、今回はここまでとします。
※訪問日 乗り鉄したのは去年のことです。